建築耐震工学や地震工学を専門にし、防災・減災の実践にも携わる。民間建設会社で勤務した後、名古屋大学に異動し、工学部、先端技術共同研究センター、大学院環境学研究科、減災連携研究センターで教鞭をとり、2022年3月に定年退職。行政の防災・減災活動に協力しつつ、防災教材の開発や出前講座を行い、災害被害軽減のための国民運動作りに勤しむ。減災を通して克災し地域ルネッサンスにつなげたいとの思いで、減災のためのシンクタンク・減災連携研究センターを設立し、アゴラ・減災館を建設した。著書に、「次の震災について本当のことを話してみよう。」(時事通信社)、「必ずくる震災で日本を終わらせないために。」(時事通信社)。
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
1〜25件/295件(新着順)
- 南海トラフ地震「臨時情報」導入の経緯と課題、今後の活用の方向性
- 170年前に起きた伊賀上野地震から災禍が続き一気に幕末へ
- 東京五輪の年に起きた新潟地震から60年、液状化と長周期地震動の衝撃
- 能登と共通点の多い伊豆半島沖地震から50年 改善されてきた日本の地震対策 過疎を乗り越える意欲を
- 熊本地震の本震から8年、能登半島地震と対比してみる
- 直下地震なのに緊急地震速報が間に合った能登半島地震
- 能登半島地震で見えてきた10個のキーワード
- 阪神淡路大震災から29年、能登半島で再び目にした甚大な被害と耐震などの課題
- 能登半島地震にみるハザードの特徴
- 2024年に節目を迎える地震は? 昭和東南海地震を始め多くの南海トラフ地震が起きていた
- なぜか12月に多い南海トラフ地震、戦時下に起きた東南海地震から79年
- 経済や効率を優先、著しい人口集中の東京でいま直下地震が起きたら…過去の災禍からの教訓 #災害に備える
- 関東大震災から始まる苦難の四半世紀、災禍の歴史に学び防災対策を!
- 大規模災害でも医療を持続し一人でも多くの命を救いたい
- 周年を迎える日本海東縁で起きた2つの地震 警報の迅速化に繋がった甚大な津波の教訓
- 最近の自動車は大地震時にも大いに役立つ その活用法は?
- 命を守る最低基準から生活と社会を維持する耐震基準へパラダイムシフトを!
- トルコ・シリアの地震から1か月、日本も何としても建物の耐震化を!
- 新たな緊急地震速報が開始、南海トラフ地震での東京の高層ビル「エレベーター閉じ込め」解決に期待
- 関東大震災から100年、3度の関東地震をはじめ多くの被害地震が周年を迎える2023年
- 2022年の災禍を振り返る、地震、電力ひっ迫、漏水、通信障害…社会インフラの脆さが露呈した1年
- 「北海道・三陸沖後発地震注意情報」がスタート 被害を減らすために避難意識を
- 北陸トンネルと笹子トンネルの事故から50年と10年、長大トンネルの安全と維持を考える
- メキシコで今年も9月19日に大地震、過去にも2度 日本の地震や台風の特異日は?
- 関東大震災から99年、今起きたら… 被害様相を当時と比較、現代ならではの課題とは