
小久保重信
株式会社ニューズフロント フェロー
1961年生まれ。同時通訳者、翻訳者を経て、98年に日経BP社のウェブサイトで海外のIT関連記事を執筆し始めた。2000年に株式会社ニューズフロントを共同設立し、海外ニュースの速報事業を統括。現在は同社のフェローとして活動。日経ビジネス電子版「シリコンバレー支局ダイジェスト」でニュース配信。日経 xTECHの「US NEWSの裏を読む」、JBPressの「IT最前線」で連載コラムを執筆中。連載媒体には「ダイヤモンド・チェーンストア誌」もある。書籍『ITビッグ4の描く未来』(日経BP社刊)など(https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/425230/)。
記事一覧
1~5/5件
2019年11月
-
- アップルがエンタメ分野に本気の投資、自社制作の映画を劇場公開したい事情
- アップルが自社制作映画の劇場上映を計画中だとウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。大手映画館チェーンなどの幹部らと協議しているという。なぜアップルはコストをかけてまで、そのような施策を講じるのか。
- 11/16(土) 19:30
-
- アマゾンが現金払いを急ピッチで導入する理由、ECやレジ不要のコンビニで決済手段を多様化
- アマゾンは今年、ECでの商品購入の支払いに現金を使えるようにする仕組みを米国で導入した。「PayCode」と呼ぶもので、送金サービス大手の店舗で商品代金を支払うと自宅に商品が届くという仕組みだ。
- 11/9(土) 19:35
-
- 問題になりそうなアマゾンの「偏った商品検索」
- 米アマゾンはサイト内の商品検索で収益性の高い商品を優先表示するようにアルゴリズムを変更したという。これは消費者を惑わす行為と言えそう。我々は自分の希望に最も近い商品が表示されると考えているからだ。
- 11/8(金) 19:36
-
- 世界スマホ市場は2020年にようやく回復へ、頼みの綱の「5G」はどう推移する?
- 米調査会社のIDCによると、スマートフォン市場は今年の今の時期から来年にかけて回復の兆しが見えてくるという。その鍵を握るのは5G通信。しかし、対応端末が普及期を迎えるのは2023年だと分析しています。
- 11/5(火) 19:46
-
- ユーチューブはどんな違反を犯したのか
- 米連邦取引委員会とニューヨーク州司法長官は先ごろ、グーグルと傘下のユーチューブに対し、1億7000万ドルの制裁金を科した。いったい2社はどんな違反を犯したのか。今回はこの問題のおさらいする。
- 11/4(月) 21:10
前へ
- 1
次へ
1~5/5件