Yahoo!ニュース

「卵は尖った方が上?それとも下? 」意外と知らない『卵の保存方法』

こんばんは!

栄養士食堂です。

突然ですが、皆さんは「卵の正しい保存方法」を知っていますか?

今回は「卵の正しい保存方法」を詳しく解説するので気になる方は最後までお付き合いくださいね。

今回の目次

1 卵の栄養
2 卵の選び方
3 卵の正しい保存方法
4 まとめ

1.卵の栄養

卵はビタミンCと食物繊維以外の必要な栄養素をバランスよく含んだほぼ完全な食品です。また、卵黄に含まれるレシチンは細胞の新陳代謝に必須の成分で、血管の老化を防ぐと言われています。

2.選び方

【選び方】

賞味期限とは別に産卵日が記載されていて、なるべく日が経っていないもの。

→卵の白い塊が気になった方はこちらから

「卵の白い塊は食べていいの?」←栄養士からの回答に…『早く教えてほしかった』

3.卵の正しい保存方法

お待たせしました!卵の正しい保存方法を解説します。

卵の正しい保存方法は、尖った方を下にして保存すること!

その理由は、卵の丸い方には空気が入っており、そちらを上に向けておくことで卵黄が空気に触れずらくなり、鮮度を保つことができるからです。

スーパーで購入できる卵は尖った方が上にきていることが多いので、購入次第、向きを反対にして保存しましょう。

↓こうしましょう!

また、卵は温度変化にも弱いのでドアポケットではなく、卵の温度があまり変わらない場所に保存し、卵が直接ほかの食材に触れないようにパッケージごと保存するのも大切です。

ぜひ参考にしてみてください!

4.まとめ

・卵の正しい保存方法は尖った方を下にして保存すること。

・ビタミンCと食物繊維以外の必要な栄養素をバランスよく含んだ卵はほぼ完全な食品。

・賞味期限とは別に産卵日が記載されていて、なるべく日が経っていない卵を選ぶ。

最後までご愛読いただきありがとうございました。「為になった方」下のアイコンを押してフォローすると、私の「最新情報をいち早くゲット」できます♪もちろん記事の感想もポチっとしていただけたら嬉しいです!

栄養士として2000食以上の学校給食の調理を経験しその後、保育園の栄養士として勤務。現在はその経験を活かしインスタ・YouTube・ヤフー記事の栄養士として活動中。保有資格 栄養士/保育士

栄養士食堂の最近の記事