1974年生まれ。2001年に東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。九州大学応用力学研究所助手・准教授を経て、2014年から同研究所教授。専門は大気中の微粒子(エアロゾル)により引き起こされる気候変動・大気汚染を計算する気候モデルの開発。国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書主執筆者。自ら開発したシステムSPRINTARSによりPM2.5・黄砂予測を運用。世界で影響力のある科学者を選出するHighly Cited Researcher(高被引用論文著者)に7年連続選出。2018年度日本学士院学術奨励賞など受賞多数。気象予報士。
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
1〜25件/39件(新着順)
- PM2.5予測情報の発表(4月19日)
- PM2.5と黄砂の「命にかかわる情報」提供は不十分
- 二層構造で黄砂飛来
- 黄砂とPM2.5の情報提供の問題点
- 気候変動を起こすのは二酸化炭素だけではない — SLCFs
- 海岸清掃を通じて考えた環境問題
- 九州北部での硫黄臭の原因は?
- トンガ火山噴火による気候変動の考察速報
- IPCC第1作業部会第6次評価報告書のポイント
- 黄砂もですが、PM2.5高濃度にもっと注意
- 過去10年で最悪の黄砂、日本への影響を検証
- 過去10年で最悪の黄砂、中国でなぜ発生した? 日本への影響を解説
- 「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」をみんなで読もう!
- PM2.5濃度減少とCO2濃度増加の組み合わせは地球温暖化最悪シナリオ
- 「日本の気候変動2020」をみんなで読もう!
- 夏には珍しいPM2.5高濃度 西之島噴火
- サハラの大砂嵐が予測どおりアメリカへ 新型コロナウイルス症状に影響?
- 中国の大気汚染「劇的な改善」がもう終了 早くも例年レベルに戻る
- 新型コロナウイルス蔓延の影響によるCO2削減は最大7%だけ
- 実際に黄砂が飛来したかわからない? 今年から各地で観測終了
- 新型コロナウイルスと大気汚染と気候変動
- 気象観測データに基づいた適切な運動会の時期に関する提案
- 光化学オキシダントの高濃度時の注意点
- 越境大気汚染の状況変化か?
- 「いぶき」「いぶき2号」で温室効果ガスを測定するためにはPM2.5や黄砂の情報が必要