Yahoo!ニュース

娼婦の世界に飛び込んだ実在の女性作家を演じて。性的な魅力がない自分から解放されたきっかけ

水上賢治映画ライター
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より

 2019年、フランスで発表されると賛否両論が巻き起こった小説「La Maison」。

 気鋭の作家、エマ・ベッケルが、身分を隠し2年間、娼婦として生き、その実体験を赤裸々に語った同作は、あまりに大胆かつ無謀な取材方法にフェミニストらから激しく批判を浴びる一方で、アンダーグラウンドで生きる女性たちのリアルな声に多く人々から共感の声が上がったという。

 そのように真っ二つに意見が割れながら世界各国で大きな反響を呼び、16カ国でベストセラーを記録している。

 フランス映画「ラ・メゾン 小説家と娼婦」は、同小説の映画化だ。

 すでに賛否を呼んでいるセンセーショナルかつセクシャル、プライベートでもある内容ゆえ、映画化には大きな代償を払うリスクがあるかも知れず……。

 作り手も演じ手も大きな覚悟と決断が必要になること想像に難くない。

 その中で、映画化に大胆かつ敢然と立ち向かったのは二人の女性アーティストだ。

 日本でも公開されたドキュメンタリー映画「ワンダーボーイ」のアニッサ・ボンヌフォン監督と、小栗康平監督作『FOUJITA』などに出演し、ファッションモデルとしても活躍する女優のアナ・ジラルド。

 タッグを組んだ二人は、エマの衝撃の実話を彼女の「生」と「性」を圧倒的なリアリティをもって描き出した。

 センシティブな内容を含む本作にいかにして取り組み、何を考え、何を表現しようとしたのか。

 エマを体現したアナ・ジラルドに訊く。全八回。

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影

キャバレー「クレイジーホース」の特殊なレッスン

 前回(第四回はこちら)、アナを演じるに当たって、監督のアニッサ・ボンヌフォンが伴走してくれたと明かしたアナ・ジラルド。

 世界的に知られるキャバレー『クレイジーホース』のダンサーの方にレッスンを受けたということだが、どういうことを学んだのだろうか?

「基本としてはダンスのレッスンということになるのだけれど、ダンスのレッスンにあらずといいますか。

 簡単に言うと、ここでのダンスというのは、自分をどう解放して、自身の魅力を他者へ届けるかということとつながっているんです。

 つまり自身のメンタルのレッスンでもある。

 レッスンとしては、まずクレイジーホースのダンサーと同じで、ものすごく高いヒールの靴を履いてダンスをしたり、ポージングをとって歩いたりする。

 そこは普通のダンスレッスンと大差はないと思います。

 ただ、次に今度は鏡の前に立って、自分の目をみながら、それをやりなさいと言われるんです。

 自分の目を見て、自分のことを目を合わせた人間と思いながら、誘惑するように動いて熱い視線を送ってみなさいと。

 レッスンの意図としては、そうすることで自分自身と向き合って、自分の身体というものをよく知る。

 その中で、それまで自分でも気づいていなかった自分の身体的な特徴を見つけて、それをもとに人の視線をとらえて離さない体勢、ポーズを見つけていく。

 要は、自分をきちんと見つめることで、自分自身の中にある魅力を身体的にも精神的にも最大限引き出すことを目的としているところがある。

 そういわれて、一生懸命にトライしてみるのですが、これがとても難しく、正直なことを言うとしんどい。

 前回お話ししたように、わたしは自分の身体にまったく自信がなかった。むしろコンプレックスを抱いていた。

 だから、『誘惑するように』と急に言われても、そんな自信はないし、どこをどうすればそう見えるのかもかわからない。

 どうしていいかわからなくて、はじめは動揺し、その場で『ワッー』と泣き出してしまいました。

 自分の中でいままであまり意識してこなかった、目を逸らしてきた部分に正面から向き合って、出さなければいけないということが怖くて、そうなってしまったんだと思います。

 自分の自信のないところとわざわざ向き合うことは、見たくもないものを凝視するようなものですから、やはり辛いですよ。

 それで取り乱してしまったんですけど、その場で講師の方からこう言われたんです。『自分を受け入れなさい。自分を愛する勇気を持ちなさい。自己愛を肯定しなさい』と。

 そう言われたとき、ふっと我に返ったといいますか。わたしは自分のことを大切にしているようで、実は大切にしていない、周りと比べて、自分はここが劣っているというように否定の言葉ばかりをかけている。自分という人間に対して、労わったり優しい言葉をかけていないことに気づきました。自分という人間を認めてもらうには、まず自分が認めてあげないと始まらないのに、そうしていないことに気づいたんです。そこでちょっと意識が変化しました。

 もういいところも悪いところも含めて自分を認めようと。変に着飾ったり、かっこうつけたりしないで、ありのままの自分を出せばいい。それが自分の人間としての力をいかんなく出すことになるのではないかと。

 あまり頭だけであれこれ考えないで、自分のありのままを出し切れば、アナという役をまっとうできるのではいかと」

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影

アナという女性の鼓動みたいなものが聴こえてきた

 ゆえに、撮影時はもう鏡を見ないことにしたという。

「心が決まったところがありました。もう、十分、自分という人間と向き合って、自分の弱いところもコンプレックスも受け入れることにした。だから、鏡を見ることはやめようと。

 そう覚悟が決まったことでアナを演じる自信も生まれたというか。

 それまでは、自分の身体的なコンプレックスから、アナのセクシュアルな部分を表現できるのか不安を抱いてた。でも、覚悟が決まったことでもっとアナの本能的なところにアプローチしようと意識がスイッチした。そう意識がかわったら、アナという女性の鼓動みたいなものが聴こえてきたんですよね。

 アナという女性の本性のようなところをとらえられた気がした。

 だから、わたしはそれを信じて演じるだけ。あとは、現場で、アニッサに見てもらってジャッジしてもらえばいい。

 そう思ったので鏡をみて自分と向き合うことはやめました。

 見てしまうとまた余計なことを考えてしまうと思ったので」

アニッサがわたしのことを最後はきちんと受けとめてくれる

 そのことで撮影中には、いままで自信のなさは嘘のように、なにか自信にあふれていた自分がいたという。

「撮影中は、それまでの不安が嘘のようで、なにか快感さえ覚えていました。

 毎日毎日、『わたしは今までの自分を越えるんだ』といった感じで、チャレンジを恐れず、アナ役に挑むことができました。

 何も恐れることなく、高級娼館という未知の世界へと飛び込むことができました。

 ただ、わたしがこのようになれたのは、自身の力だけではなく、アニッサの存在があったからこそです。

 アナを演じることを熱望しましたけど、たぶんアニッサが監督でなかったら、たぶんこの役を引き受けてないと思います。

 どのようなことになってもきっとアニッサがわたしのことを最後はきちんと受けとめてくれる。

 その安心感があったから、アナ役をやってみようと思った。

 彼女への信頼感があったから、わたしは思い切ってこの作品に飛び込めたんだと思います」

(※第六回に続く)

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第一回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第二回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第三回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第四回】

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」メインビジュアル
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」メインビジュアル

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」

監督︓アニッサ・ボンヌフォン

原作︓「La Maison」エマ・ベッケル著

出演︓アナ・ジラルド、オーレ・アッティカ、ロッシ・デ・パルマ、

ヤニック・レニエ、フィリップ・リボットほか

公式HP︓https://synca.jp/lamaison/

全国順次公開中

筆者撮影以外の写真はすべて(C)RADAR FILMS - REZO PRODUCTIONS - UMEDIA - CARL HIRSCHMANN - STELLA MARIS PICTURES

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事