Yahoo!ニュース

「赤卵」VS「白卵」栄養が高いのはどっち? 栄養士徹底解説!

こんばんは!

栄養士食堂です。

突然ですが、皆さんは「赤卵」と「白卵」どちらが栄養が高いのか気になったことはありませんか?

価格は赤卵の方が高いイメージがありますよね。

今回は栄養士である私が「赤卵と白卵、どちらが栄養が高いのか?」を詳しく解説していきますので、気になる方は最後までお付き合いくださいね。

今回の目次

1 卵の栄養
2 保存方法
 赤卵と白卵、どちらが栄養が高い?
4 まとめ

1.卵の栄養

卵はビタミンCと食物繊維以外の必要な栄養素をバランスよく含んだほぼ完全な食品です。また、卵黄に含まれるレシチンは細胞の新陳代謝に必須の成分で、血管の老化を防ぐと言われています。

2.保存方法

卵は10度以下の冷蔵保存が推奨されています。

また、卵は温度変化にも弱いのでドアポケットではなく、卵の温度があまり変わらない場所に保存し、卵が直接ほかの食材に触れないようにパッケージごと保存するのも大切です。

詳しくはこちら

3.赤卵と白卵、どちらが栄養が高い?

お待たせしました!「赤卵と白卵、どちらが栄養が高い?」を詳しく解説していきます。

結論…白玉・赤玉の栄養価はほぼ同じ!!

おそらく多くの方は赤卵の方が栄養価が高いというイメージがあるかと思いますが、実際はほぼ変わらないと言われています。

実は、色の違いは「鶏の種類」によって決まります。赤卵を産む鶏の方が数が少なく希少性もあるので、スーパーや市場で出回る数が少なく、値段が少し高くなっています。

そのため、「赤卵の方が栄養がある」と勘違いされている方が多くなったのではと考えられます。

(今では、特殊卵としてビタミンやミネラルなどを加えて栄養成分を強化したブランドもあります)

5.まとめ

卵の種類によって白玉・赤玉があるが、栄養価はほぼ同じ。

・卵はビタミンCと食物繊維以外の必要な栄養素をバランスよく含んだほぼ完全な食品。

・卵は10度以下の冷蔵保存が推奨されている。

卵についてもっと気になる方はこちら

【もっと学びたい人へ】

他の記事では、
「家にポン酢がない!」←「何で代用できる?」栄養士の回答に…『早く教えてほしかった』

「ご飯はアツアツのまま冷凍してください!」→栄養士からのお願い…そのワケとは?

「冷凍ご飯を作るときは穴をあけて!」栄養士からのお願い…そのワケとは?

「さつま芋の黒い塊は食べていいの?」→栄養士の回答に…『早く教えてほしかった』

「お米は冷蔵庫に入れる?入れない?」←栄養士からの回答に…『早く教えてほしかった』

「その切り方絶対やめて!」9割が知らない『えのきの線の正体』とは?

などたくさん為になる情報を解説しているのでぜひご覧くださいね!

最後までご愛読いただきありがとうございました。「為になった方」下のアイコンを押してフォローすると、私の「最新情報をいち早くゲット」できます♪もちろん記事の感想もポチっとしていただけたら嬉しいです!

栄養士として2000食以上の学校給食の調理を経験しその後、保育園の栄養士として勤務。現在はその経験を活かしインスタ・YouTube・ヤフー記事の栄養士として活動中。保有資格 栄養士/保育士

栄養士食堂の最近の記事