
竹内豊
行政書士
- official site
- 行政書士合格者のための開業準備実践ゼミ
1965年東京生まれ。中央大学法学部卒業後、西武百貨店入社。2001年行政書士登録。専門は遺言作成と相続手続。著書に『親に気持ちよく遺言書を準備してもらう本』(日本実業出版社)『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』(税務経理協会)等。家族法は結婚、離婚、親子、相続、遺言など、個人と家族に係わる法律を対象としている。家族法を知れば人生の様々な場面で待ち受けている“落し穴”を回避できる。また、たとえ落ちてしまっても、深みにはまらずに這い上がることができる。この連載では実務経験や身近な話題を通して、“落し穴”に陥ることなく人生を乗り切る家族法の知識を、予防法務の観点に立って紹介する。
記事一覧
1~12/12件
2018年8月
-
- 「遺言書」が「紙爆弾」に変わる時~「残してくれなかった方がマシだった・・・」ということも!
- 遺言を残したために争うことがありいます。公正証書遺言でも争うことがあります。ポイントは「遺言能力」です。
- 2018/8/24(金) 9:39
-
- 「お墓」で知っておくこと・すべきこと~お墓を引き継ぐ人は1人に限られる?
- お墓を引き継ぐ人の数は1人に限られるでしょうか。お墓を代表とする祭祀財産(過去帳などの家系図、位牌・仏壇仏具・神棚・十字架などの祭具)の裁判例をご紹介します。
- 2018/8/22(水) 7:35
-
- 「お葬式」で知っておくこと・すべきこと~葬儀費用はだれが負担?香典の扱いは?
- 民法は、葬儀費用を負担すべきものを定めていません。そのため、親族間で「葬儀費用をだれが支払うのか」をめぐってトラブルになることがあります。 また、香典の取り扱いで遺恨を残すことがあります。
- 2018/8/20(月) 19:31
-
- 「行政書士」でセカンドキャリアを輝かせる!~平成30年度試験の締切は今月末!
- 人生100年の今、目の前のまたは将来訪れるセカンドキャリアを活かすためにも行政書士試験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 2018/8/19(日) 9:26
-
- 行政手続きの電子化~氏名に使用できる文字が減る?「引っ越し」は楽になる?
- 政府は行政の電子手続に使う氏名の漢字を約1万文字にする方針を固めました。スマホを使った手続に対応できるようにするためで、現行の約6万文字から集約します。政府は近くルールを定めた指針を公表する方針です。
- 2018/8/17(金) 10:17
-
- 「お墓」について知っておくこと・すべきこと~お墓を引き継ぐ人を決めるカギ
- お墓をはじめとする祭祀承継者の座を巡る争いは原因が感情的な問題が強いため「骨肉の争い」になってしまいます。 このような事態を回避するために裁判例を交えて「知っておくこと」「すべきこと」をご案内します。
- 2018/8/16(木) 7:39
-
- 「お墓」について知っておくこと・すべきこと~お墓を引き継ぐ人を指定する方法
- 「お墓を引き継ぐ人を指定する方法」についてご紹介します。
- 2018/8/12(日) 6:44
-
- 「お墓」をめぐる判決~お墓を引き継ぐのはだれか?
- 誰が祭祀財産を引き継ぐのでしょうか。今回は、祭祀承継者(祭祀財産を引き継ぐ者)の範囲について裁判事例を基に考えてみたいと思います。お盆のお墓参りで祭祀財産の引継ぎを家族や親族で話題にしてみましょう。
- 2018/8/11(土) 9:53
-
- お盆に知っておきたい「お墓」の相続ルール~特殊な財産、離婚で厄介にも!
- お盆休みにお墓について考えてみてはいかがでしょうか。今回は民法のお墓の引継ぎについて紹介します。民法はお墓を家や預貯金とは一線を画した引き継ぎ方を定めています。
- 2018/8/10(金) 11:44
-
- 命名の判決~名前の文字制限は憲法違反?子どもに自分と同じ名前を付けられる?
- 「子の名前トップは蓮くん・咲良ちゃん~名前は自由に決められる?変更できる?」が大勢の方にご覧いただけました。 名はほぼ毎日しかも一生関わっていきます。そこで、「命名に関する裁判例」をご紹介します。
- 2018/8/9(木) 7:01
-
- 子の名前トップは蓮くん・咲良ちゃん~名前は自由に決められる?変更できる?
- ベビー用品販売赤ちゃん本舗の調査によると、18年1~6月に誕生した赤ちゃんの名前のトップは男子は「蓮(れん)」、女子は「咲良(さくら)」「結菜(ゆうな)」でした。名前は勝手に決められるのでしょうか。
- 2018/8/6(月) 7:01
-
- 「死亡届」~いつまでにだれがする?孤独死したら?届出しなかったら?
- 人生の最後を飾る死亡届。ただ、ほとんどの方は死亡届を聞いたことがあってもあまりご存知ではないと思います。いつまでにだれがするのか?孤独死したら?そこで、死亡届についてご案内します。
- 2018/8/1(水) 19:47
前へ
- 1
次へ
1~12/12件