Yahoo!ニュース

検索結果

56
  1. 1面記事、決める会議は男性ばかり? 社会の多様性反映へ、新旧メディアの挑戦【けいざい百景】
    …る可能性がある」とみている。 日本は女性編集トップ0% ロイタージャーナリズム研究所が今年発表したリポートによると、世界の主要メディアで編集・報道局…
    時事通信経済総合
  2. ニュースを「避ける」人が世界中で増加、「落ち込む」など理由に ウクライナや中東情勢が影響か 日本では2割が“ニュース疲れ”
    …とが明らかになりました。 調査報告書はオックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所が発表したもので、今年1月から2月にかけて47か国の9万人以上を…
    TBS NEWS DIG Powered by JNN国際総合
  3. オックスフォード研究「自国メディアを信じている韓国人10人中3人にすぎない」
    …れた。17日(現地時間)、英国オックスフォード大学校付設のロイタージャーナリズム研究所が発刊した「デジタルニュースリポート2024」によると、大韓民国…
    中央日報日本語版韓国・北朝鮮
  4. 再送-ニュースのAI活用に懸念、インフルエンサーが拡散に存在感=調査
    …Dang [17日 ロイター] - 英オックスフォード大学のロイター・ジャーナリズム研究所が17日発表した調査リポートで、ニュース制作における人工知能(A…
    ロイター北米
  5. フェイクニュースと偽・誤情報対策は、ニュースとコンテンツと広告に分けて検討を
    …スでは自主的な取り組みをニュースとは何かという定義問題はメディア・ジャーナリズム研究においては重要なテーマですが、ネットではYahoo!ニュースやGo…
    藤代裕之IT総合
  6. 【自動車ブランド議論】なぜクルマ好きは性能ではなく物語(ブランド)を買うのか?日本人がブランドを育てられない理由は?
    …生まれ。1975年電通入社。1985年海外研修員としてイリノイ大学ジャーナリズム研究科修士課程に留学。1996年城西大学経済学部助教授、1998年法政…
    MotorFan経済総合
  7. 「サブスク1,000万をいかに達成したか」NYタイムズ発行人が語るデジタル戦略の10年とは?
    …グ(A・G)・サルツバーガー氏が、英オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所の2月19日付のインタビュー記事で、同社のデジタル戦略ビジョンに…
    平和博IT総合
  8. 「大量リストラ」「サブスク衰退」相次ぐ米メディア、AI激変への生き残り策は?
    …低の2016年と並ぶ32%だった。英オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所による世界46カ国を対象とした2022年の調査では、「ニュースを…
    平和博IT総合
  9. FacebookのAIアルゴリズムを止めても「政治的分断」は変わらず、そのわけとは?
    …キンググループのメンバーでもある、オックスフォード大学のロイター・ジャーナリズム研究所の所長、ラスムス・クライス・ニールセン教授らが、「エコーチェンバ…
    平和博IT総合
  10. 反骨のスポーツジャーナリスト、大野晃さん逝く
    …、52歳で毎日新聞社を退社し、若手記者を育てるため、日本スポーツ・ジャーナリズム研究会(FSJ)を設立した。筆者もメンバーだった。酒を飲みながら、スポ…
    松瀬学スポーツ総合
  11. 「そのメディア、信頼できる?できない?」調査に真逆の結果、そのわけとは?
    …ル(51)、アルゼンチン(50)。オックスフォード大学のロイター・ジャーナリズム研究所は毎年、報告書「デジタル・ニュース・レポート」を公表しており、そ…
    平和博IT総合
  12. 「ブラジル議会襲撃」フェイクが後押しする暴力の背景とは?
    …クスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所への寄稿の中で、そう指摘している。カマロット氏は、ロイター・ジャーナリズム研究所が寄稿の前日に公表した国…
    平和博IT総合
  13. Facebookがついにニュースを見限った、その3つの理由とは?
    …。原因の一つは「ニュース疲れ」だ。英オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所が2022年6月に発表した「デジタル・ニュース・レポート2022…
    平和博IT総合
  14. 「ニュースを見るのが嫌」38%のユーザーが伝えたい、その切実な本音とは?
