Yahoo!ニュース

「卵の白い塊は食べていいの?」←栄養士からの回答に…『早く教えてほしかった』

こんばんは!

栄養士食堂です。

突然ですが、上の写真にある「卵を割ったときにある白い塊」

気になったことはありませんか?

なんだか気持ち悪いから…と取り除く方もいらっしゃると思います。

今回は栄養士の私が「卵の白い塊の正体」を詳しく解説していくので、気になる方は最後までお付き合いくださいね。

今回の目次

1 卵の栄養
2 保存方法・選び方
3 卵の白い塊の正体
4 まとめ

1. 卵の栄養

卵はビタミンCと食物繊維以外の必要な栄養素をバランスよく含んだほぼ完全な食品です。また、卵黄に含まれるレシチンは細胞の新陳代謝に必須の成分で、血管の老化を防ぐと言われています。

2.保存方法・選び方

【保存方法】

卵は10度以下の冷蔵保存が推奨されています。また、卵は温度変化にも弱いのでドアポケットではなく、卵の温度があまり変わらない場所に保存し、卵が直接ほかの食材に触れないようにパッケージごと保存するのも大切です。

【選び方】

・賞味期限とは別に産卵日が記載されていて、なるべく日が経っていないもの。

3.卵の白い塊の正体

お待たせしました!「卵の白い塊の正体」を詳しく解説していきます。

卵の白い塊の正体は、「カラザ」といって、たんぱく質からできているものです。卵黄の位置を常に一定に保つ役割があり、食べても問題ないと言われているので、あえて取り除く必要はありません。

また、カラザはリゾチームという酵素を多く含んでいます。

リゾチームは細菌を死滅させる作用があり、食品保存にも利用されています。さらに、免疫力を高める効果があると言われるシアル酸も含まれています。

5.まとめ

卵の白い塊の正体は、「カラザ」といって、たんぱく質からできているものなのであえて取り除く必要はない。

・卵はビタミンCと食物繊維以外の必要な栄養素をバランスよく含んだほぼ完全な食品。

・賞味期限とは別に産卵日が記載されていて、なるべく日が経っていないものを選ぶ。

・卵は10度以下の冷蔵保存がおすすめ。

【もっと学びたい人へ】

他の記事では

などたくさん為になる情報を解説しているのでぜひご覧くださいね!

最後までご愛読いただきありがとうございました。「為になった方」は下のアイコンを押してフォローすると、私の「最新情報をいち早くゲット」できます♪もちろん記事の感想もポチっとしていただけたら嬉しいです!

栄養士として2000食以上の学校給食の調理を経験しその後、保育園の栄養士として勤務。現在はその経験を活かしインスタ・YouTube・ヤフー記事の栄養士として活動中。保有資格 栄養士/保育士

栄養士食堂の最近の記事