黒沢清監督の「蛇の道」も手掛けた伝説の映画編集者を偲ぶ。映画において編集がもたらす意味を
1977年から続く、<第46回ぴあフィルムフェスティバル2024>の京都開催が11月9日(土)からスタートした。
"映画の新しい才能の発見と育成"をテーマに掲げるPFFがメインプログラムに置くのは、自主映画のコンペティション<PFFアワード>。すべての未来の映像作家に開かれた同部門は、これまで数多くの新たな才能を見出し、のちにプロとして活躍する監督は180名を超えている。
今年は19作品が入選。9月に終了した東京開催では受賞結果が発表され、21歳の川島佑喜監督のドキュメンタリー映画「I AM NOT INVISIBLE」が見事にグランプリに輝いた。
新たな若手作家を見出す<PFFアワード>とともに、PFFでは、毎年、国内外の多彩な映画を招待上映している。世界を代表する監督の特集をはじめ、映画祭ならでは、いや映画祭でなければできなかったと思われる企画を実現し、貴重な映画と出会う場を作ってくれている。
今年の東京開催での招待作品は6企画。その一つが8ミリフィルムで撮る自主映画熱がピークを迎えていた1980~90年代の自主映画に焦点を当てた「自由だぜ!80~90年代自主映画」だった。
同企画内では、8ミリの自主映画ではないが、90年代の自由な映画づくりを象徴する2作として黒沢清監督の「蛇の道」と「蜘蛛の瞳」が特別上映された。この上映は、今年1月に逝去した映画編集者・鈴木歓(かん)氏の追悼上映の場でもあった。
そして、京都開催でも「蛇の道」と「蜘蛛の瞳」の特別上映が決定。鈴木卓爾監督の「嵐電」も加わって、京都に所縁のあった映画編集者・鈴木歓氏を追悼する。
説明しておくと、鈴木歓氏は日本を代表する映画編集者。若松孝二、廣木隆一、石井聰亙、大友克洋など名だたる監督たちの作品の編集に携わった。中でも黒沢清監督とは縁が深くオリジナルビデオ「勝手にしやがれ!」シリーズ、「CURE」、そして特別上映される「蛇の道」「蜘蛛の瞳」も手掛けている。
また、ここ数年、新たな若き才能を次々と輩出している京都芸術大学映画学科で2011年から後進の指導にも当たっていた。
そこで鈴木氏と親交があり、京都芸術大学映画学科で同じく学生の指導に当たっていた福岡芳穂監督と映画配給・宣伝会社「マジックアワー」の代表、有吉司氏の二人に「映画編集者・鈴木歓」について語ってもらった東京開催から始めた連載を再開する。全五回/第五回
彼は監督が「NGテイク」といっている映像も見る
前回(第四回はこちら)は、鈴木氏の「脚本を読まない」という編集の考え方について深掘りした。
ただ、鈴木氏が学生たちの指導のために作成したテキスト「映画編集の密かな愉しみ」を読むと、「脚本を読まない」といったからといって監督や脚本家のことをないがしろには決してしていない、むしろなによりも監督の視点、描きたいこと、伝えたいことを、観客のもとへとつなげることを大切にしていることがわかる。
福岡「そうなんだと思います。
シナリオを読まないんだよってうそぶきつつ、また時には読んだこともあったと思うんですけど(笑)、監督の視点や描こうとしていることを無視はしていない。
むしろその監督以上にその監督の目指す映画作りを理解していたかもしれません。
でなければ、ふつうは『ちょっと勘弁してくれ、次は別の編集者で』となるでしょう。
次もまた歓ちゃんにお願いしたいと、ひっぱりだこだったのは、そういうことなんだと思います。
考えてみると、これも彼の編集の流儀なのかもしれないんですけど、NGカットも全部見るんですよ。
とにかく撮影した素材には全部目を通す。監督が『これNGカットで使わない』というものにも目を通す。
つまり、最初の時点では、(彼の中で)OKテイクとかNGテイクとか分け隔てなくて、俎上にのせる。
OKテイクでもあまりおもしろくないかもしれないし、もしかしたらNGテイクに実はいいものが隠されているかもしれない。
だから、撮ったものを全部みて、そこから構築していく。
素材にすべて目を通すということは、それだけ監督のことを考えていたことなのではないかと思います」
学生たちも構えることなく警戒しないで飛び込んでいけたところもあるのでは
では、映画編集者という立場から少し離れて、ふだんや京都芸術大学ではどのような人だったのだろうか?
