Yahoo!ニュース

検索結果

56
  1. 絶滅危惧「ハッチョウトンボ」観察 西条の湿地で家族連れら(愛媛)
    …めた。  ハッチョウトンボは成虫でも体長が2センチほど。生息できる湿地の減少などで県内での生息地は現在、旦之上地域のみとされ、2010年から地元住民ら…
    愛媛新聞ONLINE愛媛
  2. ウミグモのオスはなぜ「子煩悩な父親」なのか、南極の巨大種で謎を解く手がかりを発見
    …知られていない。  長い脚を持つウミグモは、世界中の海に1500種ほどが生息している。潮の満ち引きの合間に潮だまりをうろつく小さなものから、極地の深海…
    ナショナル ジオグラフィック日本版科学
  3. 33歳年下との愛…70歳のおばあさんフラミンゴが卵を産んだ
     8日(現地時間)、米国ワシントン・ポストなどの海外メディアは、英国のある自然保護区域に生息するオオフラミンゴ(Phoenicopterus roseus)の「ガート…
    ハンギョレ新聞韓国・北朝鮮
  4. 3:43
    高森町で特別天然記念物のカモシカを撮影『熊本の生息は40頭』なぜ人里近くに?
    …会うことはありませんでした。 カモシカは本来、人里離れた険しい山の中に生息しています。にも関わらず、ここ数年、高森町や山都町を中心に山林や車道脇での…
    KKT熊本県民テレビ熊本
  5. 「クロダイがアサリを食い尽くす!?」俳優・松下奈緒さんも参加した、知ることからはじめる食害対策
    …ダイに捕食され、漁獲高が減る被害が出ているという。 海水温の上昇によって生息地を変え、千葉周辺の海域へとやってきたクロダイ。その食害は、国内有数のブラ…
    Yahoo! JAPAN SDGsライフ総合
  6. 「ランダムに光るのがきれい」大学生がキャンパス近くでゲンジボタル鑑賞会
     京都先端科学大の京都亀岡キャンパス(京都府亀岡市曽我部町)近くを流れる川で、在学生がゲンジボタルを観賞するイベントが開かれた。淡い黄緑色の光が続々…
    京都新聞京都
  7. 【6月の八ヶ岳の楽しみ方】北八ヶ岳で「500種近いコケと高嶺の花々」に出合える極上の散策路を歩こう
     晴れ間が続いた5月の後半、八ヶ岳に出かけてきた。本沢温泉にテントを張って、その周辺の山々を歩こうという企画だ。  もうすっかり雪はなくなっていたも…
    BRAVO MOUNTAINライフ総合
  8. 5:04
    血を吸われ 激しいかゆみ 数か月!?南阿蘇で急増「ヤマビル」の特徴と対策
    …「主に両併・久石地区に生息するヤマビルの人的被害が絶えません」 村で急増しているというヒルの一種「ヤマビル」です。湿気を好み、山林などに生息しているというヤ…
    KKT熊本県民テレビ熊本
  9. 川根本町の鳥「ヤマセミ」 生育状況一斉調査 エコパーク10周年記念
     川根本町の一般社団法人エコティかわねは9日、町の鳥ヤマセミの生息状況を町内16地点で一斉調査した。南アルプスのユネスコエコパーク登録10周年を記念…
    あなたの静岡新聞静岡
  10. 勢和の動植物、図鑑カードが人気 三重・多気 農村RMO協 生態系保全に関心を
     カードは、鹿やニホンカナヘビ、ジャンボタニシ、アジサイなど、勢和地域に生息する動植物の30種類。素材となる写真の一部は昨年、町立勢和中学校の生徒と一…
    夕刊三重三重
  11. 人気のホタル観賞会、5年ぶり開催へ 長南で7~9日 コロナ、大雨越え準備着々
     山内地区は市原市との境に近い山間部にあり、埴生川の上流周辺にホタルが生息している。地元農家らでつくる同協議会は、土地改良事業が行われた際、生物に優…
    千葉日報オンライン千葉
  12. 6カ月間くちばしに釣り針が刺さったままの済州のイルカ…「人見かけたら逃げる」
    …[アニマルピープル] 24日、救助に失敗…「ジョンダリの周りでドローン運行の自制を」 済州海域の「海洋保護区域」指定を求める署名運動を実施 釣り道具…
    ハンギョレ新聞韓国・北朝鮮
  13. 【緊急フォトレポート】世界で起きる洪水! 干ばつ! 氷河融解!「超温暖化」で地球が壊れかけている
    …語る。 「南方系のエンタクミドリイシなどの造礁性サンゴが、東京湾で急激に生息範囲を広げています。以前から南国の魚は8~10月頃に回遊していましたが、冬…
    FRIDAY社会
  14. 「これはヤバすぎる大きさ」 通学路に現れた巨大動物に戦慄 緊張の捕獲作戦が話題に【米】
     気温が上がり、動物や虫たちの動きも活発になる季節になってきました。人が住んでいるエリアに出没し、畑を荒らしたりする害虫や害獣には気をつけたいところ…
    Hint-Potライフ総合
  15. 凶悪スズメバチ、狩るなら今でしょ! 専門家「ポリ袋ひとつで駆除できる」が失敗すればメッタ刺しも
    …。 「駆除の依頼が増えてくるのは5月ですが、ピークは8~9月。ピーク時は生息数が増えるので、スズメバチを見つけやすい」  逆に、女王バチが巣を作りだす…
    AERA dot.ライフ総合
  16. 『クトゥルフ神話生物解剖図鑑』が5月28日より発売、予約受付中。生贄袋、邪神肺など恐ろしげな名前の器官からクリーチャーたちを紐解く
    …として発売され話題を呼び、書籍化にあたって新規書き下ろし生物4体、目撃・生息地MAP、TRPGデザイナー・朱鷺田祐介氏による用語解説集が加わっている。
    電ファミニコゲーマーゲーム
  17. 【写真で見る】敏腕TVマンが見た!「絶滅危惧種と暮すチベット民族」驚きのリアルな日常(後編) 2時間のトレッキングを経て見つけた「景色」と「真実」は?
