奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about
有料記事の定期購読
お申込み月からの有料記事を継続して購入することができます。
メディアが報じない世界の食品ロス情報 SDGs世界最新レポート
税込220円/月初月無料投稿頻度:月1回程度(不定期)
※すでに購入済みの方はログインしてください。
バックナンバーの購入
前月以前の有料記事1カ月分をまとめて購入することができます。
記事一覧
- 3.11から10年、捨てない備蓄と賞味期限 コロナ対策に有用な「ローリングストック法」#あれから私は
東日本大震災発生の2011年3月11日から10年が経つ。「節目」「区切り」と言われるが、被災者の方からすれば、ただの通過点なだけ。このあとも変わらず日常は続いていく。何を学び、どうしていけばよいのか。
- 「スプーンもフォークも箸もおしぼりもトイレも無料でしょ?」コンビニが客の代わりに払ってます プラ新法
9日に閣議決定されたプラスチック新法案では使い捨てプラを大量に無償提供する事業者に削減の義務を課すことが盛り込まれた。違反は50万円以下の罰金。コンビニのスプーンは加盟店オーナーがコスト負担している。
- 65%「賞味期限切れ経験ある」備蓄の廃棄を防ぐには? #あれから私は
3月4日、国民生活センターが、備蓄食品に関する実態調査結果を発表した。53%の世帯が備蓄している一方で、備蓄食品の賞味期限が切れた経験がある人が65%以上にのぼった。備蓄を食品ロスにしないためには。
- 「脱炭素で食品ロスに触れない無知」4日国連(UNEP)「食品ロスは温室効果ガス源の10%、削減急務」
4日、日本時間23:30、国連環境計画(UNEP:ユネップ)が、世界の食品ロスが小売・外食・家庭で10億トン近く発生」と発表した。世界の温室効果ガスの発生源の10%近くを占め、削減が急務とされている。
- 国連4日夜発表速報 年10億トン近く廃棄 食品ロスは温室効果ガス排出10%で気候変動の主要因(61)
2021年3月4日、国連環境計画(UNEP)が発表した。世界の小売・飲食店・家庭から出る食品ロスは、これまで考えていたよりかなり多く、世界で9億3100万トン、入手可能なうち17%が廃棄になっている。
- 「今は食品ロス削減に取り組むうってつけの機会」コロナの時代の食品ロス(米国編vol.2)レポ(60)
新型コロナの感染者数は世界全体で1億人を超え、米国では死者がとうとう50万人を超えた。この苦しみや悲しみにあふれた「ニューノーマル」と呼ばれる日々を生き抜くために、世界の人々はどうしているのでしょう?
- 米国で発表「賞味期限・消費期限の混同による食品ロス」SDGs世界レポ(59)
賞味期限と消費期限は違うのに、消費者に混同され、食品ロスの一因になっている。食品流通量の40%を廃棄している米国では、2013年に期限表示の混同に基づく食品ロスを解消しようとする報告書が出されていた。
- 「アメリカ・ファースト」って何だったの? コロナの時代の食品ロス(米国編vol1)世界レポ(58)
「神が味方についているときに質問はしないものだ」とボブ・ディランは歌った。神がどちらについているのかわかりにくいニューノーマルと呼ばれるコロナ禍の日々を生き抜くため、世界の人々はどうしているのだろう。
- 賞味期限切れの備蓄の水や食料は地震などの非常時にはすぐ捨てないで!
賞味期限は「おいしいめやす」。品質が切れる日を示す消費期限とは違う。2月13日に震度6を超える地震が起き、一週間以内の地震が予測される今、賞味期限が過ぎていても貴重な食料や水をすぐに捨てないでほしい。
- 「賞味期限」環境先進国で啓発や見直しが進んでいる理由とは?SDGs世界レポ(57)
消費者庁は賞味期限が「おいしいめやす」であることの啓発を始めた。品質が急激に劣化する消費期限と違い、日持ちの長い賞味期限表示食品。環境先進国では賞味期限に関する啓発活動が進められている。その理由とは?
- 賞味期限が2日過ぎたキットカットを配って詫びるスカイマークとそれを報じる朝日新聞
2月3日朝8時10分発スカイマーク国内便で賞味期限2021年1月末のキットカットを配り、スカイマークがお詫び、2月4日付朝日新聞が報じている。たった2日賞味期限が過ぎただけでその必要はあるのだろうか。
- 「恵方巻の大量廃棄問題」はどうなったか 124店舗調査と3年データ推移で探る
食品ロスの代名詞のようになってしまった恵方巻。124年ぶりに2月2日が節分となった。2日夜の閉店間際の売り切り状況はどうだったのだろう。処分量の3年間の推移と、節分の夜の124店舗を調査し、分析した。
- #EじゃなくてもAじゃないかビール本日発売「スペルは間違えたけど味は間違いなし!」サッポロ・ファミマ
「LAGER」のスペル「E」が「A」になっているサッポロ開拓使麦酒仕立てが2021年2月2日発売になった。大286円、小219円。店頭POPには「スペルは間違えたけど、味は間違いなし!」と書いてある。
- テレビの企画は毎回余る前提でうんざり 食品ロス削減の本質が抜け落ちた議論に16歳が放った一言とは?
