Yahoo!ニュース

自ら娼婦となった実在の女性作家を演じて。ナーバスになるセックスシーンへの不安を取り除いてくれたのは?

水上賢治映画ライター
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より

 2019年、フランスで発表されると賛否両論が巻き起こった小説「La Maison」。

 気鋭の作家、エマ・ベッケルが、身分を隠し2年間、娼婦として生き、その実体験を赤裸々に語った同作は、あまりに大胆かつ無謀な取材方法にフェミニストらから激しく批判を浴びる一方で、アンダーグラウンドで生きる女性たちのリアルな声に多くの人々から共感の声が上がったという。

 そのように真っ二つに意見が割れながら世界各国で大きな反響を呼び、16カ国でベストセラーを記録している。

 フランス映画「ラ・メゾン 小説家と娼婦」は、同小説の映画化だ。

 すでに賛否を呼んでいるセンセーショナルかつセクシャル、プライベートでもある内容ゆえ、映画化には大きな代償を払うリスクがあるかも知れず……。

 作り手も演じ手も大きな覚悟と決断が必要になることは想像に難くない。

 その中で、映画化に大胆かつ敢然と立ち向かったのは二人の女性アーティストだ。

 日本でも公開されたドキュメンタリー映画「ワンダーボーイ」のアニッサ・ボンヌフォン監督と、小栗康平監督作「FOUJITA」などに出演し、ファッションモデルとしても活躍する女優のアナ・ジラルド。

 タッグを組んだ二人は、エマの衝撃の実話を彼女の「生」と「性」を圧倒的なリアリティをもって描き出した。

 センシティブな内容を含む本作にいかにして取り組み、何を考え、何を表現しようとしたのか。

 エマを体現したアナ・ジラルドに訊く。全八回/第六回

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影

セックスシーンにおいてもアニッサが

わたしの不安を最大限取りのぞいてくれて、最後まで支えてくれました

 前回(第五回はこちら)、アナ役をまっとうできたのは、自分の力だけではなく、監督のアニッサが並走して受けとめてくれたからこそ「わたしは思い切ってこの作品に飛び込めたんだと思います」と明かしてくれたアナ・ジラルド。

 とはいえ、ヌードやセックスシーンに取り組むのにはナーバスになったのではないだろうか?

「そうですね。でも、ここでもアニッサがわたしの不安を最大限取りのぞいてくれて、最後まで支えてくれました。

 どのセックスシーンも、アニッサがカメラの動きから振つけ、体勢、どういった場面になるかまでをひとつひとつ丁寧に説明してくれました。

 たとえば『あとは成り行きで』みたいな曖昧な指示は一切なかった。

 どのシーンもアニッサには明確なビジョンがあって、そのことを説明してくれました。また、その説明はわたしをきちんと納得させてくれるものでもありました。

 セックスシーンなどセンシティブなシーンは、役者としては意図をきちんと説明してほしいものです。意図が説明されないと、やはり単に裸を撮りたいだけなのではないかとか、興味本位なだけではないかと、勘繰ってしまう。不快な気分になるものです。

 でも、アニッサは事細かに説明をしてくれました。

 だから、意外なぐらいスムースに演じることができました。

 そして、実際に本作におけるセックスシーンは、場面場面で違った意味をもつひじょうに重要なものになっていると思います」

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影

大きかったアナの妹役、ジーナ・ヒメネスの存在

 実は、演じる中では、もうひとり感謝している存在がいるという。アナの妹役のジーナ・ヒメネスだ。

「彼女にはひじょうに助けられました。

 作品をみてもらえればわかるように、本編でアナの妹が登場するのはわずか。数シーンしか出てきません。

 でも、いずれのシーンもジーナは、アナの妹としてしっかりと立ってくれて、すばらしい演技を見せてくれました。

 彼女のすばらしい演技によって、わたしは多くのインスピレーションを得ることができました。

 そのことをそのままアナに反映させました。

 たとえば、あるシーンで、涙をみせるシーンがあります。

 あそこはほんとうは泣くシーンではなかったんです。

 でも、撮影本番、ジーナの方にパッと振り向いて、彼女の表情やしぐさを目の当たりにしたとき、姉のことを心配する妹の気持ちがひしひしと伝わってきて、もう感情が抑えられなくて、涙が止まらなくなってしまいました。

 ジーナが演じる妹に深く深く共感してしまったんです。

 その共感力が生まれたのは、ジーナの演技にほかなりません。

 アナの姉としての顔をしっかりと表現することができたのは、ジーナ・ヒメネスがいてくれたから。

 彼女にもひじょうに感謝しています」

(※第七回に続く)

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第一回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第二回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第三回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第四回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第五回】

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」メインビジュアル
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」メインビジュアル

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」

監督︓アニッサ・ボンヌフォン

原作︓「La Maison」エマ・ベッケル著

出演︓アナ・ジラルド、オーレ・アッティカ、ロッシ・デ・パルマ、

ヤニック・レニエ、フィリップ・リボットほか

公式HP︓https://synca.jp/lamaison/

各配信プラットフォームにて好評配信中

DVD好評発売中

販売:オデッサ・エンタテインメント

筆者撮影以外の写真はすべて(C)RADAR FILMS - REZO PRODUCTIONS - UMEDIA - CARL HIRSCHMANN - STELLA MARIS PICTURES

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事