    …世界36カ国を約5年間放浪した体験記『花嫁を探しに、世界一周の旅に出た』が話題を呼んでいるTVディレクター・後藤隆一郎氏。 その後藤氏が旅の途中で訪…
    東洋経済オンライン社会
  18. 雑種から種になったチョウ、「種とは何かの核心に迫る」発見、南米アマゾン
    …ドクチョウ属のヘリコニウス・エレバトゥス、2つの親種もともに今も同じアマゾンに生息 南米アマゾンにすむドクチョウ属のゲノムを比較した結果、ヘリコニウス・エ…
    ナショナル ジオグラフィック日本版科学
  19. 4月23日は「マヌルネコの日」毛はもふもふ、動きはカクカク…世界最古のネコの謎
    …活動が不足して絶滅の危機に瀕していると言われています。マヌルネコは高地に生息していて、警戒心が強くいつも隠れているので、なかなか正確な個体数を把握する…
    TOKYO HEADLINE WEBライフ総合
  20. 「平和を愛する」ボノボのオスは驚くほど攻撃的だった、母親の助力も関連、研究
    …ベック氏は、20年にわたって野生のボノボの研究を続けている。 「ボノボの生息範囲はチンパンジーよりもはるかに広いため、チンパンジーのようになわばりとし…
    ナショナル ジオグラフィック日本版科学
  21. ロマンス・投資詐欺「40~60代」被害“激増”… 警察も手を焼く悪組織「トクリュウ」“感情のジェットコースター”手口とは
    …いう手口であった。 最初は親切、意に反すると激高投資に誘うトクリュウが生息しているのは、フェイスブックやインスタグラム、マッチングアプリ等である。以…
    弁護士JPニュース社会
  22. 新種の恐竜を発見、「衝撃的に小さな巨大恐竜」ティタノマキア、6700万年前のパタゴニア中部
    …まだよくわかっていない。「この小ささは衝撃的です。白亜紀末のパタゴニアに生息していたほかのティタノサウルス類にも、このようなものはいません」とポル氏は言う。
    ナショナル ジオグラフィック日本版科学
  23. 輪島の海女が海潜り調査 サザエや海藻の生息状況
    …た石川県輪島市で12日、地元の海女ら漁業関係者が海に潜り、サザエや海藻の生息状況を調べた。漁の再開時期などの参考にする。  国の支援事業の一環。輪島市…
    共同通信社会
  24. 保護増殖10カ年計画策定 クロウサギなど奄美の3希少種 環境省
    …上げ、オオトラツグミについては、生息密度や分布の把握や継続性のある調査手法の確立を挙げた。  今後は、引き続き生息状況の把握を推進するほか、マングー…
    南海日日新聞鹿児島
  25. 〈目撃〉ぐるぐる回り続ける謎の奇病で死ぬ絶滅危惧ノコギリエイ、前例ない緊急事態に
    …メートルから4メートルの成魚か成魚に近い幼魚だった。大西洋全域での乱獲と生息地の喪失により、野生のスモールトゥース・ソーフィッシュの群れは2つしか残っ…
    ナショナル ジオグラフィック日本版科学
  26. 『パルワールド』初のアップデートとして強力なレイドボス「ベラノワール」が配信スタート。あわせて今夏に新種のパルたちが生息する新しい島も配信予定へ
    …あわせて2024年夏に“より刺激的”だという大型アップデートを告知。新種のパルたちが生息する新しい島や新たな建材などをはじめとした大量のコンテンツが追加される予定だという。
    電ファミニコゲーマーゲーム
  27. イヌワシ生息マップ公表 岩手県、風力発電開発と重複回避へ
     県は、風力発電事業の計画において絶滅危惧種のイヌワシ生息地との重複など環境影響が懸念される例が散見されることから、開発を避けるべき保全エリア「レッ…
    岩手日日新聞社岩手
  28. 「生きた化石」脊椎動物の1位はガーと判明、しかも「ヒトとキツネザル以上」離れても繁殖
    …桁違いに遅い進化の速度が明らかに、人間の健康に恩恵の可能性も チャールズ・ダーウィンが1859年に「生きた化石」という言葉を作って以来、多くの種がこ…
