Yahoo!ニュース

検索結果

40
  1. “観る将”芸人が力説「藤井聡太は何がすごいか?」。デビューからの記録を振り返る
    …四段昇段(プロ入り) 14歳2ヶ月 初勝利 14歳5ヶ月 通算50勝 15歳4ヶ月 全棋士参加棋戦優勝 15歳6ヶ月 六段昇段 15歳6ヶ月 七段昇段 15歳9ヶ月 通算100勝…
    週刊SPA!社会
  2. 佐々木勇気八段、決勝の名局を制してNHK杯初優勝! 藤井聡太八冠、年間最高勝率記録の更新ならず
    …K杯で準優勝でした。 佐々木八段は最強の相手を倒し、値千金の勝利で、全棋士参加棋戦初優勝を飾りました。続いていく戦い 3月17日。棋王戦第4局・藤井棋…
    松本博文エンタメ総合
  3. 藤井聡太NHK杯選手権者、2連覇か? 佐々木勇気八段、リベンジで初優勝か? 3月17日、NHK杯決勝
    …決勝で藤井NHK杯が勝てば2年連続、2回目の優勝。佐々木八段が勝てば全棋士参加棋戦で初めての優勝となります。 両者は過去に公式戦で5回戦い、佐々木1勝…
    松本博文エンタメ総合
  4. 努力で示した不倒の精神 永瀬九段が宿敵藤井名人・竜王を破り初優勝 第17回朝日杯将棋オープン戦決勝
    …第17回朝日杯将棋オープン戦(主催:朝日新聞社・日本将棋連盟)は、準決勝・決勝の計3局が2月10日(土)に東京都千代田区の「有楽町朝日ホール」で行わ…
    マイナビニュース社会
  5. 数多くの記録を持つ大山康晴十五世名人。将棋界における年長記録を紹介
    …設されたことにより、もっとも記録更新の可能性が高いと言えるだろうか(全棋士参加棋戦となると難易度は変わらないが)。   そして大山は69歳で亡くなるま…
    HOMINIS(ホミニス)エンタメ総合
  6. 藤井聡太王将と菅井竜也八段による王将戦七番勝負を将棋観戦記者・大川慎太郎が占う「二日制というルールが藤井王将に有利に働く」
    …、将棋観戦記者・大川慎太郎さんに占ってもらった。 ──タイトル獲得、全棋士参加棋戦での優勝など実績十分の菅井竜也八段ですが、意外にも王将戦の挑戦者決定…
    HOMINIS(ホミニス)エンタメ総合
  7. 藤井聡太八冠、2年連続5回目の朝日杯優勝なるか? 1月14日、本戦1回戦で斎藤慎太郎八段と対戦
     藤井八冠は2017年度、15歳五段のときに朝日杯で優勝しました。 全棋士参加棋戦における史上最年少優勝記録を更新するとともに、六段昇段を決めています…
    松本博文エンタメ総合
  8. 振り飛車の未来を示せるか。藤井聡太王将に菅井竜也八段が挑戦する「王将戦七番勝負」の展望はいかに
    …戦で注目のシリーズだ。 挑戦者の菅井は王位1期、他に銀河戦や朝日杯と全棋士参加棋戦の優勝経験もあるトップ棋士だが、意外にも王将リーグ入りは今期が初だっ…
    HOMINIS(ホミニス)エンタメ総合
  9. 女性棋士の悲願 タイトル獲得、リーグ戦入りはいつか 囲碁観戦記者の予想は?
    内藤由起子エンタメ総合
  10. 藤井聡太二冠(19)竜王戦準決勝で八代弥七段(27)得意の矢倉を受けて立つ
    …ても、初の竜王戦七番勝負登場となります。 八代七段は2017年2月、全棋士参加棋戦の朝日杯で優勝という偉業を達成しました。 八代七段は、タイトル挑戦の…
    松本博文エンタメ総合
  11. 公式戦18連勝中・藤井聡太二冠(18)竜王戦2組優勝をかけて八代弥七段(27)と対戦開始
    …には感じています」 八代七段は2016年度に朝日杯で優勝しています。全棋士参加棋戦で1度でも優勝できれば、それはとても大きな実績です。 一方で藤井二冠…
    松本博文エンタメ総合
  12. 藤井聡太二冠(18歳8か月)は羽生善治五段(18歳6か月)に次ぐ年少記録で最優秀棋士となるか?
