
松村太郎
ジャーナリスト/キャスタリア株式会社 取締役
- official site
- @tarosite
1980年東京生まれ。モバイル・ソーシャルを中心とした新しいメディアとライフスタイル・ワークスタイルの関係をテーマに取材・執筆を行う他、企業のアドバイザリーや企画を手がける。テクノロジーを活用した新しい学びを研究・ビジネス化するキャスタリア株式会社取締役。
有料ニュースの定期購読
購入について記事一覧
-
- 2021年に向けての #ことばのアイディア (2) 「HDR」
- 2021年の情報分野に関するトレンドを考える、シリーズ、2つ目のキーワードは「HDR」です。このキーワードも、スマートフォン以前から、写真の技術として存在していました。
- 2020/12/31(木) 10:50
-
- 2021年に向けての #ことばのアイディア (1) 「コンピュテーショナル」
- 2020年もいよいよ終わり。個人的にインパクトの大きかった話題をいくつかお届けしたいと思います。2021年につながるキーワードについて、1つ目は「コンピュテーショナル」です。
- 2020/12/31(木) 2:46
-
- PVP - プロフェッショナル・ビデオ・プレゼンス
- みなさんは「PVP」という言葉をご存じでしょうか。ビデオ会議が当たり前になった現代において、身につけておくべき新しいビジネススキルのことですが、このパーソナル化を実現した要素とは?
- 2020/11/30(月) 23:29
-
- リモート・クリエイティブの行方
- 例年ロサンゼルスで開催されるクリエイティブの祭典、Adobe Max。2020年はオンラインでの開催となりました。その中で中核となる議論は、リモート・クリエイティブへの挑戦でした。
- 2020/10/31(土) 23:57
-
- Appleが心電図や血中酸素ウェルネスアプリに注力する理由
- Appleは同社が急成長させているウェアラブルデバイス、Apple Watchに対して、循環器系に関わる計測機能に注力して搭載しています。その理由はとても明快です。
- 2020/9/30(水) 23:42
-
- 改めて考える、絵文字から見る世界
- 日本で生まれた絵文字は、そのままEmojiとして世界中に流通するようになりました。身近なコミュニケーション手段の絵文字を、少し違った角度からみてみると、世界が見えてきます。
- 2020/8/31(月) 23:18
-
- 気まずいGAFAの決算と、デジタル化について真剣に考える
- プラットホームは、本当に自由経済の見えざる手をゆがめているのか?軒並み否定を繰り返したGAFAのトップ達と、GAFAは悪だと断じる議会の間での溝は埋まりそうにありません。しかし本質を見つめてみると…
- 2020/7/31(金) 23:25
-
- Apple #WWDC20 は、追いつけないスタンダード化した発表会
- オンライン開催となったAppleの世界開発者会議WWDC20。その基調講演をはじめとするセッションを100近く見て、新しい発表会のスタンダードを、追いつけない形で作った印象を受けました。
- 2020/6/30(火) 23:24
-
- 「#明日は我が身の自分ごと」 米国の #BlackLivesMatter をどう見ているか?
