Yahoo!ニュース

娼婦を実体験した作家の衝撃自伝を映画化へ。覚悟が必要なヒロイン役探しは超難航の末に

水上賢治映画ライター
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督  筆者撮影

 2019年、フランスで発表されると賛否両論が巻き起こった小説「La Maison」。

 気鋭の作家、エマ・ベッケルが、身分を隠し2年間、娼婦として生き、その実体験を赤裸々に語った同作は、あまりに大胆かつ無謀な取材方法にフェミニストらから激しく批判を浴びる一方で、アンダーグラウンドで生きる女性たちのリアルな声に多くの人々から共感の声が上がったという。

 そのように真っ二つに意見が割れながら世界各国で大きな反響を呼び、16カ国でベストセラーを記録している。

 フランス映画「ラ・メゾン 小説家と娼婦」は、同小説の映画化だ。

 すでに賛否を呼んでいるセンセーショナルかつセクシャル、プライベートでもある内容ゆえ、映画化には大きな代償を払うリスクがあるかも知れず……。

 作り手も演じ手も大きな覚悟と決断が必要になることは想像に難くない。

 その中で、映画化に大胆かつ敢然と立ち向かったのは二人の女性アーティストだ。

 日本でも公開されたドキュメンタリー映画「ワンダーボーイ」のアニッサ・ボンヌフォン監督と、小栗康平監督作「FOUJITA」などに出演し、ファッションモデルとしても活躍する女優のアナ・ジラルド。

 タッグを組んだ二人は、エマの衝撃の実話を彼女の「生」と「性」を圧倒的なリアリティをもって描き出した。

 センシティブな内容を含む本作にいかにして取り組み、何を考え、何を表現しようとしたのか。

 アニッサ・ボンヌフォン監督に訊く。全八回/第六回

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督  筆者撮影
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督  筆者撮影

大々的なオーディション、しかしアナ役のキャスティングは難航しました

 前回(第五回はこちら)は原作者のエマに直接会って、どのようなことを反映させ、逆にどのようなことを反映させないでエマと言う人物を作り上げていったかを明かしてくれたアニッサ・ボンヌフォン監督。

 エマを描く上で重要だったのはやはり演じる役者にほかならない。

 アナ・ジラルドをキャスティングした理由をこう明かす。

「そうとうな覚悟が必要な役です。

 数多くあるセックスシーンに取り組まないといけないですし、エマという実在の人物を深く理解して表現しないといけない。

 で、予想していたことではありますけど、エマ役のキャスティングは難航しました。

 おそらくアナ(・ジラルド)の方からも話があったと思うのだけれど、かなり大々的なキャスティングオーディションをしました。パリ中で役者で知らない人間はいないぐらい知れ渡っていました。わたしもほんとうにいろいろな人と実際に会って、エマを探しました。

 でも、まったくピンとくる役者に巡り合えないでいました。

 さて、どうしたものかと悩んでいたのですが、ある朝、急に思いついたんです。『アナはどうかしら?』と。

 その時点で、彼女は顔見知りというわけではなかったんですけど、わたしにとって気になる女優のひとりでした。

 というのも、映画祭やなにかの授賞式の場で、何度か彼女をみかけたことがあったのだけれど、アナは自分をきちんともっていて、これみよがしではなくて、自然な形で自身の中にあるフェミニティ、セクシュアリティの魅力を出せる人という印象をもっていました。

 ただ、僭越ながら言わせてもらうと、その彼女の魅力を引き出せている、生かせている監督がいない。すばらしい女優なのに、彼女の魅力を最大限引き出し、生かす役柄にも巡り会えていない。彼女の中にある性的な魅力を誰も引き出せていない。そう感じていました。

 わたしは彼女の性的な魅力はそうとうなポテンシャルを秘めていると確信していたんです。

 で、最終的にアナ自身がオーディションに参加してもらって、彼女を実際にオーディションしました。

 オーディション自体も途中で打ち切ることなく最後まで行いました。

 でも、わたしの中では、『アナだ』と思いついたときに心がほぼ決まっていました。『アナ・ジラルドしかいない』と」

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より

アナとは目指す方向が一緒でした

 こうしてアナ・ジラルドに決まり、二人でエマという人物を作り上げていったという。

「そうですね。

 実在する人物を演じて、そこに命を吹き込まなければならない。性的な描写が多くて、何人もの男性と肌を合わせないといけない。

 アナに無理強いすることなく、安心して取り組んでもらうことが重要で、わたしはそこに最大限の配慮をしなければなりませんでした。

 アナに安心してもらうには、まず信頼関係が必要。そこで、わたしとアナは、作品について、エマについて互いに思っていることをとことん話し合いました。

 話し合ってみると、意気投合したといいますか。目指す方向が一緒だったんです。

 アナはエマという役で新たな冒険に出ることを望んでいました。いままでにないことに挑戦することを望んでいました。

 わたしも一緒で、この作品で新たな冒険をしたいと思っていた。自分にとって未知の世界を描くことにチャレンジしたいと考えていました。

 この瞬間、いろいろと困難はあるだろうけども、彼女と一緒なら乗り越えて、最後に目標にたどりつけると思いました。

 アナ自身もなにがあってもわたしはあなたの味方であるということをわかってくれた気がします。

 ほんとうに話し合うことで思いを共有できて、すばらしい関係を築くことができました」

(※第七回に続く)

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第一回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第二回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第三回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第四回】

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第五回】

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」メインビジュアル
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」メインビジュアル

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」

監督︓アニッサ・ボンヌフォン

原作︓「La Maison」エマ・ベッケル著

出演︓アナ・ジラルド、オーレ・アッティカ、ロッシ・デ・パルマ、

ヤニック・レニエ、フィリップ・リボットほか

公式HP︓https://synca.jp/lamaison/

各配信プラットフォームにて好評配信中

DVD好評発売中

販売:オデッサ・エンタテインメント

筆者撮影以外の写真はすべて(C)RADAR FILMS - REZO PRODUCTIONS - UMEDIA - CARL HIRSCHMANN - STELLA MARIS PICTURES

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事