    …れて以来、初めて記録4部門を独占しました。新人王戦で優勝し、さらには全棋士参加棋戦の天王戦、NHK杯でも優勝。タイトル戦登場はありませんでしたが、その…
    松本博文エンタメ総合
  13. 異次元の天才・藤井聡太二冠(18)朝日杯3回目の優勝達成 決勝で三浦弘行九段(46)に逆転勝ち
    …すね。藤井さんなんでしょうがないですね」(苦笑) 18歳にして、同じ全棋士参加棋戦で3度目の優勝。それは過去に誰も達成していない偉業です。しかし藤井二…
    松本博文エンタメ総合
  14. 天才・藤井聡太二冠(18)史上最年少で銀河戦初優勝! 決勝で早指しの雄・糸谷哲郎八段(32)を降す
    …藤井二冠は過去に朝日杯で2回優勝しています。それと合わせ、藤井二冠は全棋士参加棋戦で3回目の優勝を達成しました。藤井二冠、10連勝で頂点に 銀河戦は1…
    松本博文エンタメ総合
  15. あの劇的な挑戦者決定戦から1年 藤井聡太二冠(18)と広瀬章人八段(33)が再び王将戦リーグで対戦
     結果は藤井五段(当時)の勝ち。藤井五段(当時)は史上最年少15歳で全棋士参加棋戦初優勝。また史上最年少での六段昇段も決めました。 2回目は昨年201…
    松本博文エンタメ総合
  16. 将棋人口は620万人と減少――本格的将棋ブームはこれから? 囲碁界の復活にも期待
    …人を獲得した芝野虎丸二冠(20)現・王座、十段や、男性棋士も参加する全棋士参加棋戦の竜星戦で準優勝した上野愛咲美女流本因坊(18)ら新たなスターも生ま…
    古作登エンタメ総合
  17. 激熱の王将戦リーグいよいよ開幕!9月22日▲藤井聡太二冠(18)-△羽生善治九段(49)戦
    …。 藤井五段(当時)は羽生竜王をはじめ、並み居る格上の棋士を連破して全棋士参加棋戦初優勝を飾りました。 2回目は昨年の王将戦リーグ。結果は藤井七段(当…
    松本博文エンタメ総合
  18. 前年度最優秀棋士・渡辺明棋聖(36)VS史上最年少挑戦者・藤井聡太七段(17)6月8日、棋聖戦第1局
    …の四段デビュー。以来無敗で棋界最高記録の29連勝達成。新人王戦優勝。全棋士参加棋戦朝日杯2連覇。史上最年少での六段、七段昇段。順位戦は通算29勝1敗で…
    松本博文エンタメ総合
  19. 元名人・佐藤天彦九段(32)と神童・藤井聡太七段(17)6月2日、棋聖戦本戦準決勝で対戦
    …王、決勝で広瀬章人八段に勝って優勝を果たしています。 史上最年少での全棋士参加棋戦優勝。さらに史上最年少での六段昇段。2017年度朝日杯は、さらなる藤…
    松本博文エンタメ総合
  20. 史上最強の両者が激闘!5月24日NHK杯アンコール放映▲羽生五段(18)-△大山15世名人(65)戦
    …います。この時、61歳。全棋士参加棋戦としては史上最年長の優勝でした。 史上最年長でのタイトル戦番勝負登場と、全棋士参加棋戦優勝。大山15世名人の記録…
    松本博文エンタメ総合
  21. 西山朋佳三段(24)と三段リーグ最終戦で対戦する伊藤匠三段(17)は藤井聡太七段と同い年の天才少年
    …竜王に勝利。さらには決勝でA級棋士の広瀬章人八段にも勝って、15歳で全棋士参加棋戦初優勝を飾っています。また規定により、史上最年少で六段にも昇段しまし…
    松本博文エンタメ総合
  22. 鬼軍曹・永瀬拓矢二冠(27)朝日杯ベスト4進出 藤井聡太七段(17)の大会3連覇を阻止するのは誰か?
    …阿久津主税八段です。 永瀬二冠と千田翔太七段は本棋戦も含めて、過去に全棋士参加棋戦の優勝はまだありません。 誰が優勝してもおかしくはないところ、やはり…
    松本博文エンタメ総合
  23. 異次元に強い藤井聡太七段(17)朝日杯3連覇まであと2勝! 準々決勝で斎藤慎太郎七段(26)に勝利
    …、美しい投了図を残すべく、潔く駒を投じました。 かくして藤井七段は、全棋士参加棋戦の朝日杯3連覇まであと2勝と迫りました。この棋戦に関しては、デビュー…
    松本博文エンタメ総合
  24. ある将棋ライターが選ぶ2019年将棋界15のニュース
    …16歳)で2連覇。あっ、はい、天才ですね。 並み居る強豪を連破して、全棋士参加棋戦で2連覇。その年齢を考えれば、もちろん信じられないような快挙です。 …
    松本博文エンタメ総合
  25. 王将挑戦者は棋界トップの広瀬章人竜王か? それとも神童・藤井聡太七段か? 11月19日に最終決戦
    …優勝時には藤井六段に 藤井五段はこの時、15歳6か月。史上最年少での全棋士参加棋戦優勝を達成しました。また規定により、同時に六段に昇段。これもまた、史…
    松本博文エンタメ総合
  26. 上野愛咲美女流棋聖、偉業達成にあと1勝――第28期竜星戦決勝は9月23日対局
    …式戦優勝5回、七大タイトル挑戦5回の実績を持つ一力遼竜星(22)。 全棋士参加棋戦で女流棋士がここまで勝ち進んだのは史上初の快挙だ。平安時代から囲碁の…
    古作登エンタメ総合
  27. 藤井聡太七段(17)が王将戦二次予選決勝進出 9月1日に谷川浩司九段(57)と対戦
    …を始めます。 佐藤天彦名人、羽生善治竜王らを破って2018年2月には全棋士参加棋戦の朝日杯で初優勝を果たします。その時、谷川九段は以下のようにコメント…
    松本博文エンタメ総合
  28. われらが藤井聡太七段はいつタイトルに挑戦できるのか? 若手時代の羽生善治九段との共通点とは?
