Yahoo!ニュース

【塩が固まる】湿気対策「家にある2つ」で。サラサラに戻す方法も紹介

こんにちは、料理家ふらおです。

塩がカチコチに固まっている…。削りながら使っているけど、使いにくくてプチストレス」という方は少なくないと思います。
特に、夏場梅雨時湿気が多いので、余計に固まりやすい時期。

そこで今回は、塩が固まるのを防ぐための便利グッズ2つをご紹介します。
そして「もう既にカチコチなんですけど」という方のために、塩をサラサラに戻す方法もご紹介します。

便利グッズはこの2つ

もったいぶらずに結論からお伝えすると、塩が固まるのを防ぐための便利グッズは次の2つです。

  1. パスタ(マカロニなど短いサイズのもの)
  2. つまようじ

いずれも、塩の保存容器に数個加えることで、容器内の水分を吸ってくれます。これにより、容器内が乾燥するため、塩が湿気で固まることを防げるというわけです。

注意点は?

パスタつまようじを加える際の注意点は次の2つ。

1)密閉できる容器に入れる

そもそもの話ですが、塩のパッケージ(袋)のまま保存するのはNG。どうしても隙間が生まれ、湿気が袋の中に入りやすくなります。
必ず、ビンなど密閉できる容器に移したうえで、パスタやつまようじを加えるようにしましょう。

2)取り換えること

特にパスタは水分を吸ってふやけてくることがあります。時々パスタの固さを確認し、少なくとも1か月に1度は取り換えるようにしましょう。
つまようじも同様に取り換えることで、湿気対策の効果が期待できます。

サラサラに戻す方法は?

「もう既にカチコチに固まってしまっているよ」という方は、まず一度サラサラに戻したいですよね。
そこでご紹介する方法が「電子レンジ加熱」です。

耐熱容器に、なるべく平たくなるように塩を入れ、600Wで2分ほど加熱。スプーンなどを使って固まりをほぐせばOKです。ほぐしにくい場合は追加で30秒ほど加熱してください。(大変熱くなっているため火傷にはご注意ください。)

たったこれだけでサラサラの状態に戻すことができます。この状態で、パスタつまようじで湿気対策をすればバッチリです。

なお、加熱時は必ず近くで異変がないか確認し、加熱のし過ぎにはくれぐれもご注意ください。

まとめ

  • 湿気で塩が固まることを防ぐためには、密閉容器パスタつまようじと一緒に入れるのが◎
  • 固まってしまったら電子レンジ600Wで2分ほど加熱して、ほぐせばOK(火傷にはご注意ください)

「参考になった!」と思っていただけたら、ぜひ「フォロー」や記事下などにある「ハートマーク」を押して応援いただけると嬉しいです。
こちらの記事もよく読まれているので、良ければぜひ。

お弁当「傷みにくくなる」調味料とは?

もやし「野菜室NG?」間違った保存場所

もやし「洗う・洗わない」どっちが正解?

炊飯器に入れるだけ!お米「甘みアップ」

玉ねぎ「水にさらさないで」辛味とる方法

ハラミってどこの部位?赤身肉ではなくて…

ホットケーキふわふわにならない3つの理由

卵の白いヒモ「食べちゃダメって本当?」

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事