Yahoo!ニュース

娼婦を実体験した女性作家の衝撃自伝を映画に。避けて通れない性描写は当初、今より多かった?

水上賢治映画ライター
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督  筆者撮影

 2019年、フランスで発表されると賛否両論が巻き起こった小説「La Maison」。

 気鋭の作家、エマ・ベッケルが、身分を隠し2年間、娼婦として生き、その実体験を赤裸々に語った同作は、あまりに大胆かつ無謀な取材方法にフェミニストらから激しく批判を浴びる一方で、アンダーグラウンドで生きる女性たちのリアルな声に多くの人々から共感の声が上がったという。

 そのように真っ二つに意見が割れながら世界各国で大きな反響を呼び、16カ国でベストセラーを記録している。

 フランス映画「ラ・メゾン 小説家と娼婦」は、同小説の映画化だ。

 すでに賛否を呼んでいるセンセーショナルかつセクシャル、プライベートでもある内容ゆえ、映画化には大きな代償を払うリスクがあるかも知れず……。

 作り手も演じ手も大きな覚悟と決断が必要になることは想像に難くない。

 その中で、映画化に大胆かつ敢然と立ち向かったのは二人の女性アーティストだ。

 日本でも公開されたドキュメンタリー映画「ワンダーボーイ」のアニッサ・ボンヌフォン監督と、小栗康平監督作「FOUJITA」などに出演し、ファッションモデルとしても活躍する女優のアナ・ジラルド。

 タッグを組んだ二人は、エマの衝撃の実話を彼女の「生」と「性」を圧倒的なリアリティをもって描き出した。

 センシティブな内容を含む本作にいかにして取り組み、何を考え、何を表現しようとしたのか。

 アニッサ・ボンヌフォン監督に訊く。全八回/第八回

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督  筆者撮影
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督  筆者撮影

最初に書き上げた脚本では、もっとセックスシーンの場面が多かったんです

 前回(第七回はこちら)まで、作品についていろいろと訊いてきた。

 最終回は、作品のちょっとした裏側のエピソードを訊く。

 まず、娼婦の世界を描く上で避けられないセックスシーンについて。

 娼婦の世界のことではあるので、きちんとその仕事を見せようとしたら、ある程度のシーンが必要なのはわかる。

 そこは監督の中で、見極めがあって、いまのセックス描写の設定になったとは思う。

 なにをもってシーンとして多いといっていいかわからないが、もっと減らすことは考えなかったのだろうか?

「いや、おもしろい質問ですね(苦笑)。

 そのような質問は初めてです。

 実は、ちょっと裏話をすると、最初に書き上げた脚本では、もっとセックスシーンの場面が多かったんです。

 つまり減らして、今の形になったんです。

 さきほどあなたがおっしゃっられたように娼婦の仕事をきちんとみせようとしたら、最初に書き上げた脚本は自然とそうなってしまったんです。

 で、改めて脚本を読み直したとき、わたしも『ちょっと多すぎではないか』と思って。セックスシーンは描かないわけにはいかないのだけれども、あまり多すぎるとやはり食傷気味になってしまう。

 あと、あまりに何度も続くと、見馴れてしまって流してみるようにもなってしまうと思うんですよね。

 なので、これはダメだと思って、そこで立ち止まって一度いろいろと考えなおしました。

 結論としては、エマの人生を語る上で欠かせない、つまり彼女のストーリーを構成する上で欠かせないものだけを残すことにしました。

 そして、単に性描写を見せるのではなく、彼女の人生を物語るものになるようにというか。

 セックスシーンではあるのだけれど、ほかの普通の生活のシーンの延長線上、あるいは同化するようなぐらい物語に溶け込んだものにすることを目指しました。

 ただ、娼婦たちは1日だいたい7人ぐらいのお客を相手にします。ものすごい肉体労働です。

 その大変さはきちんと提示したい。それも加味していまの形になりました」

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より

オムレツをシェアするシーンはわたしもお気に入りです

 もうひとつシーンとして触れたいのは、「ラ・メゾン」で働く女性たちが休憩のひとときオムレツをわけあいながら和やかにごはんを一緒に食べるシーン。

 本シーンは、彼女たちにもまた変わらない日常とそれぞれの暮らしがあることを物語る印象深いシーンになっている。

「このシーンはわたしもお気に入りのシーンなんです。

 『ラ・メゾン』で働く女性たちは、経済的な困窮で仕事をしている人もいれば、子どもを養うためにという人もいる。

 彼女たちそれぞれに生活があって、それぞれの日常がある。その生活や日常というのは、わたしたちとなんら変わらないんです。

 ものすごい贅沢をしているわけでもなければ、豪華な食事をしているわけでもない。

 そのような彼女たちの仕事ではない、日常にみせる顔をどこかで描きたいとまず思っていました。

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より

 それから『ラ・メゾン』の女性たちには連帯感があるといいますか。

 あの場所はひとつのコミュニティになっていて、彼女たちの大切な居場所になっている。

 困ったときはお互い様ではないですけど、たとえばそれぞれ込み入ったことがあるから、必要以上は踏み込まない。でも、困ったことがあったら支え合い、分かち合うようなところがある。

 この彼女たちの緩やかなのだけれどもなにかあったときは支え合う連帯感も描けないかと思ったんです。

 ただ、彼女たち一人一人のことを詳しく描こうと思ったら、時間がいくらあっても足りない。

 『ラ・メゾン』という娼館でのシーンの数を増やすのも、それはそれで物語全体のバランスが崩れてしまう。

 で、これらのことをまとめてワンシーンで描けないかなと考えたんです。

 それで生まれたのが、あのオムレツをみんなで食べるシーンでした。

 食べ物を分かち合うってやはり特別だと思うんです。

 娼婦として生きる彼女たちの一体感を表現できて、いいシーンになったのではないかと思っています」

(※本編インタビュー終了)

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第一回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第二回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第三回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第四回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第五回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第六回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第七回】

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」ポスタービジュアル
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」ポスタービジュアル

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」

監督︓アニッサ・ボンヌフォン

原作︓「La Maison」エマ・ベッケル著

出演︓アナ・ジラルド、オーレ・アッティカ、ロッシ・デ・パルマ、

ヤニック・レニエ、フィリップ・リボットほか

公式HP︓https://synca.jp/lamaison/

各配信プラットフォームにて好評配信中

DVD好評発売中

販売:オデッサ・エンタテインメント

筆者撮影以外の写真はすべて(C)RADAR FILMS - REZO PRODUCTIONS - UMEDIA - CARL HIRSCHMANN - STELLA MARIS PICTURES

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事