
楊井人文
FIJ事務局長・弁護士
- official site
- note
慶應義塾大学総合政策学部卒業後、産経新聞記者を経て、2008年、弁護士登録。2012年4月、マスコミ誤報検証・報道被害救済サイト「GoHoo」を立ち上げ、一般社団法人日本報道検証機構を設立。2017年6月、「ファクトチェック・イニシアティブ」(FIJ)を旗揚げし、事務局長。2019年10月〜2021年2月までインファクト(InFact)のファクトチェック担当編集長。2018年4月、共著『ファクトチェックとは何か』を出版(尾崎行雄記念財団ブックオブイヤー受賞)。早稲田大学次世代ジャーナリズム・メディア研究所招聘研究員、インターネットメディア協会(JIMA)監事。
記事一覧
-
- 桜を見る会Factcheck(1) 「行政処分を受けている人が招かれていた」は不正確
- 「桜を見る会」の招待をめぐる問題で、ジャパンライフの元会長が2015年の会に招待されていた問題。ただ、枝野幸男・立憲民主党代表の発言は正確さを欠き、誤解を与えるおそれがある。
- 2019/11/30(土) 20:10
-
- フジテレビ「韓国・文喜相国会議長が国際会議をドタキャン 訪日延期」と誤報
- フジテレビが報じた「韓国国会議長が国際会議をドタキャン」というニュースは誤報だった。韓国国会議長は3日来日した。記事は削除されたが、11月4日正午現在、訂正は確認できていない。
- 2019/11/4(月) 12:25
-
- 【参院埼玉補選】選挙公報をファクトチェックしてみた結果は…両候補とも不正確な記載
- 今回の参院補選では、選挙公報をファクトチェックした。その結果は、案の定とはいえ、愕然とするものだった。ごくわずかな記述の中にいくつものを事実と異なる記述、有権者をミスリードする言説が確認できたからだ。
- 2019/10/25(金) 18:22
-
- 【参院選】投票前にファクトチェックを"チェック"しよう〈記事リストあり〉
- 今回の選挙でもファクトチェックによっていくつか誤情報の拡散が確認された。日本におけるファクトチェックはまだ小規模だが、確実に少しずつ広がりを見せている。
- 2019/7/20(土) 18:01
-
- 【参院選】選挙における公正なファクトチェックはいかにして可能か
- 参院選でファクトチェックに取り組むメディア等が少しずつ増えてきている。選挙中に公正なファクトチェックをするための条件は何か。実は、国際的なファクトチェック団体のルールもまだ完全に確立していない。
- 2019/7/7(日) 16:55
-
- 【ゴーン氏再逮捕】妻「特捜部の聴取に危険を感じた」は誤報 抗議受け、日経が訂正
- ゴーン氏の再逮捕後に妻が出国した際、東京地検特捜部の事情聴取に「危険を感じた」とフランスメディアに語ったかのように報じられたが、誤報だった。弁護人の抗議を受け訂正記事が出たが、扱いは非常に小さかった。
- 2019/4/14(日) 17:27
-
- 【ゴーン氏再逮捕】ある新聞が報じた「保釈の弊害」のあきれた中身
- 産経新聞がゴーン氏の保釈による「弊害」に言及したが、具体的には何も示されておらず、理解しがたい検察側の匿名コメントも掲載されていた。捜査機関側への取材に偏重してきたメディアの役割も見直す必要がある。
- 2019/4/5(金) 17:24
-
- 【追記あり】ゴーン氏保釈条件で「ネット使用不可」は誤報 条件は「ログの提出」
- ゴーン氏の保釈の際、裁判所から付された条件としてパソコン等によるインターネットへの接続が禁止されているとの報道がなされていたが、誤報だとわかった。
- 2019/4/5(金) 14:24
-
- 佳子さま「情報の信頼性や発信の意図を考えることが大切」と言及も 引用不正確な記事が出回る
- 「佳子さま『結婚は個人の勝手』発言に、国民の“怒り”が爆発」という記事が出回っているが、「結婚は個人の勝手」とは言っていない。怪しげな記事・情報に反応する前に、耳を傾けるべき佳子さまの言葉とはー。
- 2019/3/27(水) 17:04
-
- 「自衛隊合憲は決着」は事実か? 「隊員募集 県の6割が協力拒否」は本当?
