
楊井人文
FIJ事務局長・弁護士
- official site
- ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)
慶應義塾大学総合政策学部卒業後、産経新聞記者を経て、2008年、弁護士登録。2012年4月、マスコミ誤報検証・報道被害救済サイト「GoHoo」を立ち上げ、一般社団法人日本報道検証機構を設立。2017年6月、「ファクトチェック・イニシアティブ」(FIJ)を旗揚げし、事務局長。2018年4月、共著『ファクトチェックとは何か』を出版(尾崎行雄記念財団ブックオブイヤー受賞)。現在、認定NPOニュースのタネ・ファクトチェック担当編集長、早稲田大学次世代ジャーナリズム・メディア研究所招聘研究員、インターネットメディア協会(JIMA)監事。
記事一覧
26~50/150件
年月で絞り込む
-
- 異なる文脈でコメント引用 朝日新聞陳謝 新作歌舞伎の記事で関係者「絶望感味わった」
- 朝日新聞が新作歌舞伎の記事で、これまでの作品に肯定的なコメントしかしていなかった関係者を「新作歌舞伎に疑問の声」をもつ人として紹介。抗議を受けて本人におわびしたが、事後対応に疑問が残った。
- 2017/5/20(土) 17:51
-
- 産経記事に民族侮蔑表現 「読めば読むほど…」憎しみ募らせたコメント多数
- 産経新聞が特定の民族について「統治能力を欠く致命的欠陥を持っている」などと論評したコラムが掲載され、ヤフーに民族憎悪を募らせた差別的コメントが投稿されていたことがわかった。
- 2017/5/14(日) 17:52
-
- 「日韓合意見直し」 勧告したのは国連の委員会でも国連の機関でもない
- 慰安婦問題日韓合意の見直しを国連委員会が勧告したと各メディアが報じたが、勧告したのは国連の機関ではなく、人権条約に基づき設置された、国連から独立した専門家委員会である。
- 2017/5/13(土) 23:05
-
- 「米艦防護」報道への疑問 なぜ連日一面トップ? 正確には「警護」では?
- 「米艦防護」について朝日新聞のスクープを受け各社トップ扱いで報じたが、一連の報道には疑問がある。各メディアはやや大げさに報じ、無用に緊張状態を作り出しているのではないか。
- 2017/5/2(火) 18:28
-
- NHKが調査報道プロセス異例の公開 「報道って凄いな」 賛辞の声次々と
- NHKがウェブ上に公開した一本の長文記事がじわじわと評判を呼んでいる。NHKが調査報道の一部始終をこれだけ詳しく公開するのは異例のこと。その狙いと意義を考えてみた。
- 2017/4/29(土) 16:55
-
- 「犯人視報道しない」 報道指針は守られているか 日本新聞協会の見解は?
- 千葉県で小学生女児が殺害された事件で「見守り役の犯行」を前提とした報道が相次いだ。かつて裁判員制度を見すえて事件報道の取材・報道指針を策定した日本新聞協会に、一連の報道について見解を聞いた。
- 2017/4/23(日) 21:40
-
- 外務副大臣、NHK映像の国旗配置に言及せず 産経が見出しで誤導
- NHKニュースの映像で日の丸が中国国旗の下に位置した場面があり、これを外務副大臣が「あってはならない」と述べたかのように産経新聞が報じた。実際はNHKの映像に触れず、国旗掲揚一般論を答弁していた。
- 2017/4/22(土) 11:03
-
- 「無敵艦隊」は誤訳では? トランプ氏発言報道で各社に見解問う NHKのみ修正
- トランプ大統領が北朝鮮情勢を念頭に「無敵艦隊を派遣した」と発言したと報じられたが、「無敵」を意味する表現は使っていなかった。事実と解釈の切り分けをしない報道姿勢が問われている。
- 2017/4/20(木) 16:59
-
- 【千葉女児殺害】繰り返される有罪推定報道
- 千葉県のベトナム国籍の女児が殺害された事件で容疑者が逮捕されたが、さっそくメディアは犯人に間違いないという前提に立って報道合戦を繰り広げている。
- 2017/4/16(日) 15:50
-
- 中学武道に銃剣道「追加」ではなく「明記」 朝日新聞、ミスリード指摘に紙面で回答
- 学習指導要領の改訂で、中学武道で銃剣道が「追加」されたと朝日新聞が誤解を与える報道をしていたが、従来から選択可能で、例示として「明記」されたにすぎなかった。朝日新聞が指摘に対して紙面で回答した。
- 2017/4/8(土) 17:27
-
- 「24時間対応自習室は日本の大学初」は誤り 産経、指摘受けるも訂正せず
- 近畿大で新図書館オープンにあわせて24時間対応自習室が設置されるが、これを「日本の大学で初めて」と産経新聞が誤報したが、指摘を受けても訂正しなかった。
- 2017/4/4(火) 15:41
-
- 事実と意見を峻別できずに「ファクトチェック」と称するなかれ
