Yahoo!ニュース

娼婦を実体験した女性作家の衝撃自伝を映画に。避けて通れない性描写に覚悟して臨んだ主演女優は戦友

水上賢治映画ライター
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督  筆者撮影

 2019年、フランスで発表されると賛否両論が巻き起こった小説「La Maison」。

 気鋭の作家、エマ・ベッケルが、身分を隠し2年間、娼婦として生き、その実体験を赤裸々に語った同作は、あまりに大胆かつ無謀な取材方法にフェミニストらから激しく批判を浴びる一方で、アンダーグラウンドで生きる女性たちのリアルな声に多くの人々から共感の声が上がったという。

 そのように真っ二つに意見が割れながら世界各国で大きな反響を呼び、16カ国でベストセラーを記録している。

 フランス映画「ラ・メゾン 小説家と娼婦」は、同小説の映画化だ。

 すでに賛否を呼んでいるセンセーショナルかつセクシャル、プライベートでもある内容ゆえ、映画化には大きな代償を払うリスクがあるかも知れず……。

 作り手も演じ手も大きな覚悟と決断が必要になることは想像に難くない。

 その中で、映画化に大胆かつ敢然と立ち向かったのは二人の女性アーティストだ。

 日本でも公開されたドキュメンタリー映画「ワンダーボーイ」のアニッサ・ボンヌフォン監督と、小栗康平監督作「FOUJITA」などに出演し、ファッションモデルとしても活躍する女優のアナ・ジラルド。

 タッグを組んだ二人は、エマの衝撃の実話を彼女の「生」と「性」を圧倒的なリアリティをもって描き出した。

 センシティブな内容を含む本作にいかにして取り組み、何を考え、何を表現しようとしたのか。

 アニッサ・ボンヌフォン監督に訊く。全八回/第七回

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督  筆者撮影
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督  筆者撮影

アナでなければ演じ切れなかったと思っています

 前回(第六回はこちら)は、エマを演じたアナ・ジラルドとのコラボレーションについて語ってくれたアニッサ・ボンヌフォン監督。

実際にエマを体現したアナ・ジラルドの演技をいまどう思うだろうか?

「すばらしかったです。

 エマの体験を、エマの感覚を、観客のみなさんは身をもって感じるような感覚になるのではないでしょうか?

 わたしは見てくれる方をなにかに誘導することはまったく考えていませんでした。

 映画は見てくださる方が自由に感じて自由に解釈するものですから。

 ただ、エマという人物が時に孤独を感じ、時に絶望を味わい、時に恐怖におびえ、時に失望する。

 そういったエマの中に起こることは、実感として体感するようなものになればと思っていました。

 そして、そうなったのではないかと考えています。

 作品を通して、エマという人物を、エマの生き方を、エマの半生を、しっかりと感じてもらえるのではないかと。

 それを実現してくれたのは、もう言うまでもなくアナ・ジラルドの演技にほかなりません。

 エマを演じ切るにはいくつものハードルがありました。

 それを乗り越えるために、アナはクレイジー・ホースのダンサーのもとでいろいろと教えを受け、ボディ・アンカリング(※俳優が演技中に感情やキャラクターに深く入り込み、感情や動作をよりリアルで一貫性のあるものにするための演技技術やアプローチ)を学び、そして、自身としてもエマの探求を怠らず、深く深く理解しようと努めたてくれました。

 避けては通れないセックスシーンに関しても、『セクシュアリティは消費されるものではなく、それぞれのセックスシーンに意味があり、物語を進展させるものである』というわたしの考えをきちんと汲んでくれて、演じ切ってくれました。

 ほんとうにすばらしかったです。

 そうですね。この作品を作り上げる上で、わたしにとって彼女は戦友であり同士だった気がします。

 わたしはアナに全幅の信頼を寄せましたし、たぶん彼女も深くわたしを信頼してくれたのではないかと。

 いまは彼女と仕事ができたことを誇りに思っています。

 エマはアナでなければ演じ切れなかったと思っています」

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より

アナの妹役は原作にはいない。彼女はわたしが創作した人物

 確かにアナ・ジラルドはすばらしい。

 ただ、ほかのキャストも魅力的な演技をみせて作品を支えている。

「その通りです。

 ほかの俳優たちもすばらしくてこの作品を支えてくれました。

 アナの妹役は、実は原作にはいない人物です。彼女はわたしが創作した人物です。

 エマが娼婦の世界に身を投じることに対しては一般的には反対意見が必ずあると思います。

 それを表すために意を唱える人物が必要でした。しかも物見遊山ではないというか。倫理的に社会的にアウトでしょうとかではなくて、ほんとうにアナに対して彼女のことを思うがゆえに反発して心から引き留める人物が必要でした。そう考えるとやはり身内の人間ではないかということで妹を登場させることにしました。

 数シーンしか登場しませんけど、妹はエマに大きな影響を与える人物です。役としてかなり重要でしたが、ジーナ・ヒメネスがすばらしい演技を見せてくれました。

 アナ(・ジラルド)からも話にでるかもしれませんが、ジーナの演技によってアナ自身もインスピレーションを与えられて、まったく違った形になったけれども奇跡的なシーンになった場面があります。

 そのほか、ヤニック・レニエ、オーレ・アッティカ、ニキータ・ベルッチらみんなすばらしい働きをしてくれました」

(※第八回に続く)

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督(右)とアナ・ジラルド  筆者撮影
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督(右)とアナ・ジラルド  筆者撮影

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第一回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第二回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第三回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第四回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第五回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第六回】

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」メインビジュアル
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」メインビジュアル

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」

監督︓アニッサ・ボンヌフォン

原作︓「La Maison」エマ・ベッケル著

出演︓アナ・ジラルド、オーレ・アッティカ、ロッシ・デ・パルマ、

ヤニック・レニエ、フィリップ・リボットほか

公式HP︓https://synca.jp/lamaison/

各配信プラットフォームにて好評配信中

DVD好評発売中

販売:オデッサ・エンタテインメント

筆者撮影以外の写真はすべて(C)RADAR FILMS - REZO PRODUCTIONS - UMEDIA - CARL HIRSCHMANN - STELLA MARIS PICTURES

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事