    …ーが語る、その切実な本音とは――。英オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所が6月15日に発表した「デジタル・ニュース・レポート2022」は…
    平和博IT総合
  15. 欧州メディアの経営活性化プログラム 35社が生き残りのためのスキルを探す
    …き残っていくために必要となるスキルを指している。 米レンフェスト・ジャーナリズム研究所で行われた「テーブル・ステークス」プロジェクト(2015年)(コ…
    小林恭子国際総合
  16. 「フェイクの削除は有害」?それでも削除すべき理由とは
    …キンググループのメンバーでもある、オックスフォード大学のロイター・ジャーナリズム研究所の所長、ラスムス・クライス・ニールセン教授らが、これまでに発表さ…
    平和博IT総合
  17. 「アクセス稼ぎで盗用」ファクトチェックの老舗が踏み込んだ闇
    …イムズのプロジェクトとしてスタートし、現在は同紙を運営する非営利のジャーナリズム研究機関「ポインター研究所」のプロジェクトとして行われている。ニューヨ…
    平和博社会
  18. 「ニュースに関心ない」新型コロナで広がるメディアへの憂鬱
    …ースへの関心が低下している――。英オックスフォード大学のロイター・ジャーナリズム研究所が23日に発表した報告書「デジタル・ニュース・レポート2021」…
    平和博社会
  19. 「ワクチン予約システムに欠陥」~この報道は犯罪?不適切?~メディアへの抗議や批判を検証する
    …を考えてみたい。 話を聞いたのは、山田健太・専修大学教授(言論法、ジャーナリズム研究)。山田健太教授(専修大学ホームページより) 山田教授は、防衛省が…
    江川紹子社会
  20. 「報道に信頼を取り戻す提言」に現役記者ら100人超も署名 若手・女性が求めるメディアの変革とは何か
    …ないことへの危機感がある。データとしてもそれは現れている。ロイタージャーナリズム研究所が世界各国のメディア状況を調査報告するデジタルニュースリポート2…
    古田大輔社会
  21. ニュースの課金読者が世界的に急増、ただし日本を除く コロナで伸びたのはテレビとソーシャルだった
    …向について知るための基礎資料の一つ、英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所が毎年発行する「デジタルニュース・リポート」2020年版が公開さ…
    古田大輔IT総合
  22. 【実名報道を考える】メディアスクラムをどうするか?記者の仕事はどうあるべきか
    …委員は社会部で司法取材を長く担当し、英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所への留学を経て、『英国式事件報道 なぜ実名にこだわるのか』(文藝…
    小林恭子国際総合
  23. 【実名報道を考える】私たち一人一人が「パブリック」を構成している 「お客さん」ではない
    …委員は社会部で司法取材を長く担当し、英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所への留学を経て、『英国式事件報道 なぜ実名にこだわるのか』(文藝…
    小林恭子国際総合
  24. 【実名報道を考える】「行儀の良さ」よりも「戦闘的ジャーナリズム」を 英米報道の現場とは
    …の認識がかけ離れている(ロイタージャーナリズム研究所リポートから) 英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所の2019年「デジタルニュースレ…
    小林恭子国際総合
  25. 【実名報道を考える】「出る杭は打たれる」空気 メディアは当局との距離をどう取るか
    …委員は社会部で司法取材を長く担当し、英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所への留学を経て、『英国式事件報道 なぜ実名にこだわるのか』(文藝…
    小林恭子国際総合
