Yahoo!ニュース

「さつま芋の黒い塊は食べていいの?」 栄養士が徹底解説!

こんばんは!栄養士食堂です。

突然ですが、上の写真にある「さつまいもの黒い塊」気になったことはありませんか?

さつまいもは皮ごと食べられる野菜ですが、この黒い塊は取り除いた方がよいのか悩む方も多いと思います。

今回は栄養士の私が「さつま芋の黒い塊の正体」を詳しく解説していくので、気になる方は最後までお付き合いくださいね。

今回の目次

1 さつまいもの栄養
2 保存方法・選び方
3 さつま芋の黒い塊の正体
4 まとめ

1.さつまいもの栄養

さつまいもは食物繊維が豊富に含まれていることで有名ですが、若返りのビタミンとも呼ばれるビタミンEも野菜の中でトップクラスに含まれています。ビタミンEは細胞の老化を抑え、冷え改善や美肌効果があると言われています。

2.保存方法・選び方

【保存方法】

密閉しないように新聞紙などに包み、冷暗所で保存する。

【選び方】

・でこぼこが少なく、ひげ根の生えていないもの

・色が均一でツヤがあるもの

・ふっくらしていてずっしりと重いもの

3.さつま芋の黒い塊の正体

お待たせしました!「さつま芋の黒い塊の正体」を詳しく解説していきます。

さつま芋の黒い塊の正体は、「ヤラピンが空気に触れて変色したもの」なので取り除かずに食べてよいとされています。

さつまいもを切ると白い液が出てきますが、それがヤラピンです。

ヤラピンはさつま芋にしか含まれていない成分で、胃の粘膜を保護したり、腸の働きを促進し、便を柔らかくする効果があると言われているので食べても問題ないとされています。

4.まとめ

さつま芋の黒い塊の正体は、「ヤラピンが空気に触れて変色したもの」なので取り除かず食べてよいとされている。

・若返りのビタミンとも呼ばれるビタミンEが野菜の中でトップクラスに含まれている。

・密閉しないように新聞紙などに包み、冷暗所で保存する。

・色が均一でツヤがあるものを選ぶ。

【もっと学びたい人へ】

最後までご愛読いただきありがとうございました。「為になった方」下のアイコンを押してフォローすると、私の「最新情報をいち早くゲット」できます♪もちろん記事の感想もポチっとしていただけたら嬉しいです!

栄養士として2000食以上の学校給食の調理を経験しその後、保育園の栄養士として勤務。現在はその経験を活かしインスタ・YouTube・ヤフー記事の栄養士として活動中。保有資格 栄養士/保育士

栄養士食堂の最近の記事