Yahoo!ニュース

「冷凍ご飯を作るときは穴をあけて!」 栄養士からのお願い そのワケとは?

こんばんは!

栄養士食堂です。

解凍するだけですぐに食べられる冷凍ご飯ですが、作るときは必ず穴をあけてほしいんです!

今回はその理由を詳しく解説していきますので気になる方は最後までお付き合いくださいね。

お米の栄養・選び方・保存方法はこちら

「お米は冷蔵庫に入れる?入れない?」←栄養士からの回答に…『早く教えてほしかった』

<冷凍ご飯を作るときに穴をあけてほしい理由>

その理由は、中央に穴を作るだけで解凍時間が短縮できるから!

作り方はご飯1膳分を(今回は150g)ラップの上にのせ、下の写真のように穴を作って冷凍するだけ!

※ご飯は厚くせず、薄くするのがポイント!

実際に比べてみました!

穴あり冷凍ご飯と穴なし冷凍ご飯を電子レンジで600w3分加熱したものが下の写真です。

※お米の種類・グラム数(150g)は同じです。

※左側が穴ありご飯、右が穴なしご飯

上の写真だと少し確認しずらいですが、穴ありご飯は加熱ムラもなく3分で食べられる状態でしたが、穴なしごはんは表面が冷たくまだ食べられる状態ではありませんでした。

結果的に、穴なしご飯の方は解凍に3分30秒ほど時間がかかり、穴ありご飯の方が30秒ほど早く解凍ができることがわかりました。

いかがだったでしょうか?

名付けて「ドーナッツ風ご飯」

ドーナツも中まで火が通りやすいように穴があいていますが、ご飯も同じ要領でやれば加熱ムラもなく、解凍時間も短縮できます。

すぐに食べたいときや朝の時間がないときにおすすめな裏技ですので、ぜひお試しくださいね!

【もっと学びたい人へ】

最後までご愛読いただきありがとうございました。「為になった方」下のアイコンを押してフォローすると、私の「最新情報をいち早くゲット」できます♪もちろん記事の感想もポチっとしていただけたら嬉しいです。

栄養士として2000食以上の学校給食の調理を経験しその後、保育園の栄養士として勤務。現在はその経験を活かしインスタ・YouTube・ヤフー記事の栄養士として活動中。保有資格 栄養士/保育士

栄養士食堂の最近の記事