  26. 【実名報道を考える】現場の記者に聞く なぜ実名報道が基本になっていくのか
    …委員は社会部で司法取材を長く担当し、英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所への留学を経て、『英国式事件報道 なぜ実名にこだわるのか』(文藝…
    小林恭子国際総合
  27. 【実名報道を考える】現場の記者に聞く なぜどのようにして匿名志向が生まれたのか
    …委員は社会部で司法取材を長く担当し、英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所への留学を経て、『英国式事件報道 なぜ実名にこだわるのか』(文藝…
    小林恭子国際総合
  28. 韓国のファクトチェックは日本に圧勝 東大とヤフーが組んで、朝日も産経もNHKもみんな協力するレベル
    …トチェックをしても、信じてもらえないと意味がありません。ロイター・ジャーナリズム研究所が毎年発行する「デジタルニュースリポート」で、韓国は3年連続でニ…
    古田大輔社会
  29. “メディア嫌い”とフェイクニュース:「信頼」をデータ化し、グーグル・フェイスブックに組み込む
    …している。2019年6月に公表されたオックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所の報告書「デジタル・ニュース・レポート2019」では、日本を含む38カ国、7万5…
    平和博社会
  30. “メディア嫌い”がフェイクを支える、その処方箋と2029年の「人工メディア」:#ONA19 報告
    …18)アメリカン・プレス研究所(API)とミズーリ大学レイノルズ・ジャーナリズム研究所(RJI)の共同プロジェクト「トラスティング・ニュース」のディレ…
    平和博社会
  31. 「チョ・グク会見」で韓国の記者に集まる批判
    …動のビリ」という記事を掲載した。英オックスフォード大学付設ロイタージャーナリズム研究所が毎年発表する「デジタルニュースレポート」2019年版を引用した…
    徐台教韓国・北朝鮮
  32. フィランソロピー(社会貢献活動)とジャーナリズム ―なぜ寄付をするのか、寄付金をどう使うべきか
    …編集長、現在はオックスフォード大学マーガレットホール学長、ロイタージャーナリズム研究所の会長   ビビアン・シラー、米シビル財団のCEOで、ガーディア…
    小林恭子国際総合
  33. メディア「とても信頼している」最下位の0.8% 信頼できるのは「天皇・皇室」「自衛隊」「警察」
    …が0.8%で、宗教団体・組織の0.9%を下回って最下位。ロイター・ジャーナリズム研究所の調査報告書「デジタルニュース・リポート2019」で「メディアは…
    木村正人政治
  34. 信頼度最下位・朝日新聞への伝言 ロイター・ジャーナリズム研究所長に尋ねてみた
    …[ロンドン発]朝日新聞の信頼度が昨年に続き、五大紙で最下位になったロイター・ジャーナリズム研究所の調査報告書「デジタルニュース・リポート2019」(38カ国・地…
    木村正人社会
  35. 朝日新聞の信頼度は今年も五大紙で最下位 新聞のデジタル読者は一部を除いて頭打ち
    …が英オックスフォード大学内に設置されているシンクタンク、ロイター・ジャーナリズム研究所の調査報告書「デジタルニュース・リポート2019」(38カ国・地…
    木村正人社会
  36. 結婚後の働き方は変わった? 母と娘の1985年以前、以降 元国連職員・大崎麻子さんの「母の話」
    …転職したそうです。1年ちょっと働いたところで、結婚。父と母は大学のジャーナリズム研究会というサークルで出会ったのですが、同じ研究会の男子学生は大手の新…
    小川たまか社会
  37. 英研究所の「デジタルニュース・レポート」 ―「朝日新聞への信頼度下落」の理由に注目する
    …補足しました。) 英オックスフォード大学に設置されているロイター・ジャーナリズム研究所は、毎年、世界各国のデジタルニュースの利用状況を調査し、これを「…
    小林恭子国際総合