SDGsの12番で数値目標が立てられている食品ロスが注目されてきた。一方、メディアが取り上げるのは売れ残りのリサイクルや、賞味期限接近食品の安売りや無償配布など、最も優先すべき項目が抜け落ちている。
- コロナ禍で注目集まるフードドライブ 米国では郵便配達員が食品回収、なぜ? SDGs世界レポ(56)
1月15日、全国複数の団体や自治体で「フードドライブ」が開催された。「フードドライブ」という言葉の響きから、食品を載せた車を運転する…といった情景が思い浮かぶ。フードドライブとは、果たして何だろうか。
- フィンランドの「ハッピーアワー」とは?SDGs世界レポ(55)
フィンランドで行われている「ハッピーアワー」はお酒を飲みに来ているわけではないという。では何だろう?2018年から2020年まで実施された、3ヵ年の国家プロジェクトである食品ロス調査の結果を報告する。
- サッポロさん・ファミマさん、「開拓使麦酒仕立て」発売中止から一転、2月2日発売決定へ
スペルミスにより、2021年1月8日、発売中止が発表されていた「サッポロ開拓使麦酒仕立て」が、2021年2月2日発売することに決まった。「#EじゃなくてもAじゃないか」のタグで社会的にも盛り上がった。
- 「#EじゃなくてもAじゃないか」国税庁と消費者庁は「EがAでも法律上問題なし」
1月10日に書いた記事のタイトルはハッシュタグ「#EじゃなくてもAじゃないか」で全国に広がり、販売中止撤回を求める署名運動まで登場した。国会議員の竹谷とし子さんが国税庁と消費者庁に確認した結果は?
- サッポロさん・ファミマさん、「EじゃなくてもAじゃないか!」キャンペーンはいかがでしょう?
サッポロビールとファミリーマートが共同開発し、1月12日から発売予定だった「開拓使麦酒仕立て」が急遽、発売中止になった。理由は英語のスペルが間違っていたこと。はたして発売中止にまでする必要があったか?
- 疫病退散、ついでに食品ロスも! コロナの時代の食品ロス(ニュージーランド編)SDGs世界レポ(54)
「明けない夜はない」と言うけれど、こうして新年を迎えた今もなお、なかなか先の見通せない日々がつづいている。このニューノーマルと呼ばれる日々を生き抜くために、世界の人々はどうしているのだろう?
- 突然の学校閉鎖、英国1500万人分の給食がごみに 緊急事態宣言の日本は大丈夫か?
英・イングランドの3度目のロックダウン。政府は学校閉鎖に慎重だったが、ジョンソン首相は閉鎖に踏み切った。1500万人分、3000万ポンド(42億円)に相当する学校給食が、ごみとして捨てられてしまう。
- 「消えたシウマイ弁当」2020年最も読まれた記事に見る食の支援のあり方とは?
2020年に最も読まれた筆者の記事は「消えたシウマイ弁当」関連の2本だった。毎年、自然災害が世界のどこかで発生している昨今、食の支援は重要な問題だ。この記事から見る、非常時の食の寄付のあり方とは。
- イケア23店舗が食品ロスを50%削減したAIツールとは?SDGs世界レポ(53)
SDGsの12番は2030年までに世界の小売・消費レベルの食品ロス半減を目指している。欧州のイケアはIoTを駆使し、金額ベースで食品ロス50%削減を達成した。彼らはどのようにそれを達成したのだろうか。
- イタリア食品ロス25%減、この10年間で最小:SDGs世界レポ(52)
クリスマスイブから数日間、イタリアのスーパーで値引きの様子を撮影してもらった写真や、2019年初旬と比べて2020年初旬、イタリア家庭の食品ロスが25%減少、という最新の動きについてお伝えする。
- 「消費期限2倍延長?くだらない」おにぎり廃棄率1%に下げたスーパーの言い分:SDGs世界レポ(51)
「マスコミもセブンの提灯記事ばかり書いてどうしようもない」と嘆くスーパーは、おにぎりの廃棄率を1%まで下げた。セブンのいう「窒素充填して消費期限を2倍に延ばす」などせずともそこまで下げられる方策とは?