Yahoo!ニュース

レンジでスパゲッティーを茹でると吹きこぼれる理由は?解決する裏ワザと2分でできる【たらこのパスタ】

お天気ママ料理研究家&気象予報士

スパゲッティーはレンジで茹でると、手間なく簡単にできるのですが、だいたいの場合、吹きこぼれてしまうので、お掃除が大変ですよね。また吹きこぼれたぶん、仕上がりも硬くなってしまいます。
そこで今回は、吹きこぼれる原因と、解決する裏ワザ、人気のレシピを紹介します。

原因は粘性が高いため

レンジでスパゲッティーを茹でる時は、お鍋で茹でる時よりも茹で汁の量が少なく、茹で汁の粘性が高くなります。このため、気泡が重なって吹きこぼれてしまいます。また吹きこぼれた分、水分量が少なくなって、仕上がりも硬くボソボソになってしまいます。これが失敗の原因です。

裏ワザは油分

解決する裏ワザは、バターやオリーブオイルなどの油分と一緒に茹でることです。タッパーに麺と水、油分を一緒に入れて加熱をすれば、気泡が立ちにくくなります。ほとんどの場合、吹きこぼれずに茹でることができますよ。もし吹きこぼれた場合でも少量なので、料理にはあまり影響はありません。美味しく茹でることができます。

下のお皿でもしもの時も安心

もう一つの裏ワザは、「下にお皿を敷く」です。もし吹きこぼれた場合でも下のお皿がキャッチするので、タッパーに戻すことができます。水分の管理ができて失敗がなくなるうえ、お掃除も楽ですよ。

実質2分でできる!たらこのスパゲッティー

スパゲッティーを吹きこぼれずに、レンジで茹でるポイントを、レシピと一緒に紹介します。
人気のたらこスパゲッティーも、実質たった2分で作ることができますよ。ぜひお試しくださいね。

■1人分
たらこ=30g
スパゲッティー=100g
刻み海苔=適量
A.熱湯=250ml
A.白だし=大さじ1
A.バター=10g
B.生クリーム=大さじ2
B.こしょう=1ふり
※お湯を沸かすのが面倒の場合は水でもOKです。水の場合は、1分多く加熱してください。

①-深いタッパーに、スパゲッティーを半分にわって入れ、【A】を入れる。

※混ぜなくて大丈夫です。
※私は深さ8cmのタッパーを使用しています。

②-蓋をして、下にお皿を重ねて、レンジでスパゲッティーの製品表示のプラス1分加熱する。

※600w
※お皿をしいておくと吹きこぼれた時に便利。
※吹きこぼれた場合は、吹きこぼれた分はタッパーに戻して加熱を続けてください。
※加熱後のお皿と容器はとても熱いので注意。

③-半量のたらこと【B】を入れて、さっと混ぜる。

④-皿に盛り、残りのたらこと刻み海苔をのせる。

まとめ

バターやオリーブオイルと一緒にレンジ加熱をすれば、吹きこぼれずにスパゲッティーを茹でることができますよ。美味しく茹でて、アレンジスパゲッティーを楽しんでくださいね。

⇒ナポリタン!レンジで簡単
⇒カルボナーラ!レンジで簡単
⇒しらすのペペロンチーノ

毎日の料理に役立つ記事も多く執筆しています。ぜひほかの記事もチェックしてくださいね。

料理研究家&気象予報士

せっかちな性格と気象・薬膳の知識を生かして、時短簡単で体にいいレシピや裏ワザを紹介しています。 現在、2児の子育て中の有職主婦。 すぐに作れる副菜や簡単すぎる麺類の料理が得意です。 熱中症予防・夏バテ予防、冷え性の改善、花粉症の軽減など、 季節病・気象病のレシピも随時紹介しています。 ■有資格 気象予報士 健康気象アドバイザー 国際中医薬膳師 食生活指導士®2級

お天気ママの最近の記事