Yahoo!ニュース

障がいのあった友が最期に遺したセックスの記録を映画に。彼を知る家族や役所同僚の気になる反応は?

水上賢治映画ライター
「愛について語るときにイケダの語ること」より

 いまはもうこの世にいない、池田英彦。映画「愛について語るときにイケダの語ること」は、彼の最後の願いから始まった。

 四肢軟骨無形成症だった彼は、40歳の誕生日目前でスキルス性胃ガンステージ4と診断され、「今までやれなかったことをやりたい」と思い立つ。

 それは性愛へと向かい、自分と女性のセックスをカメラに収める、いわゆる「ハメ撮り」をはじめると、自らの死をクランクアップとし、その映像を自身主演の映画として遺すことを望んだ。

 その遺言を託された池田の親友でドラマ「相棒」などを手掛ける脚本家の真野勝成は、「マイノリティとセックスに関する、極私的恋愛映画」や「ナイトクルージング」などを発表している友人の映画監督、佐々木誠に池田の映像を託す。

 こうして池田英彦企画・監督・撮影・主演、初主演にして初監督にして遺作となった映画「愛について語るときにイケダの語ること」は生まれた。

 大きな反響を呼ぶ本作については、これまで撮影・脚本・プロデュースを担当した真野勝成と、共同プロデューサー・構成・編集を担当した映画監督の佐々木誠、そしてキーパーソンを演じた毛利悟巳のインタビュー、さらには真野プロデューサーと佐々木監督の対談を届けた。

 今回からは対談に収められなかった番外編を始める。(全三回)

障がい者に対してすごく理解があって、寄り添ってくれる人と

思われがちなんですけど、そういうわけじゃない(苦笑)

 はじめにこれはちょっと勘違いされやすいことなので触れておきたいことがひとつ。

 「愛について語るときにイケダの語ること」は、障がい者の「性」というまだまだ日本ではタブー視されることがひとつ題材にはあるが、決して四肢軟骨無形成症だった池田英彦を見世物のように扱った作品ではない。

 また、障がい者であった池田英彦の夢を実現させる=感動ポルノという構図にもまったく当てはまらない。

 真野と佐々木は「障がい者の池田英彦」だから、映画の実現に動いたのではない。「池田英彦」だから映画にしようと思ったのである。

真野「そうなんです。僕はイケダが障がい者だから付き合ったわけでもなければ、障がい者の池田と付き合ったわけではない。

 『池田英彦』というひとりの男との付き合いで、彼とは気が合ったので友人だった。

 イケダが障がい者だったから、彼が望んだ自身主演の映画を実現させようと思ったわけではない。

 20年ずっと友人としてつきあってきたイケダだから、彼が最期に望んだから映画を実現させようと思ったわけです。

 まあ、イケダ自身は、『障がい者の性』は、もし映画となったら、ひとつ興味をもってもらえることだろうと自覚していたみたいですけど。

 でも、僕の中ではあくまでイケダだからなんです。

 だから、障がい者に対してすごく理解があって、寄り添ってくれる人と思われがちなんですけど、そういうわけじゃない(苦笑)」

佐々木「僕もこれまで『障がい者』について作品を発表してきたから、すごく障がい者に対して理解があって、障がい者に対する社会の問題に真剣に向き合っている人間だと思われがちなんですよ。

 でも、そういうわけじゃない。

 当たり前のことですけど、僕はすべての障がい者と友だちになれるわけではない。当然、気が合う、合わないはある。

 そこは普通の人間関係と変わらない。気が合えば、障がいは関係なく親しくなる。

 逆に、障がい者だから仲良くならないと悪いみたいなのは不健全な気がするし、どこかで無理が出てしまうんじゃないかと思います。

 じゃあ、なんで今回、1度しかあったことのないイケダさんの映画作りのオファーを受けたかというと、僕がこれまで出会って、友人となった障がい者と呼ばれる人たちと同じ匂いのようなものを感じたから。

 僕がこれまで友人関係を築くことになった障がいのある人に共通するのは、黙らない人というか。

 前も話に出ましたけど、『障がい者』=『正しく清い存在』とされると、当事者は間違っていることにもなかなか声が上げづらくなってしまう。

 でも、そこで沈黙しない。間違っていることは間違っていると、声をあげられる人と、僕は気が合って付き合うことになっている。

 それが、最初に話しましたけど、世間に『ケンカを売っている人』となるわけですけど、イケダさんにも同じものを感じたんです。

 で、ここは作り手の目線もちょっと入るんですけど、彼らのような存在はほかにはない魅力があるし、考え方や話すことも面白い。

 一緒にいてシンプルに楽しんですよ。

 そういうことを僕はイケダさんに勝手に感じていた。

 だから、僕も障がい者のイケダさんだからではない、イケダさんだから映画を実現したいと思いました。

 わからないですけど、そういうことを感じなかったら、引き受けていなかったんじゃないかと思います」

真野勝成プロデューサー(左)と佐々木誠監督
真野勝成プロデューサー(左)と佐々木誠監督

ご家族には、ありがたいことにすごく感謝してもらえました。

 二人はイケダさんの願いを叶え、映画を完成させた。

 たった1回の上映で終わるはずが、劇場公開が決まり、アンコール上映になるまでの予想を超えたロングランになっている。

 その中で、イケダさんのご家族は観たのだろうか?

