人間の「得意な感覚」を活用した驚きのコミュニケーション技術③ ~体感覚優位編~
人間には3つの「得意な感覚」がある。その感覚によって情報の理解の仕方が異なっている。この「得意な感覚=優位感覚」を知り、活用することで、コミュニケーションの質を大きく向上させることができる。
今回は第三弾。「体感覚優位」編である。感覚的な人、「難しいこと言われると混乱する」とよく口にする人に、どう話したらいいか徹底解説していく。
<目次>
■体感覚優位の人の見分け方
■体感覚優位の人に伝わる「話し方」3つのスタイル
(1)五感を使った表現を意識する
(2)エピソードを織り交ぜながら話す
(3)実際に体験できる場を用意する
■効き目のあるフレーズ7選
■エピソードを織り交ぜながら話すコツ
■物語を使って話す3つのポイント
(1)背景描写
(2)ターニングポイント
(3)葛藤と衝突
■実際に体験できる場を用意する
■まとめ
■体感覚優位の人の見分け方
それでは体感覚優位の人にどんな話し方をすべきか? そのスタイルについて解説していこう。まずは体感覚優位の人をどのように見分けるかについてだ。主な特徴は以下の2つである。
(1)体験思考(現在思考)
(2)印象や感覚に敏感
視覚優位の人は、物事をイメージで捉えることが多い。聴覚優位の人は、物事を理屈で判断する傾向が強い。いっぽう体感覚優位の人は、まず「体」に聞く。
誰だって体の生理的反応によって「よさそう」「面白そう」「面倒くさそう」「なんか嫌だ」と判断するものだ。
しかし視覚優位の人は、たとえ体がそう反応したとしても、未来をイメージできれば(できなければ)判断を修正するし、聴覚優位の人は、論理で意思決定を見直す。
「面白そうだが、今は控えたほうがいい」
「面倒だけれど、やるべきだ」
このように体の反応のままに決めないのである。しかし体感覚優位の人は、その反応に正直なことが多い。
「面白そうだ。ぜひやりたい」
「面倒だか。やりたくない」
と判断しがちだ。その理由を聞いても、
「なんかいい感じがする」
「なんだかおもしろそうだ」
「どうもうまくいく気がする」
または、
「なんか違う」
「なんだか腑に落ちない」
「どうも決め手に欠ける」
と、どちらかというと感覚的な表現を繰り返す。体の反応に正直なので、言葉にうまく変換できない。
したがって、未来よりも「現在」に意識が向けることが多い。
この記事は有料です。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~のバックナンバーをお申し込みください。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~のバックナンバー 2024年10月
税込330円(記事5本)
2024年10月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。