- 「Black Lives Matter」の嵐が吹き荒れています。ミネアポリスでの白人警官が黒人を死亡させた事件。米国での7年間をふり返り、今回の事件について「日本人として」どう捉えているか。
- 2020/5/31(日) 22:57
-
- 【#アップルノート より】 After COVID-19の地政学とApple
- 有料マガジン #アップルノート より。新型コロナウイルス後の世界について考えることは、現在の収束が見えない状況からすれば、時期尚早。ただし、これまで起きてきたこととの影響は見ておくべきだと思います。
- 2020/4/30(木) 23:55
-
- 知識の泉とインターネットの攻防について
- 私は大学院時代、ブログの研究をしていました。テクノロジーとメディア、教育に興味を持っていましたが、特に個人がどのように振る舞うのか?その変化について大きな関心を寄せていました。
- 2020/4/30(木) 23:15
-
- IBMの気象会社買収に続き、AppleのDark Sky買収は、面白い展開
- Appleは米国で有料気象アプリトップの「Dark Sky」を買収しました。Appleによる気象アプリ買収には、どんな狙いがあるのでしょうか。
- 2020/4/7(火) 9:04
-
- 「Just Walk Out」Amazonがレジなし店舗システムの外販で訪れる未来の買い物
- Amazonは、レジなし店舗のシステムを外販することが分かりました。「Just Walk Out」と呼ばれるソリューションは、小売店がAmazon Goスタイルの店舗を自分で構築できるものです。
- 2020/3/11(水) 6:47
-
- テクノロジー・ニュートラルのスキルについて
- テクノロジー・ニュートラルとは、特定の技術に依拠しないことです。特に立法の現場では技術的な変化に左右されない形で法律や政策を作ることが求められます。このことは、個人のスキルの持ち方にも共通します。
- 2020/2/29(土) 23:42
-
- 日本の5Gは2~3年遅れるかもしれない
- 米国は4Gで得たモバイル派遣を、5Gでも維持しようとしています。そこに対抗しようとしているのが中国で、自国、アジア、アフリカなど人口が多い地域をカバーし、覇権を奪いに来ています。そんな環境下、日本は…
- 2020/1/31(金) 23:54
-
- #【2019年】踊り場から見出すことができる日本のテクノロジーの課題
- 2019年もまもなく終わります。すこし俯瞰的に、2019年のテクノロジーについて振り返っていきたいと思います。そこで思うことは、今年も日本のテクノロジー水準は、余り上がらなかった、ということでした。
- 2019/12/31(火) 21:58
-
- Disney+は本当にストリーミング競争を破壊する存在か?
- Disney+は11月12日にスタートし、現在は米国、カナダ、オランダ、オーストラリア、ニュージーランドで視聴できる。ストリーミングサービスの本命と言われるこのサービスを、どう捉えれば良いのだろうか?
- 2019/11/30(土) 22:20
-
- 気候変動について、実感を持った危機感が醸成される
- 日本では台風と低気圧による水害が例年続き、カリフォルニア州では2017年以降、大規模な山火事が人々の生活を脅かすようになりました。気候変動についての実感が増大する中、人々の行動の変化がどう動くのか。
- 2019/10/31(木) 23:35
-
- ビデオからプリントもできるスマホプリンタで写真と向き合い直す
- チェキはカメラとプリンタ一体型の製品で2018年11月で20周年を迎えています。インスタントカメラとして生き残っているチェキがスマホ時代にどんな提案をしているのでしょうか。
- 2019/10/15(火) 6:42
-
- 【9月のテック】iPhone 11とApple Watch Series 5の読み解き方
- Appleは9月10日にiPhone 11シリーズ、Apple Watch Series 5を発表し、9月20日に発売しました。戦略性も含めて、どのように読み解いていけば良いのか、ふりかえります。
- 2019/9/30(月) 22:59
-
- 遠かった陸の孤島、成田空港 - リアルタイム情報を生かして臨機応変に
- 9月9日に成田空港に向かうのに難儀しました。成田空港から出られないのと同様に、成田空港へ入っていけない状況でした。こういう時こそTwitterのリアルタイム情報を活用が不可欠と言えます。
- 2019/9/10(火) 6:48
-
- #8月のテック: 2019年のiPhone戦略を展望する
- 9月10日に開催されるiPhoneイベント。iPhoneビジネスや外部環境を含め、今年のiPhoneについて考えていきましょう。
- 2019/8/31(土) 2:51
-
- 9月10日にiPhone発表イベント「By Innovation Only」開催
- Appleは報道関係者向けに、9月10日開催のスペシャルイベントの招待状を発送しました。例年開催されるiPhone発表イベントになると見られております。
- 2019/8/30(金) 17:30
-
- #7月のテック: AppleによるIntelモデム部門買収で注目すべき5Gへのインパクト
- AppleはIntelのスマートフォン向けモデム部門を買収すると発表。Intelの2200人の人材と装置、17000件にも及ぶ無線技術の特許が含まれ、10億ドルの評価であるとしています。
- 2019/7/31(水) 23:33
-
- #7月のテック: 各国の「リブラ」包囲網にみる恐怖と理想
- リブラは、2019年6月にFacebookが発表した新しい仮想通貨。これを巡って、米国では議会で公聴会も開かれるほど、理解や警戒が入り乱れて一気に物事が動いている状況、といっても良いでしょう。
- 2019/7/31(水) 22:03