- 最近、一部の新聞に「ファクトチェック」記事が現れるようになった。関心の高まりは歓迎すべきことだが、立場を超えて事実と証拠を突きつける厳正な営みであることが理解されていない。
- 2017/3/26(日) 18:12
-
- 中国要人発言の誤報相次ぐ 朝日新聞、王毅外相「三者協議提案」を訂正
- 朝日新聞が王毅外相が米中会談で北朝鮮問題に関して「三者協議」を提案したと報じたのは誤りだったと訂正。李克強首相の発言を「携帯データ通信料を年内に廃止」と報じた記事も見出しが修正されている。
- 2017/3/24(金) 17:59
-
- 【森友学園】籠池氏証言「昨年10月稲田氏と会った」は誤報 赤旗が記事取消し
- 森友学園の籠池理事長夫妻が昨年10月に稲田氏と会ったことがあると証言したと「しんぶん赤旗」が報じネット上で拡散していたが、事実と異なる証言と判明し、記事を取り消す措置をとった。
- 2017/3/18(土) 16:18
-
- 菅野完氏「ジャーナリストと名乗ったことない」 一部報道に苦言
- 森友学園問題を追及している著述家の菅野完氏について一部メディアが「ジャーナリスト」と報道していることについて、本人は自ら「ジャーナリスト」と名乗っていないと苦言を呈し、その理由も明らかにした。
- 2017/3/17(金) 20:08
-
- シャープ"世界の亀山"に幕? 「国内生産撤退」報道を否定 訂正は求めず
- シャープが液晶テレビの国内生産から撤退する方針を示したとの一部報道について、同社が国内生産の撤退を否定する見解を示したが、インタビュー記事について訂正を求める措置はとっていない。
- 2017/3/17(金) 17:21
-
- 【3・11再検証】あのときメディアはSPEEDIの真実に迫れなかった
- 「東日本壊滅」の危機に瀕した6年前、メディアは国民の側に立った報道ができなかった。二度と「大本営発表報道」の誹りを受けることのないよう、「政府の説明を突き崩せなかった教訓」を語り継いでほしい。
- 2017/3/11(土) 21:14
-
- 「睡眠薬を糖尿病治療に使えると誤解与えた」 NHKガッテン! 番組HPで謝罪
- NHK生活情報番組「ガッテン!」が、糖尿病治療のために睡眠薬を推奨する内容を放送したと批判が相次ぎ、行き過ぎた表現で誤解を与えたとして番組ホームページで謝罪した。
- 2017/2/27(月) 3:37
-
- 厚木のFA18、6割飛べず? 在日米軍、東京新聞の「憶測」記事に遺憾表明
- 東京新聞が掲載した「厚木の米軍機FA18 6割飛べず?」との記事について、在日米海軍司令部広報部長はFA18の稼働率を推測した部分は「誤り」だと明言した。
- 2017/2/25(土) 18:32
-
- トランプ「スウェーデン」発言騒動 不正確な引用はメディアの信頼揺るがす
- トランプ米大統領が「スウェーデンでテロがあった」と発言したかのように日本のメディアが報じたが、「テロ」とは発言していなかった。米国の報道を比較すると、日本の引用慣行の問題が浮き彫りになる。
- 2017/2/21(火) 17:01
-
- 「反アパデモ "無料旅行"と募集」は誤報 産経サイト、書き換えるも訂正なし
- 在日中国人向け掲示板で「無料旅行」と掲げてアパホテルに抗議するデモを募集したかのように産経新聞がニュースサイトで報じたが、2日後に見出しや記事を書き換え、明確な訂正を出していなかった。
- 2017/2/14(火) 16:55
-
- 「理解超える」と苦言も 錯綜する天皇退位報道 ベールに包まれた宮内庁会見
- 天皇陛下の退位をめぐる政府内の検討内容が次々と報道される中、宮内庁長官が記者会見で「理解を超える」と苦言を呈していた。だが、宮内庁の会見内容が報じられることはほとんどない。
- 2017/1/17(火) 16:58
-
- 吉田茂が真珠湾を訪問していた証拠 「安倍首相が初めて」は誤報
- 安倍首相が12月下旬、現職首相として初めて真珠湾を訪問すると多くのメディアが報じたが、1951年当時の米太平洋艦隊司令長官が吉田茂首相を司令部に招き入れたときの様子を克明に語り残していた。
- 2016/12/10(土) 10:53
-
- 朝日新聞、論説主幹コラムを訂正 改憲勢力「初めて3分の2」は誤り
- 朝日新聞が論説コラムで、今年の参院選を受け「改憲勢力」が初めて両院で3分の2を占めるとの記載は誤りだったとして訂正記事を出した。同種の誤りやミスリードは多くの主要メディアが繰り返してきた。
- 2016/11/25(金) 10:07
-
- 日経電子版の英紙見出しは「編集」されている 執筆者は「問題ない」と回答
- 日経電子版に「トランプ、プーチン、安倍…強権政治家の危うさ」との見出しで英紙FTコラムが転載。原題「トランプ、プーチン、習…」と食い違いがあるとの指摘があり、コラムニストに見解を聞いてみた。
- 2016/11/18(金) 18:14