真野「ご家族は映画の公開が始まる時にお知らせし、初めて観ていただきました。

 ありがたいことにすごく感謝してもらえました。

 ご家族がまったく知らなかったイケダの一面が映っているところもあったとのことで、『そのことが知れたのはすごくうれしかった』といった感想をいただいています。

 ここまで何回か映画館に足を運んでみてくださっているので、自分としてはひとつ安堵したところがあります」

佐々木「劇場でお会いするたびに、すごく感謝してくださって、僕としても安堵したところがありました。

 僕は過去の作品で、本人が良くても、身内が『許せない』となってしまうことを経験しているので、内容が内容だからちょっと心配していたんですよ。

 『ご家族にはきちんと受け止めていただけるのかな』と。

 でも、『イケダさんがこういうことを考えていて、その思いを僕らが引き継がせてもらいました』みたいなことを伝えたら、すごくお母さんも喜んでくれて。

 いや、作ってよかったなと思いました」

真野「イケダが勤めていた市役所の同僚の人たちも見に来てくれました。

 同僚の方たちは、イケダが『俺のダークサイドを見せてやる』と作品内で話してますけど、『もうみんな知ってましたよ』と言ってました(笑)」

佐々木「全然ダークサイドじゃなかった(笑)」

真野「市役所の同僚の方たちにとっては、いつもの知っているイケダだった(笑)。

 でも、亡くなってかなり経つのに、イケダの存在が彼らの中にはきちんと残っていて。

 『あいつ、死んだ後にこんなサプライズ的なことを仕込んでたのか』と言って、すごく喜んでくれて、同僚の方もけっこう何度も足を運んでくださっていますね」

(※番外編第二回へ続く)

【真野勝成プロデューサーインタビュー前編】

【真野勝成プロデューサーインタビュー後編】

【佐々木誠共同プロデューサーインタビュー第一回】

【佐々木誠共同プロデューサーインタビュー第二回】

【佐々木誠共同プロデューサーインタビュー第三回】

【佐々木誠共同プロデューサーインタビュー第四回】

【毛利悟巳インタビュー第一回】

【毛利悟巳インタビュー第二回】

【毛利悟巳インタビュー第三回】

【毛利悟巳インタビュー第四回】

【毛利悟巳インタビュー番外編第一回】

【毛利悟巳インタビュー番外編第二回】

【毛利悟巳インタビュー番外編第三回】

【真野勝成×佐々木誠対談第一回】

【真野勝成×佐々木誠対談第二回】

【真野勝成×佐々木誠対談第三回】

【真野勝成×佐々木誠対談第四回】

【真野勝成×佐々木誠対談第五回】

「愛について語るときにイケダの語ること」より
「愛について語るときにイケダの語ること」より

「愛について語るときにイケダの語ること」

企画・監督・撮影・主演:池田英彦

出演:毛利悟巳

プロデューサー・撮影・脚本:真野勝成

共同プロデューサー・構成・編集:佐々木誠

公式サイト → https://ikedakataru.movie

4/29(金)~5/12(木)シモキタ エキマエ シネマ「K2」にて上映

佐々木誠監督「マイノリティとセックスに関する、極私的恋愛映画」併映

<舞台挨拶・トークゲスト決定!>

4月29日(金)原一男(映画監督)

30日(土)佐伯日菜子(女優)

5月1日(日)ヴィヴィアン佐藤(美術家/ドラァグクイーン)

 2日(月)吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー)

 3日(火)二村ヒトシ(AV監督/作家)

 4日(水)かげやましゅう(映画監督)

 5日(木)爪切男(作家)

 6日(金)ロバート・ハリス(DJ/作家)高橋キンタロー(イラストレイター)

     中島朋人(俳優/鉄割アルバトロスケット)有本彌生(写真家)

 7日(土)福島拓哉(映画監督)

 8日(日) 小沢まゆ(女優)

 9日(月)ダースレイダー(ラッパー)

10日(火)毛利悟巳(女優/「愛について語るときにイケダの語ること」出演者)

11日(水)鈴木沓子(ライター/翻訳家)

12日(木)金子雅和(映画監督)

5月8日(日)「マイノリティとセックスに関する、極私的恋愛映画」のみ

     竹馬靖具(映画監督)

場面写真はすべて(C) 2021 愛について語るときにイケダが語ること

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事