Yahoo!ニュース

「その切り方絶対やめて!」9割が知らない『えのきの線の正体』とは?

こんばんは!

栄養士食堂です。

一度は上の写真にあるえのきの謎の線、気になったことはありませんか?

「なんの線だろう…」と思いつつ、そこが切る目安!だと切り落とす方が多いのではないでしょうか?

でも実は!線のところで切っている方…すごくもったいないんです!

栄養士である私が「えのきの線の正体」について詳しく解説していきます。

興味がある方は最後までお付き合いくださいね。

今回の目次

1 えのきの栄養について
2 保存方法・選び方
3 えのきの線の正体
4 まとめ

1.えのきの栄養について

えのきは低カロリー食材で食物繊維が豊富に含まれるのでダイエット食材としても最適です。また、食物繊維の一種で免疫機能を高める作用があると言われているβ‐グルカンも豊富に含まれます。

2.保存方法・選び方

【保存方法】

冷蔵の場合→(*)石づきがついたままキッチンペーパーに包み、ジッパー付き保存袋に入れて野菜室で保存します。

※保存期間は冷蔵保存で1週間が目安です。

冷凍する場合→石づきを切り落とし、使いやすい大きさに手でほぐし、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

(*)石づき…えのき、しめじなどのきのこ類の軸の先の部分で、収穫前の地面や原木についていた部分です。

【選び方】

・白くてハリがあるもの

・水っぽくないもの

・カサが開いていないもの

・袋の真空が抜けていないもの

3.えのきの線の正体

お待たせしました!えのきの線の正体についてお教えします!

えのきの線の正体は・・・栽培容器の線の跡なんです!

なので線の部分から切り落とす必要はありません。

えのきは下のおがくずが付いた部分以外は全て食べられるんです。

バラバラにならずくっついている根元部分にも栄養や旨味がたっぷりなので、捨てずにもっちりとした食感を楽しみましょう。

4.まとめ

・「えのきの線の正体」は栽培容器の線の跡。

・β‐グルカンが豊富に含まれる。

・冷蔵保存する場合は石づきがついたままキッチンペーパーに包み、ジッパー付き保存袋に入れて野菜室で保存する。

・冷凍保存する場合は、使いやすい大きさに手でほぐし、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫で保存する。

・白くてハリがあり、カサが開いていないものを選ぶ。

【もっと学びたい人へ】

最後までご愛読いただきありがとうございました。「為になった方」は下のアイコンを押してフォローすると、私の「最新情報をいち早くゲット」できます♪もちろん記事の感想もポチっとしていただけたら嬉しいです!

栄養士として2000食以上の学校給食の調理を経験しその後、保育園の栄養士として勤務。現在はその経験を活かしインスタ・YouTube・ヤフー記事の栄養士として活動中。保有資格 栄養士/保育士

栄養士食堂の最近の記事