    …通点を感じずにはいられません。 羽生現九段は1987年、17歳の時に全棋士参加棋戦の天王戦で優勝。翌88年度も同棋戦で連続優勝しています。 また88年…
    松本博文エンタメ総合
  29. 大器晩成の星・木村一基九段(45)は史上最年長でタイトルを獲得できるか?
    …幹をなすシステムである順位戦では、トップ10のA級にも入っています。全棋士参加棋戦の朝日杯でも優勝経験があります。 また直近では、木村九段は竜王戦1組…
    松本博文エンタメ総合
  30. 藤井聡太七段が羽生善治九段の3年度目記録を更新――通算勝率8割5分超え
    …に増えれば、数年で8割前後の勝率に落ち着いてくると思われるが、すでに全棋士参加棋戦の朝日杯将棋オープン戦を連覇しており、10代でタイトル獲得の可能性は…
    古作登エンタメ総合
  31. 藤井聡太七段タイトル獲得への展望――最短は棋聖戦
    …藤井聡太七段(16)が行方尚史八段、渡辺明棋王を連破し2年連続優勝(全棋士参加棋戦最年少連覇)の偉業を達成した。 次なる注目は8大タイトル戦の番勝負登…
    古作登エンタメ総合
  32. 平成の将棋史(下)戦術進化とAI 「藤井フィーバー」の衝撃
    …道が続きました。その後も高い勝率は続き、平成30(2018)年には、全棋士参加棋戦で初優勝。七段昇段の最年少記録も更新しました(15歳9か月)。  平…
    THE PAGE社会
  33. 将棋界の歴史が動いた!藤井聡太七段初優勝など2018年を振り返る
    …た出来事をピックアップし、当時の対局と共に振り返る。藤井(聡)七段が全棋士参加棋戦で初優勝! 当時中学3年生だった藤井(聡)五段(当時)が、2月に第1…
    遠山雄亮エンタメ総合
  34. 藤井聡太七段と1勝1敗 オールドルーキー今泉健司四段(45)の魅力
    …月で四段昇段を果たした。そしていきなり史上最高の29連勝をマークし、全棋士参加棋戦の朝日杯で時の名人、竜王を連破して優勝。将棋界のあらゆる記録を塗り替…
    松本博文エンタメ総合
  35. 井山七冠にも勝った囲碁AI「Zen」と棋士の打ち込み勝負始まる
    …健伸二段(18)、大川拓也初段(16)の3人。リーダー格の佐田三段は全棋士参加棋戦でもトップ棋士を破って上位進出の実績があり、西二段は2017年度の関…
    古作登エンタメ総合
  36. 井山裕太七冠に挑む「静かなるファイター」村川大介八段
    …年も優勝)。12年名人リーグ入り(通算6期)。13年阿含桐山杯で初の全棋士参加棋戦優勝、棋聖リーグ入り(Sリーグ通算3期)。14年王座獲得(八段昇段)…
    古作登エンタメ総合
  37. 羽生竜王と藤井五段、朝日杯で激突した「天才」の共通点
    …9手で藤井五段が勝ち、決勝でも広瀬章人八段(31)を117手で破って全棋士参加棋戦最年少記録(15歳6カ月)で優勝した。藤井五段は規定により同日付で六…
    古作登エンタメ総合
  38. 初の中学生五段に昇段した藤井聡太 今後期待される「新記録」は?
    …、決勝戦(相手は久保利明王将-広瀬章人八段戦の勝者)も制すれば、初の全棋士参加棋戦での優勝となります。これも史上最年少記録です。 朝日杯にも優勝すると…
    松本博文エンタメ総合
  39. 藤井聡太四段は羽生善治竜王に勝てるのか?
    …しょう。 一方で、藤井四段は、順位戦最下位のC級2組。タイトル獲得、全棋士参加棋戦優勝の経験は、いずれもなし。一人、平幕の新鋭がまじっているような印象…
    松本博文エンタメ総合
  40. 「藤井四段に羽生竜王 2018年将棋界3つの注目ニュース」
    …王位戦七番勝負で菅井竜也王位に挑戦する可能性がある。タイトル戦以外の全棋士参加棋戦としては朝日杯将棋オープン戦で本戦進出(ベスト16)を決めていて頂点…
    古作登社会

トピックス(主要)