Yahoo!ニュース

帝国陸軍も手を焼いた、脚気と人々の戦い

華盛頓Webライター
credit:unsplash

脚気はビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1の欠乏によって心不全などを引き起こします。

現代でこそほとんど見かけない病気となりましたが、かつてはかなり発生しており、国も手を焼いていました。

この記事では脚気と日本陸軍の取り組みについて紹介していきます。

脚気VS帝国陸軍

陸軍における脚気対策の中心人物は軍医の石黒忠悳でした。

石黒は脚気を伝染病と見なし、栄養ある食事こそが予防策だと考えたのです。

1882年、石黒は兵食改良の上申をしたものの、財政難のため受け入れられませんでした。

そこで石黒は新たな対策として、白米に安価な麦や雑穀を混ぜ、節約した分を副食に回す案を出し、1884年に「精米ニ雑穀混用ノ達」が発布されたのです。

この改革は大阪鎮台で試みられたものの、ここで麦飯の効果が明確に表れます。

監獄で麦飯に変更すると脚気が減ったことを知った病院長の堀内利国は、兵士たちにも麦飯(米6割、麦4割)を導入し、脚気は激減したのです。

この成果は近衛連隊にも波及し、同様に劇的な効果を示したため、陸軍内で麦飯が次第に広まることとなりました。

そして1892年、陸軍では脚気による死者がついにゼロになったのです。

だが石黒は、単に麦飯が脚気に効果的というだけでは満足しませんでした。

彼はさらに近代栄養学の観点から兵食を科学的に検証することを決意します。

1889年、石黒は米食、麦食、洋食(パンと肉)の摂取実験を実施し、結果、栄養的には米食が最も優れていると主張しました

この結果は脚気とは直接関係なかったものの、石黒は米食の優位性を強調し、麦飯を排斥する論拠として利用したのです。

石黒の実験は陸軍に「米食こそ至上」との認識を植えつけ、その後の脚気対策の方向性に大きな影響を与えたものの、結果として麦飯の採用も続き、脚気対策は一定の成功を収めました。

参考文献

山下政三(1983)『脚気の歴史 ビタミン発見以前』東京大学出版

関連記事

長年にわたって人々を苦しめてきた、脚気と人々の戦い

帝国海軍も手を焼いた、脚気と人々の戦い

日清戦争でも流行した、脚気と人々の戦い

日露戦争でも流行した、脚気と人々の戦い

遂に国が立ち上がった、脚気と人々の戦い

切り札は未知の栄養素、脚気と人々の戦い

医学会が大混乱した、脚気と人々の戦い

遂に犯人が分かった、脚気と人々の戦い

切り札はビタミンB1製剤、脚気と人々の戦い

遂に消滅させることに成功した、脚気と人々の戦い

Webライター

歴史能力検定2級の華盛頓です。以前の大学では経済史と経済学史を学んでおり、現在は別の大学で考古学と西洋史を学んでいます。面白くてわかりやすい記事を執筆していきます。

華盛頓の最近の記事