デイリースポーツ紙で日本のプロ野球を担当。98年から米国に拠点を移しメジャーリーグを担当。2001年からフリーランスのスポーツライターに。現地に住んでいるからこそ見えてくる米国のプロスポーツ、学生スポーツ、子どものスポーツ事情をお伝えします。著書『なぜ、子どものスポーツを見ていると力が入るのかーー米国発スポーツペアレンティングのすすめ 』(生活書院)『帝国化するメジャーリーグ』(明石書店)分担執筆『21世紀スポーツ大事典』(大修館書店)分担執筆『運動部活動の理論と実践』(大修館書店) 連絡先kiyokotaniguchiアットマークhotmail.com
記事一覧
- プロスポーツの検査キット大量使用は受け入れられるか。新型コロナ禍での再開へ向けて。
新型コロナウイルスで中断している各スポーツは再開の時期と方法を探っている。対応策のひとつに、選手らに十分な検査を行うことが挙げられているが、それは検査キットの独占につながっていかないか。
- 外出制限の英米が「日本のラジオ体操」に注目。オリンピック開会式の経費削減にラジオ体操はいかが
コロナ禍で多くの国や地域で外出制限されている。運動不足になりがちな日々で、日本のラジオ体操が注目されている。オリンピック開会式には、日本が誇るラジオ体操をして経費削減につなげるのはどうだろうか。
- コロナ禍でも他人と2メートル以上離れてできる驚きのトレーニング法。
新型コロナウイルスに感染することを防ぐため、他の人と2メートル以上距離をあけることが推奨されている。他人と距離をあけて練習したり、遊ぶ方法はあるのか?外遊び、自主練はどこまでできるのか?
- 無観客試合の座席を買いたいのですが、売ってもらえますか?
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、世界中の多くのスポーツ大会が中止になっている。感染を抑えている台湾でも無観客で野球やバスケットの試合を開催。無観客試合でも、私は入場券を買いたい理由を綴った。
- 追加費用は納税者も負担? 縮小オリンピック・パラリンピックは恥ではない。五輪史研究者に聞きました
東京五輪の延期が決定した。新型コロナウイルスの影響もあり、景気後退は確実。延期に必要な追加費用をまかなえるのか。米国の五輪史研究者は、過去の大会にも縮小して開催したオリンピックがあると指摘する。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止に、プロスポーツ選手は無力なのか
自然災害やテロが起こったとき、プロスポーツは、見る人の不安を一時でも軽減し、活力を与えてきた。しかし、新型コロナウイルスに対しては、試合を開催することができない。プロ選手は感染症に無力なのか。
- オリンピックが中止になったら、米NBC局はどうするのか。米専門家に聞きました。
IOCに巨額の放送権料を支払っている米NBCはオリンピックに対して大きな力を持っている。もし、オリンピックが中止になったら、米NBCはどうするのか。米国の専門家に聞いた。
- 東京五輪対策も。無観客試合が選手のパフォーマンスに与える影響は測定可能か。
無観客試合は選手たちにとっては張り合いがなく、ファンにとっても寂しいもの。お金の問題が重くのしかかる。けれども、選手が観客からどのような影響を受けているのかを知るきっかっけになるかもしれない
- メジャーのベテラン捕手2人に聞きました。テクノロジーと肉眼と対話の使い方。
今では、どの球団のブルペンでも、データ取得機器が設置されている。多くの角度から動画を撮影することも可能だ。テクノロジー時代のキャンプで、ベテラン捕手たちは何を重要視しているのか。
- 新型コロナウイルスでも東京オリンピック・パラリンピックは開催できるのか。ジカ熱とリオ大会から。
ちょうど4年前。リオ大会を控えた2016年の年明けにジカ熱がブラジルで広がった。大会開催を危ぶむ声があがった。そのときの経緯を振り返り、大会後に残った課題について考える。
- さて問題です。メジャーリーグ球場が人工芝の手入れに使う市販の生活用品は何でしょうか?
メジャーリーグ球場の人工芝の整備に、市販の家庭用品が使用されている。いったい何なのか。どのような目的で、どのようにして使われているのか。
- 大谷もびっくり? メジャーリーグのボールガールは、氷上競技のプロで米国代表の二刀流!
