
中田大悟
独立行政法人経済産業研究所リサーチアソシエイト
- official site
- 創価大学経済学部
創価大学 経済学部 准教授。1973年愛媛県生れ。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科単位取得退学、博士(経済学)。専門は、公共経済学、財政学、社会保障の経済分析。主な著書・論文に「都道府県別医療費の長期推計」(2013、季刊社会保障研究)、「少子高齢化、ライフサイクルと公的年金財政」(2010、季刊社会保障研究、共著)、「長寿高齢化と年金財政--OLGモデルと年金数理モデルを用いた分析」(2010、『社会保障の計量モデル分析』所収、東京大学出版会、共著)など。
記事一覧
1~19/19件
年月で絞り込む
-
- 在職老齢年金は改正すべきか
- 高所得者優遇との批判を受けて後退してしまった在職老齢年金制度改正ですが、この記事では、在職老齢年金制度の問題点はどこにあるのか、代替案、補完案はないのか、検討します。
- 12/2(月) 12:38
-
- 「年金2,000万円不足問題」政治家も国民も、この問題から逃げてはいけない
- 金融庁金融審議会ワーキンググループによる報告書が物議を醸しています。本稿では、この問題の背景知識としての年金財政の基本について解説します。
- 6/14(金) 23:05
-
- 軽減税率を「税の専門家」たちはどう見ていたのか
- 平成26年6月11日に開催された第9回税制調査会の議事録に掲載されている委員・特別委員の、軽減税率に関する見解を、抜粋して掲載します。この問題に興味ある方には、興味深い内容だと思います。
- 2018/11/15(木) 1:11
-
- なぜ軽減税率は最悪の選択だったのか(4終)- 軽減税率をめぐる誤解や錯誤
- 軽減税率の弊害を解説するシリーズの4回目(最終回)。今回は、むすびにかえて、軽減税率をめぐるさまざまな誤解や錯誤について、解説します。最後ということで、少々長くなりましが、よければお読みください。
- 2018/11/4(日) 17:27
-
- なぜ軽減税率は最悪の選択だったのか(3)- 膨れ上がる徴税コスト
- 消費税の軽減税率のデメリットを解説するシリーズ、3回目は、軽減税率によって企業と行政の徴税コストが増大し、日本経済の生産性に負の影響を与える可能性を説明します。
- 2018/10/30(火) 10:51
-
- なぜ軽減税率は最悪の選択だったのか(2)- まやかしの逆進性対策
- 軽減税率は、なぜ愚策だと批判されてきたのでしょうか。その理由を一つずつ、やさしく読み解いていきます。今回は、軽減税率による低所得対策がまやかしであるということについて説明します。
- 2018/10/21(日) 1:22
-
- なぜ軽減税率は最悪の選択だったのか(1)- 資源配分のゆがみ
- 軽減税率は、なぜ愚策だと批判されてきたのでしょうか。その理由を一つずつ、やさしく読み解いていきます。今回は、軽減税率がうむ資源配分のゆがみについて説明します。
- 2018/10/18(木) 15:01
-
- 第4号被保険者制度を創設せよ ~勤労者皆社会保険制度へむけての私案
- 骨太方針2018では「勤労者皆社会保険制度」が謳われるなど、被用者保険制度の適用拡大が議論されています。しかし、そのためには乗り越えるべき制度上の課題があります。その点について論じます。
- 2018/10/2(火) 23:25
-
- 官僚の信用が地に落ちた今、やるべきこと ~やはり日本にも独立推計機関が必要だ~
- 行政、官僚への信用の失墜が経済政策を歪めることは望ましくありません。客観的、科学的な政策議論を行うために、(1)中長期試算の透明性を高めつつ、(2)独立性が担保された「独立推計機関」を創設すべきです
- 2018/4/29(日) 22:41
-
- 奨学金延滞率と偏差値のあいだに漂うナニモノか
- 日本学生支援機構が公表した奨学金の返還状況と、大学の偏差値ないしは学生の学力にはどこまで関係があると考えるべきなんでしょうか。
- 2017/4/27(木) 14:14
-
- 理解に苦しむ「こども保険」
- 自民党の若手議員による「2020年以降の経済財政構想小委員会」が提案した「こども保険」の奇妙さを、考えてみましょう。
- 2017/3/30(木) 18:05
-
- 「健康ゴールド免許」は「きれいな長谷川豊」なのか?
- 自民党の「財政再建特命委員会 2020年以降の経済財政構想小委員会」(通称・小泉小委員会)で発表された政策構想で提案された「健康ゴールド免許」構想。その問題点を整理します。
- 2016/10/29(土) 0:01
-
- 赤枝議員は、やはり間違っている
- 自民党の赤枝議員の発言に対する整理
- 2016/4/14(木) 1:44
-
- 「軽減税率」を考えるためのシンプルな事実
- 軽減税率に関する議論が盛り上がりをみせていますが、消費に関する政府の統計データから、軽減税率というものが与える効果を、客観的に考えてみたいと思います。
- 2015/9/9(水) 13:39
-
- 「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その弐
- 「貧困」は今や日本社会の最重要課題ですが、国民の理解はそれほど進んでいるわけではありません。ここで貧困とは何か、という基本的な話を中高生でも理解できるようように、かみ砕いて説明します。
- 2014/1/31(金) 19:24
-
- 「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その壱
- 「貧困」は今や日本社会の最重要課題ですが、国民の理解はそれほど進んでいるわけではありません。ここで貧困とは何か、という基本的な話を中高生でも理解できるようように、かみ砕いて説明します。
- 2014/1/31(金) 19:24
-
- 医療の自己負担の強化は何が問題か?
- 前回に続いて医療費の自己負担で応能負担を強化することの問題点について説明します。
- 2013/12/21(土) 16:38
-
- 医療費の自己負担が所得に比例するのは当然か?
- 日本の医療保険、介護保険制度では、患者、利用者の自己負担が所得に比例するのは当然のように受け入れられています。ですが、保険という観点から考えたとき、これは妙な話でもあります。
- 2013/12/19(木) 15:58
-
- 難病患者支援は本当に前進か~厚労省は同じ過ちを繰り返すのか?
- 現在検討中の難病対策改革は、難病患者への支援を真に拡大することになるだろうか?難病患者への医療費助成の改正案から、政策立案における根本的な課題について考える。
- 2013/12/6(金) 13:51
前へ
- 1
次へ
1~19/19件