Yahoo!ニュース

娼婦となった実在の女性小説家を演じて。セックスワーカーになる彼女の決断から考えたこと

水上賢治映画ライター
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影

 2019年、フランスで発表されると賛否両論が巻き起こった小説「La Maison」。

 気鋭の作家、エマ・ベッケルが、身分を隠し2年間、娼婦として生き、その実体験を赤裸々に語った同作は、あまりに大胆かつ無謀な取材方法にフェミニストらから激しく批判を浴びる一方で、アンダーグラウンドで生きる女性たちのリアルな声に多くの人々から共感の声が上がったという。

 そのように真っ二つに意見が割れながら世界各国で大きな反響を呼び、16カ国でベストセラーを記録している。

 フランス映画「ラ・メゾン 小説家と娼婦」は、同小説の映画化だ。

 すでに賛否を呼んでいるセンセーショナルかつセクシャル、プライベートでもある内容ゆえ、映画化には大きな代償を払うリスクがあるかも知れず……。

 作り手も演じ手も大きな覚悟と決断が必要になることは想像に難くない。

 その中で、映画化に大胆かつ敢然と立ち向かったのは二人の女性アーティストだ。

 日本でも公開されたドキュメンタリー映画「ワンダーボーイ」のアニッサ・ボンヌフォン監督と、小栗康平監督作「FOUJITA」などに出演し、ファッションモデルとしても活躍する女優のアナ・ジラルド。

 タッグを組んだ二人は、エマの衝撃の実話を彼女の「生」と「性」を圧倒的なリアリティをもって描き出した。

 センシティブな内容を含む本作にいかにして取り組み、何を考え、何を表現しようとしたのか。

 エマを体現したアナ・ジラルドに訊く。全八回/第七回

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」で主演を務めたアナ・ジラルド  筆者撮影

エマは自分の中にある『依存症』をどこか認めてもらえ、

安心できる場所を求めているところがあったのではないか

 前回(第六回はこちら)ハードな役といっていいエマ役を演じ切れたことのについて、支えてくれた監督と共演女優の存在があったことを明かしてくれたアナ・ジラルド。

 エマは娼婦の世界に飛び込み、やがてひとつの娼館「ラ・メゾン」に居場所を見出すことになる。

 この過程について、演じながらこんなことを感じていたという。

「わたしは長い時間をかけて、エマの決断について、その歩んだ道について、彼女がこのプロジェクトに踏み出した理由について考えました。

 なぜ、エマは娼婦の世界に踏み出したのか、娼婦の世界に実際に身を投じて、実際に体験して、本にしようとしたのか、本にするために実体験をしなければならないか、ほんとうにあらゆることを想定して、彼女について考えました。

 当然ですけれども、そのすべてに答えを見出せたわけではありません。

 ただ、その中でひとつ気づいたことがありました。

 それは、彼女は自分の中にある『依存症』をどこか認めてもらえて安心できる場所を求めているところがあったのではないかということです。

 エマの依存というのは、セックスです。

 小説を書くためという目的もありますが、彼女は性的関係の中で、なにか自身の身を置ける場所を見出そうとしているところがある。

 セックスワーカーとして働く選択をしてくれる自分をきちんとみてくれる、理解してくれる、悩みを打ち明けられる存在を求めているところがある。

 自分自身という人間を受け入れてくれて、愛してくれる人を求めているように感じました。

 映画で描かれていますが、彼女は最初に入った高級娼館にはなじむことができなかった。

 それは、経営者もマネージャーも冷淡で、働く女性たちをひとつの駒ぐらいにしか考えていない。

 働く女性同士の関係も荒んだ感じがあってギスギスしていた。

 一方で、『ラ・メゾン』は彼女を温かく迎えてくれる。

 働く女性たちは家族のようで、たまにぶつかってケンカすることはあるけれど、互いを理解して、なにかあったら肉親のように相手のことを心配してくれる。

 エマにとって自身の依存を気にしないで、心地よく生きることができる唯一の場所だったと思います。

 だから、エマは『ラ・メゾン』にたどり着いたのだと、わたしは納得しました」

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より

つまり、なにも変わらないんです。同じ人間なんです

 また、その点で、エマと自身の共通点も見出したという。

「『ラ・メゾン』の中でのエマを通して、わたしの俳優としての歩みとエマの人生には、共通点があると思いました。

 ラ・メゾンの女性たちは、セックスワーカーとして働いていますけど、当たり前のことですが、ふだんセックスの話はほとんどしません。

 いつもの彼女たちが話すことは家族のことであったり、子どものことであったり、愛についてであったり、仕事についてだったり、将来のことだったりといったことです。

 わたしも女優同士でセックスの話はほとんどしません(苦笑)。話すことは、やはり家族のことだったり、仕事のことだったり、愛のことだったりということです。

 つまり、なにも変わらないんです。同じ人間なんです。

 そこはエマもわたしも通底するものがあると思いました」

(※第八回に続く)

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第一回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第二回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第三回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第四回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第五回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アナ・ジラルド インタビュー第六回】

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」メインビジュアル
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」メインビジュアル

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」

監督︓アニッサ・ボンヌフォン

原作︓「La Maison」エマ・ベッケル著

出演︓アナ・ジラルド、オーレ・アッティカ、ロッシ・デ・パルマ、

ヤニック・レニエ、フィリップ・リボットほか

公式HP︓https://synca.jp/lamaison/

各配信プラットフォームにて好評配信中

DVD好評発売中

販売:オデッサ・エンタテインメント

筆者撮影以外の写真はすべて(C)RADAR FILMS - REZO PRODUCTIONS - UMEDIA - CARL HIRSCHMANN - STELLA MARIS PICTURES

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事