Yahoo!ニュース

裸になり性描写が求められる実在の女性小説家役を演じ切って。自身にとって特別で大きな経験に

水上賢治映画ライター
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より

 2019年、フランスで発表されると賛否両論が巻き起こった小説「La Maison」。

 気鋭の作家、エマ・ベッケルが、身分を隠し2年間、娼婦として生き、その実体験を赤裸々に語った同作は、あまりに大胆かつ無謀な取材方法にフェミニストらから激しく批判を浴びる一方で、アンダーグラウンドで生きる女性たちのリアルな声に多くの人々から共感の声が上がったという。

 そのように真っ二つに意見が割れながら世界各国で大きな反響を呼び、16カ国でベストセラーを記録している。

 フランス映画「ラ・メゾン 小説家と娼婦」は、同小説の映画化だ。

 すでに賛否を呼んでいるセンセーショナルかつセクシャル、プライベートでもある内容ゆえ、映画化には大きな代償を払うリスクがあるかも知れず……。

 作り手も演じ手も大きな覚悟と決断が必要になることは想像に難くない。

 その中で、映画化に大胆かつ敢然と立ち向かったのは二人の女性アーティストだ。

 日本でも公開されたドキュメンタリー映画「ワンダーボーイ」のアニッサ・ボンヌフォン監督と、小栗康平監督作「FOUJITA」などに出演し、ファッションモデルとしても活躍する女優のアナ・ジラルド。

 タッグを組んだ二人は、エマの衝撃の実話を彼女の「生」と「性」を圧倒的なリアリティをもって描き出した。

 センシティブな内容を含む本作にいかにして取り組み、何を考え、何を表現しようとしたのか。

 エマを体現したアナ・ジラルドに訊く。全八回/第八回

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影

エマを通して、いろいろな世界を見ることができた。

そして、自分自身という人間を知ることができた

 前回(第七回はこちら)ここまで役作りや物語についていろいろと訊いてきた。

 では、演じ切ったいま、どんなことを感じているだろうか?

「わたしにとって役を演じるということは、人間的な冒険をすることと似ているところがあります。

 まったく未知の世界に飛び込み、そこでいろいろと自分なりに考えて行動し、学び、そして新たな発見をしてこれまでまったく知ることのなかった世界を知る。

 ですから、どんな役でも、どんな作品でも、撮影を終えると、自分の中で持ち帰るものが必ずある。

 それはすばらしい経験で、その後のキャリアに蓄積され、生きてきます。

 今回のエマという役は、その中でも特別で大きな経験になったと思います。

 ほんとうに自分でも想像しない驚きや発見の連続でした。

 また、エマを演じるにあたり、わたしは自分自身ととことん向き合いました。

 それはたとえば自分がいままで逃げてきたこと、目を逸らしてきたこととも向き合わなければならない、ひじょうに苦しい作業でした。

 でも、苦しかったですけどいまは向き合って自分という人間を見つめ直すことができてほんとうによかったと思います。

 エマを通して、いろいろな世界を見ることができた。そして、自分自身という人間を知ることができた。

 役者としての自分にも向き合うことができて、具体的になにがというわけではないのですが、次のステージに向けて歩き出せたような気がしています」

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影

演じる醍醐味をこれ以上ないぐらい味あわせてくれる役でもありました

 改めて演じることの醍醐味を得たような印象を受けるが、どうだろうか?

「そうですね。

 女優という職業をしていて、なにが一番醍醐味かといったら、わたしの中では自分ではない他人の実人生を生きられることなんですね。

 だから、性格にもよると思うんですけど、わたしは尋常ではない状況に置かれた人物であればあるほど、自分の知らないことを知れる感覚があるので好きで。女優として演じることの喜びを感じるところがあります。

 そういう意味で、エマは確かに大変な役ではありましたけど、わたしとしては演じる醍醐味をこれ以上ないぐらい味あわせてくれる役でもありました。

 それぐらい探求しがいがあるといいますか。

 エマという人物は、いろいろなところに思いを巡らせなければならなかった。

 それでも、彼女の考えていることがちょっと分からなくなったり、その行動が理解できなかったりすることがありました。

 でも、わからないならわからないで、わたしは楽しいんです。もっともっと彼女のことを知りたくなってさらに調べる。その中で、彼女の新たな一面に出会うこともありますから。

 で、実はいまだに彼女については謎のところがいくつかあります。

 たとえば、エマが何をモチベーションに娼婦の仕事を続けていたかは、わたしはまだ答えがみつかっていません。

 人生って、人間ってミステリアスで他人ではわからないこと、理解しがたいことがある。

 わたしの中で、そういったいまだに答えの出ていないエマに関する謎がいくつかあります。

 もしかしたら、数年後に、ある拍子にその答えがみつかるかもしれません。

 それぐらいエマは興味の尽きない役でした。

 いまはエマに出会えたこと、彼女を演じられたことに感謝しています」

(※本編インタビュー終了)

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第一回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第二回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第三回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第四回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第五回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第六回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第七回】

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」ポスタービジュアル
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」ポスタービジュアル

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」

監督︓アニッサ・ボンヌフォン

原作︓「La Maison」エマ・ベッケル著

出演︓アナ・ジラルド、オーレ・アッティカ、ロッシ・デ・パルマ、

ヤニック・レニエ、フィリップ・リボットほか

公式HP︓https://synca.jp/lamaison/

各配信プラットフォームにて好評配信中

DVD好評発売中

販売:オデッサ・エンタテインメント

筆者撮影以外の写真はすべて(C)RADAR FILMS - REZO PRODUCTIONS - UMEDIA - CARL HIRSCHMANN - STELLA MARIS PICTURES

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事