  38. 新聞記者はあなたの敵か、味方か メディア攻撃止めぬトランプ米大統領を全米350紙が非難
    …していただろう」トランプ大統領のメディア攻撃は止まらないロイター・ジャーナリズム研究所の「デジタルニュース・リポート2018」によると、米国でニュース…
    木村正人社会
  39. 朝日新聞の信頼度、五大紙の中で最下位 産経新聞を下回った理由とは
    …]英オックスフォード大学内に設置されているシンクタンク、ロイター・ジャーナリズム研究所の調査報告書「デジタルニュース・リポート2018」で、朝日新聞に…
    木村正人社会
  40. デジタルニュースの現状リポート  不信感は政治家や伝統メディアの「偏向」から生まれる
    …補足しました。) 英オックスフォード大学に設置されているロイター・ジャーナリズム研究所は、毎年、世界主要国のデジタル・ニュースをめぐる状況について調査…
    小林恭子国際総合
  41. 『グローバル・ジャーナリズム――国際スクープの舞台裏』ー「パナマ文書報道」はどうやって書かれたのか
    …事に選出された。2006-07年には英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所で客員研究員として勉学。日米英のジャーナリズムの実践について詳し…
    小林恭子国際総合
  42. 史上最年少大統領は「前進」できるか マクロン氏に立ちはだかる課題
    …始められたころ、EU加盟国の政治事情を分析するドルトムント工科大学ジャーナリズム研究所のユリア・ローネンドンカーさんは、9月に行われるドイツ総選挙への…
    THE PAGEヨーロッパ
  43. 記者2千人の朝日新聞が「調査報道」できないのはなぜか? 朝日出身「ワセダクロニクル」編集長が語る理由
    …るので、今後の展開に注目したい。このワセダクロニクルは、早稲田大学ジャーナリズム研究所(所長・花田達朗教授)が運営するメディアで、支援者の寄付金に頼り…
    亀松太郎社会
  44. 寄付だけで調査報道できるか 元朝日記者が手がけるワセダクロニクルの挑戦
    …うと思った理由などをたずねた。  ワセダクロニクルとは早稲田大学ジャーナリズム研究所(所長・花田達朗教授)が運営する調査報道メディア。朝日新聞で調査…
    THE PAGE社会
  45. 独トラックテロ事件はメルケル首相に向かい風となるか
    …も少なくない。EU諸国の政治的な動きを分析するドルトムント工科大学ジャーナリズム研究所のユリア・ローネンドンカーさんは「トランプ現象」がドイツ人有権者…
    THE PAGEヨーロッパ
  46. 欧州メディアのソーシャルメディア使いとは
    …とつながり、ニュースを「発見」してもらうことが鍵になる。英ロイタージャーナリズム研究所が欧米、日本、韓国など26か国で約5万人を対象に調べたところ、ソ…
    小林恭子国際総合
  47. 欧州で広がるキュレーション・サービス ―視聴者の好みに合わせてニュースを発信
    …器で閲読する行為は多くの人にとって習慣の1つとなった。英ロイター・ジャーナリズム研究所が毎年発表する「デジタル・ニュース・レポート」の2016年版によ…
    小林恭子国際総合
  48. 欧州メディアのニュース編集室づくり デジタル・ファーストからオーディエンス開拓へ
    …映し出す画面を編集内に設置する新聞メディアが増えている。英ロイタージャーナリズム研究所のレポート「編集分析―ニュースメディアはいかにオーディエンスのデ…
    小林恭子国際総合
  49. 浮き彫りになった英国の分断 各国は「反EU気運」飛び火を警戒
    …えられているのだろうか。EU内の動きに詳しい、ドルトムント工科大学ジャーナリズム研究所のユリア・ローネンドンカーさんがドイツ国内の報道について語る。 …
    THE PAGEヨーロッパ
  50. 新聞のデジタル版が無料で読める時代は終わる 紙だけでなくオンラインも苦戦
    …ド大学レディー・マーガレット・ホール校の校長に就任、同大学ロイタージャーナリズム研究所の議長に指名されています。ラスブリッジャーはメールでこう伝えてい…
    木村正人社会

トピックス(主要)