1974年東京生まれ。法政大学経済学部教授。97年4月大蔵省(現財務省)入省後、財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授等を経て2015年4月から現職。一橋大学博士(経済学)。専門は公共経済学。著書に『日本経済の再構築』(単著/日本経済新聞出版社)、『薬価の経済学』(共著/日本経済新聞出版社)など。
記事一覧
1〜25件/99件(新着順)
- 基礎年金のカット率(刈り込み)は29.5%に拡大か:2024年・財政検証を読み解く
- 消費減税で財・サービスの価格が下がるとは限らない
- 国民が求めているのは減税でなく、岸田首相が示すべき選択肢は「社会保険料上昇の抑制か、継続的な上昇か」
- 令和臨調・提言の「独立財政機関」の創設で財政再建は進むのか:本当に強化すべき機能は「予測誤差」の改善
- 社会保険料率は何%まで上昇するのか:政府は2040年度・50年度の試算を示せ
- 本物の「異次元の少子化対策」を考える―なぜ子ども3人目以降で1000万円なのか
- 日本財政と金融政策の転換(後半)―今後、我々が直面する3つのシナリオ―
- 日本財政と金融政策の転換(前半)―日銀新体制で長期金利はどこまで上昇するのか―
- 国債の「60年償還ルール」を見直しても、新たな財源は1円も捻出できない
- なぜ、円安が進むのか:マネー経済と実物経済の両面の視点から
- 為替介入(円買い・ドル売り)の限界と構造的変化
- 安倍元首相の発言「日銀は政府の子会社」の何が正しく、何が誤解なのか
- 減価するデジタル通貨と異次元の少子化対策
- 日銀のバランスシートはどこまで拡張できるのか
- 東京一極集中を是正しても出生率の改善はわずか-「こども庁」創設で子育てしやすい都市構造を構築せよ-
- なぜ日本の物価は上昇しないのか
- 緊急事態宣言と財政:コロナ対策の財政的な歪みを示す短期国債の急増
- 出生数85万人割れの衝撃と東京都中央区・出生率上昇の謎
- 内閣府「中長期試算」(2020年7月版)をどう読むか―成長実現ケースの達成確率は概ねゼロ―
- 「しながわ活力応援給付金」に関する一考察
- 第2次補正予算と日本財政の姿 「上あご」が折れた「ワニの口」
- 新型コロナウイルス感染拡大が露呈する「平時の備え」 -「日本経済の再構築」が問いかけるもの-
- 今回の増税ショックは2014年よりも小さい可能性
- 公債等残高(対GDP)は本当に縮小するか?
- 2020年度予算案を読む(国のPB赤字拡大で、緩む財政規律)