有吉「僕は京都芸術大学で出会って、お付き合いは福岡さんほど長くはなかったですけど、共通項で言うと、これまでの話で出てきたように、歓さんは映画編集を辞めて突然失踪したことがあった。
実は僕も失踪というか。2001年に映画会社を辞めた後、1年ぐらい失踪のような状態になったことがあるんですよ(苦笑)。
誰にも連絡することなくアメリカに行って、その間、誰とも連絡をとらなかった。誰も行方がわからないという時期がありました。
そういう意味で、同じような変わり者で。だから気があったのかなと」
福岡「その話につなげるわけではないけど、歓ちゃんを慕う学生もちょっと変わったというか個性の強い子が多かった気がします。
いわゆる優等生ではなく、個性的ゆえにちょっと周りに馴染めないで居場所がなかなか見つけられない学生が歓ちゃんのところにはよく来ていましたね。
教える立場になるとどうしても、学生を型にはめて正解に導こうとしてしまうところがある。
でも、僕も歓ちゃんもそうではなくて、『とにかく自分の思ったように自由にやってみたら』というスタンスだったので、風通しがよくて、そういう学生が集まってきたのかもしれません」
有吉「歓さんの場合、監督ではないということで、学生たちもあまり構えることなく警戒しないで飛び込んでいけたところもあると思いますね」
福岡「いつも小さなコンパクトカメラをぶらさげて、キャンパスの中をうろうろして学生たちを撮っていたから。学生たちからすると壁があんまりなかったんじゃないかな」
有吉「余談ですけど、その写真がまたいいんですよ。ほんとうにいい距離から、その人を捉えていて。
あと、一時期は、ものすごいペースで絵を描いている時期もありました。
これがシャガールのような雰囲気のある絵で、なかなかのものでしたよ。
絵を描くのもうまいし、本もほんとうによく読んでいて、音楽もこれまたいろいろなアーティストのものを聴いている。
いつ寝ているんだろうと思いましたね。
だからといってインドアというわけでもなくて、毎日のように散歩に出て行って、たまたま見つけた本屋に立ち寄ってといった感じで。
街歩きをよくしていました。いや、面白い人でしたね」
福岡「少しお話をしたように、音楽にしても、映画にしても、本にしても『どこから見つけてきた?』というものを薦めてくる。
飽くなき探求心がありました。編集もそうでしたけど、あらゆる可能性を探る。すべてにおいて深掘りする。それが楽しくて好きだったんでしょうね」
有吉「そうですね。ほんとうに亡くなったことは残念です。
でも、今回のPFFで上映される以外にも、歓さんが編集を手掛けた映画は数多く残っている。今回の特集上映をきっかけに興味をもってもらって彼の編集を手掛けた映画をいろいろとみてもらえたらうれしいですね」
福岡「それと、映画にとって編集という作業がもたらす意味というか。最初に考えた通りに『完成』に向かうのではなく、編集によって映画の顔がどんどん変わっていく楽しさ、最後まで『発見する』面白さ、そんなこともあらためて意識してもらえたらと思います。
このことは、歓ちゃんとの協働でわたし自身がもっとも教わったことであり、もしかしたら彼が学生たちに伝えたかったことだったかもしれません。
また、『映画編集』の概念を歓ちゃんを通じて再認識してもらいたい。今回の『追悼上映』の意義の一つとして、そのことがあるのではないかと思っています」
(※本インタビュー終了)
「第46回ぴあフィルムフェスティバル in 京都2024」
期間:11/17(日)まで
会場:京都文化博物館(京都府京都市中京区東片町623−1)
招待作品部門<映画編集者・鈴木歓さんを偲んで>
「蛇の道」「蜘蛛の瞳」(黒沢清監督2作品上映)
11/13(水)14:30~
ゲスト:北小路隆志氏(映画批評家、京都芸術大学教授)
PFF公式サイト https://pff.jp/46th/
京都開催の詳細はこちら https://pff.jp/46th/kyoto/