レッドソックスの本拠地、フェンウェイパークのファウルゾーンでボールを拾うボールガール。彼女は、アイスホッケーのプロで米国代表の二刀流プレーヤーだ。
- 男性のプロアスリートに「産休」は必要か。
メジャーリーグには、出産に立ち会うためにチームを離れる選手に代わり、最長3日間まで別の選手をロースターに加える産休制度がある。しかし、NFL,NBA,NHLのプロスポーツではまだ制度がない。
- 勉強と運動部、どちらにお金をかけるべきか。
スポーツ環境の整った米国では、学校の運動部を指導する教員にも報酬が支払われることが一般的だ。しかし、充実した運動部は、学校の予算を食いすぎているという批判もある。
- ヤンキースのサバシアに、敵地14都市での「サヨナラチャリティ」のわけを聞く
本拠地や生まれ故郷でチャリティ活動をする選手は多い。今季限りで引退するヤンキースのCCC・サバシア投手は最後のシーズン、アウエー14都市で慈善活動を行った。その理由を聞いた。
- 配達アプリは不要。20年以上、メジャーリーガーたちに食事デリバリーしているのは誰なのか。
ゲレーロ家の母であり、祖母でもアルビーノさんは息子や孫だけでなく、チームメートや対戦相手の選手にまで、おいしい食事を無償でふるまってきた。ラテン系選手の胃袋を支える心優しき、肝っ玉おばあちゃんである。
- NBAから「オーナー」が消滅し始めている。なぜなのか。
NBAから「オーナー」という名称が消えて、それに代わる新しい肩書名で表す動きが出てきている。なぜなのか。
- 大谷翔平の名前をアナウンスした米国ウグイス嬢は、なぜ、スムーズに発音できたのか。
日本の場内アナウンスはウグイス嬢と呼ばれる女性であることが多い。メジャーリーグでは女性は少数。多くは男性が担当している。米国では数が少ないウグイス嬢が経験と準備で「オオタニ」の名前をコールした話。
- 戦前と戦後を生きる。日系カナダ人とカーリング
カナダ系日系人のカナシロさんは、カーリング歴50年以上。日本のカーリングもサポートしてきたカナシロさん。戦争時の日系人強制収容所の歴史も背負う。
- 「死んでも責任を取らない」吉本興業。 運動部の「死亡リスク引き受け」に署名した私。
吉本興業は養成所の研究生の合宿参加に際し「死亡しても責任を負わない」という誓約書の提出を求めたという。私は子どもの運動部の参加にあたり「死亡リスクの引き受け」に同意した。2つは似ているようでも違う。
- 男子の「スポーツブラ」を女子選手が着けるとどうなるのか? メーカーに聞きました。
スポーツブラのような形をしたウェアラブルデバイスがスポーツ界に普及している。写真のようにシャツの上から被ったり、肌の上に直接つけている選手もいる。女子選手はどう使えばいいのかを聞いた。
- 部活ガイドラインの抜け道「闇部活」と「自主練習」の違いは何か。内田良先生の発表を参考に
米国の学校運動部でも活動時間に制限を設けている。どこまでが活動時間規則の違反で、どこまでが自主練習なのか。内田良先生が7月29日に発表された規制逃れの実例を参考に考える。
- 毎日、発生している小さな「大船渡高、佐々木投手起用問題」にどう対応するか。
甲子園出場をかけた一戦でエースを登板させずに敗退した。大船渡高には起用法についての批判の電話が殺到したという。メディアに注目さればい場所でも起用法批判はいたるところで起きている。どう対応すればいいのか
- 吉本興業6000人、米国マイナーリーガー5000人。椅子取り競争と低収入の類似点と相違点
無名の芸人も、マイナーリーガーも低収入での厳しい生活を強いられる。トップまで登りつめれば巨額を得られる業界。吉本興業とマイナーリーガーの類似点と相違点は何か。
- 「日系人にできて、日本人にはできないのか」。NHLに最も近い日本人、平野裕志朗選手に聞く
平野裕志朗選手がNHLの二軍に相当するAHLデビューを果たした。NHLでは近年アジア系の選手がわずかながら増えている。平野もNHL昇格できるか。昨年末と今年はじめに話を聞いた。