編集者、リサーチャー、プロデューサー。TOKYObeta代表、自律協生社会を実現するための社会システム構築を目指して、リサーチやプロジェクトに関わる。 著書に『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(学芸出版社)『孤立する都市、つながる街』(日本経済新聞社出版社)『日本のシビックエコノミー』(フィルムアート社)他。
記事一覧
1〜25件/26件(新着順)
- 新たに設置される「防災監」とは?国や自治体による平時からの災害対策強化 #専門家のまとめ
- 1兆円を突破したふるさと納税、制度の目的と活用方法を見直す時期か #専門家のまとめ
- 世界各地で発生する「オーバーツーリズム」問題、見直しが図られる観光産業 #専門家のまとめ
- ベネチア・入場料徴収の効果は?オーバーツーリズムを回避するこれからの「観光」に求められるものとは
- 急増する観光客とオーバーツーリズム問題、持続可能な観光への転換を
- 迷惑な支援物資はNO、勝手な親切心ではなく被災地のニーズに沿った支援を #専門家のまとめ
- 義援金と支援金の違いとは? 復興を支える支援への理解を深めよう
- ふるさと納税で能登半島地震 被災地への支援、復興に向けた足がかりを
- 寄付額1兆円規模に迫るふるさと納税、制度の賛否や見直しを問う声も
- ふるさと納税の新たな形を模索 日用品の購入で終わらない寄付となるか #専門家のまとめ
- 連ドラ「らんまん」主人公の地元にも開館、各地で誕生するおもちゃ美術館は地域文化の発信地
- 買い物難民解消と魚食文化の普及に取り組む、鎌倉と阿久根がつながる協同販売所「サカナヤマルカマ」とは?
- 医療機関が引き継ぎ再開、ユニバーサル銭湯、医療や福祉分野とつながり始めた銭湯
- ふるさと納税が突きつける課題、転入超過の東京が取るべき税収確保のために必要なこと
- NHK朝ドラ「ちむどんどん」に登場、沖縄の暮らしを支える「共同売店」の歴史、課題と行方
- コロナ禍でミニシアターが生き残る道は?模索する映画館経営
- 「物語」を作り出す出版創作企画「ノベルジャム」が初の地方開催、地域の新たな文化活動の場を目指して
- Go To トラベル開始から1ヶ月が経過、浮き彫りになる制度設計と旅行現場の問題点とは
- 「割と快適に暮らせています」新型コロナ移住した人たちの現状と模索【#コロナとどう暮らす】
- 道路占有許可の基準緩和は、賑わいを取り戻す契機となるか【#コロナとどう暮らす】
- 脱・満員電車、三密を避けた都心の通勤手段を考える【#コロナとどう暮らす】
- 「本屋があるまち」の姿を保つために。小さな本屋の生き残り方は
- 地域の価値を高校生たちが再発掘する、新しい旅と学びの形
- 地域の価値を活かす一手となるか。全国で誕生する「まちづくりファンド」
- 街のレガシーが地域の文化を育んでいく、豊岡劇場が目指すもの