Yahoo!ニュース

【栄養士監修】家にポン酢がないときに代用できる調味料とは?

こんばんは!栄養士食堂です。

鍋やサラダ・豆腐に欠かせない「ポン酢」

私もよく使うのですが、時々買い忘れてたり、残りが少なかったり…

使いたいときに限ってないことがあるんです。

みなさんはそんな経験がありませんか?

今回はそんなときにぜひ試してほしい「ポン酢の代用方法」を解説していきます!

興味がある方は最後までご覧ください。

今回の目次

1 ポン酢とポン酢しょうゆの違いとは?
2 ポン酢とポン酢しょうゆの「ポン」は何が由来?
3 ポン酢しょうゆの代用方法
4 まとめ

1.ポン酢とポン酢しょうゆの違い

詳しくは「味ぽん=ポン酢じゃない!?」実は全く違う『ポン酢の正体』とは?をご覧ください。

※この記事に記載してある通り、今回は「ポン酢しょうゆの代用方法」が正式ですが、「ポン酢」の方が馴染みがあると思いますので「ポン酢の代用方法」という題名にしています。ご了承ください。

2.ポン酢の「ポン」は何が由来?

ポン酢の「ポン」は柚子やレモンなど、柑橘類の果汁を意味するオランダ語「pons(ポンス)」が由来だと言われています。

日本では「ポンス」の「ス」の部分に「酢」が当てられ「ポン酢」という言葉が広まったとされています。

3.ポン酢(ポン酢しょうゆ)の代用方法

お待たせしました!

ポン酢の代用方法を解説します。

ポン酢の代用は、

めんつゆ   大さじ1
酢      大さじ1
お好きな果汁 小さじ1/2

を混ぜるだけ!

※めんつゆはヤマサ昆布つゆ3倍濃縮を使用しています。

※酸味がの強い方がお好きな場合は果汁の量(生絞りがおすすめ!)を増やしてください。果汁はレモンやゆずが◎

簡単に家にあるものだけで作れるのでぜひお試しください!

5.まとめ

・ポン酢(ポン酢しょうゆ)の代用は、めんつゆ大さじ1、酢大さじ1、お好きな果汁小さじ1/2~を混ぜるだけ!

・ポン酢は柚子やレモンなどの柑橘果汁に酢を加えただけのもので、ポン酢しょうゆはしょうゆや昆布・鰹節などのダシに柑橘果汁と酢を加えたもの。

・ポン酢とポン酢しょうゆの「ポン」は柚子やレモンなど、柑橘類の果汁を意味するオランダ語「pons(ポンス)」が由来とされている。

【もっと学びたい人へ】

他の記事では、
「ご飯はアツアツのまま冷凍してください!」→栄養士からのお願い…そのワケとは?

「冷凍ご飯を作るときは穴をあけて!」栄養士からのお願い…そのワケとは?

「さつま芋の黒い塊は食べていいの?」→栄養士の回答に…『早く教えてほしかった』

「卵は尖った方が上?それとも下? 」9割が間違っている『卵の保存方法』

「お米は冷蔵庫に入れる?入れない?」←栄養士からの回答に…『早く教えてほしかった』

「りんごの蜜は甘くない!?」9割が間違っている『りんごの蜜の正体』とは?

「ゆで卵は水からゆでる?お湯からゆでる?」←栄養士の回答に…『早く教えてほしかった』

を詳しく解説しています!ぜひご覧ください!

最後までご愛読いただきありがとうございました。「為になった方」下のアイコンを押してフォローすると、私の「最新情報をいち早くゲット」できます♪もちろん記事の感想もポチっとしていただけたら嬉しいです!

栄養士として2000食以上の学校給食の調理を経験しその後、保育園の栄養士として勤務。現在はその経験を活かしインスタ・YouTube・ヤフー記事の栄養士として活動中。保有資格 栄養士/保育士

栄養士食堂の最近の記事