- 枝野氏が自衛隊の合憲性について「政治的にも司法的にも決着がついている」と述べたが、必ずしもそうとは言えない。他方、多くの自治体が自衛隊員募集の協力を拒んでいるという安倍首相の発言にも疑義がある。
- 2019/2/11(月) 17:31
-
- 元日の虚報 「改憲勢力3分の2で発議加速」しなかった現実を直視せよ
- 新聞各紙は元日に「改憲『3分の2維持』なら加速」と報じたが、これまでの経緯をみれば「幻想」であることは明らかではないか。「3分の2」があっても一歩も進まない理由を冷静に分析すべき時に来ている。
- 2019/1/3(木) 19:20
-
- This is JAPAN NAVY…日本は「軍」を保有? 答えを出さなかった平成の終わりに
- 公開された防衛省の映像で、国内外で「言葉の使い分け」をしている現実を我々は改めて目の当たりにすることになった。平成の終わりに、憲法9条と自衛隊の矛盾問題について改めて考えてみた。
- 2018/12/29(土) 18:49
-
- 沖縄知事選 ファクトチェックして分かったこと(下) 一部の誤解を払拭するには
- 沖縄県知事選のファクトチェックには新聞社も学生も参加した。今回の沖縄県知事選でファクトチェックをした意義と今後の課題を考えた。
- 2018/10/12(金) 18:32
-
- 沖縄知事選 ファクトチェックして分かったこと(上) 政治家らも偽情報拡散
- 沖縄県知事選では、当初懸念していたとおり、多くの誤情報/偽情報、根拠不明な言説が飛び交った。FIJが行ったプロジェクトで検証された事例を中心に振り返る。
- 2018/10/12(金) 17:17
-
- 「女子の一律減点」はなかった? 読売が「3浪以下の男子に加点」と修正【追記あり】
- 東京医大女子受験生を「一律減点」していたとのスクープ報道をした読売新聞。「事実」を鵜呑みにできないと思っていたが、今朝になって女子の一律減点はなかったという続報が出た。きちんと訂正すべきではないか。
- 2018/8/5(日) 10:35
-
- 東京医大「女子受験者を一律減点」報道 まだ鵜呑みにできない理由
- 衝撃的な読売新聞のスクープ。だが、まだ「事実」と鵜呑みにはできない。事実と信じるに足るエビデンスは何も示されていないからだ。
- 2018/8/2(木) 21:42
-
- 拉致問題「なぜ日本は直接言ってこないのか」 金正恩氏発言は事実か?
- 金正恩委員長が南北首脳会談で拉致問題を提起された際「なぜ、日本は直接言ってこないのか」と語ったと報じられた。このニュースを真に受けたような有識者の反応が相次いでいるが、注意が必要だ。
- 2018/5/11(金) 11:46
-
- 報ステの発言「労働人口が減ったから有効求人倍率は当然上がる」は間違い
- 総選挙の際にアベノミクスの評価として、報道ステーションで日本全体の労働能力減少と有効求人倍率の上昇に因果関係があるかのようなコメントがあったが、事実に基づかない発言だった。
- 2017/10/25(水) 17:01
-
- 加計問題報道 安倍首相が呼びかけたファクトチェックの結果 (下)
- 安倍首相が加計学園問題をめぐる朝日新聞の報道を批判し、呼びかけたファクトチェック。八田氏の発言を取り上げた記事本数をカウントすると、朝日は読売に次いで多く、産経が最も少なかった。
- 2017/10/19(木) 18:39
-
- 加計問題報道 安倍首相が呼びかけたファクトチェックの結果 (上)
- 加計学園問題をめぐり、朝日新聞が前愛媛県知事の加戸氏の証言を報じなかったと安倍首相が党首討論会で指摘。産経新聞がこれを擁護する報道をした。実際にどの程度報じられたのか。全国紙の量的調査を行った。
- 2017/10/19(木) 18:14
-
- 【総選挙】自民公約から「女性活躍」消えた? 毎日の社説に事実誤認
- 毎日新聞の社説で自民党の選挙公約から「女性の活躍」の文字が消えたとの指摘があったが、「政権公約」パンフレットには「女性活躍」の項目が残っていた。
- 2017/10/12(木) 18:06
-
- 【希望・民進合流】朝日、毎日は「反安倍でとにかくOK」だった?
- 前大阪市長の橋下氏がツイッターで、朝日、毎日新聞の報道は「希望と民進の合流は反安倍でとにかくOK」という論調だと批判し、産経がこれを報じていたが、その指摘は事実に基づかないものだった。
- 2017/10/9(月) 17:19
-
- 「ミサイル発射は安倍首相のせい」の文言確認できず 産経の見出し不正確
- 金子勝慶大教授が「ミサイルは安倍首相のせい」とツイッターで投稿したかのように産経新聞がニュースサイトで報じたが、実際の投稿にそのような文言ではなく、著しく不正確な引用だった。
- 2017/9/17(日) 10:18
-
- ファクトチェックを経ずして偽ニュースを語るなかれ 韓国メディアも取組み強化へ
- 「フェイクニュース」問題に対抗しようと、世界各国でファクトチェックの取組みが強化されている。スペインで開かれたファクトチェック国際会議に参加。韓国メディアもファクトチェックを本格化させていた。
- 2017/7/15(土) 12:32
-
- 異なる文脈でコメント引用 朝日新聞陳謝 新作歌舞伎の記事で関係者「絶望感味わった」
- 朝日新聞が新作歌舞伎の記事で、これまでの作品に肯定的なコメントしかしていなかった関係者を「新作歌舞伎に疑問の声」をもつ人として紹介。抗議を受けて本人におわびしたが、事後対応に疑問が残った。
- 2017/5/20(土) 17:51