    ナショナル ジオグラフィック日本版科学
  29. “国内初”のセミも…市内で生息の412種を収録「川口いきもの図鑑」発行 フルカラー52ページ、コラムも
     埼玉県川口市はこのほど、市内で生息が確認された動物や鳥類、昆虫類など412種の情報をまとめた冊子「川口いきもの図鑑」を発行した。  市内でよく見か…
    埼玉新聞埼玉
  30. 「顔ダニ」は誰の顔にもいる、いったい何をしているのか? 肌への影響はあるのか
    …いんとん)者で、1つの毛穴の中に潜り込んだまま、一生のほとんどを過ごす。生息場所にすっかり適応した彼らの体は、毛穴と同じような形をしている。  さらに…
    ナショナル ジオグラフィック日本版科学
  31. 「ONE PIECE」五老星の能力が「サンドワーム」と判明! なぜかDUNE公式が反応?
    …【いま注目のトレンドワード・373】 Xではマンガやアニメ作品が話題になることも多い。3月18日には、「ONE PIECE」の最新話から「サンドワー…
    BCNIT総合
  32. オオトラツグミ生息数が回復 奄美大島で一斉調査 過去最多の117羽確認
    …を聞き取った。生息確認数は117羽で、1994年の調査開始以降で最多となった。30年以上調査を行っているNPO法人奄美野鳥の会は「生息数が回復してきて…
    南海日日新聞鹿児島
  33. 渡り鳥17万羽が越冬する中国・ハ陽湖の保護活動
    …Poyang Lake)は国際的に重要な湿地であり、アジア最大の渡り鳥の生息地だ。  近年、江西省では「長江保護のための共同努力」の方針に従って、鄱陽…
    CNS(China News Service)中国・台湾
  34. 《ブラジル》太古には海だったアマゾン=海洋生物の化石発見で研究進む
    …は海水に覆われていた可能性が浮上し、多くの海洋性の動植物の子孫が同地域に生息している謎が解き明かされようとしている。90年台初頭からアマゾン内陸地域で…
    ブラジル日報中南米
  35. のんびりしているだけじゃない!?とべZOO飼育員が厳選「意外と足が速い」動物ランキング
    …いう生き物も結構います。足の速さとか体の特徴を捉えることによって、元々の生息地の環境とか、生き方みたいなものを知るきっかけにもなると思います」 とい…
    南海放送愛媛
  36. 世界に10台のみのオースチンヒーレー!「ル・マン スプライト プロトタイプ」をオーナーが購入した動機がなんとも羨ましい
    …という説もある)ほど製作されたといわれており、日本には現車を含め、3台が生息しているのだという。 「2002年にスタートしたル・マン クラシックに参戦…
    Auto Messe Web産業
  37. 今や貴重なコレクターズアイテム「メルセデス 300CE-24 AMG ワイドボディ」35年前の非常に珍しいカラーコンビネーションのこのC124 AMGは日本から!
    …メルセデス 300 CE-24 AMG ワイドボディ(1989)このメルセデス C124 AMGワイドボディは本当に高価かもしれない。AMGワイドボ…
    AUTO BILD JAPAN Webライフ総合
  38. クロウサギ増え交通事故多発 啓発強化へ、農業被害対応も 希少野生生物保護増殖検討会
    …関係者約50人が出席。環境省からアマミノクロウサギなど希少野生生物の推定生息数や分布範囲、交通事故の発生状況と、関係機関による事故防止対策について報告があった。
    南海日日新聞鹿児島
  39. 「声」拾いコウモリ生息調査 鹿大奄美分室、勉強会で報告
    …の河川沿いで録音したコウモリの音声データを基にした生息調査結果を報告。土地利用の改変がコウモリの生息地に影響を与えている可能性を指摘し、今後詳細に分析するとした。
    南海日日新聞鹿児島
  40. アメリカ ナショナルパークへの旅【ビッグベンド国立公園】どこまでも広がる乾燥した砂漠。 多様な生命があふれる大地の最果てにある奇跡の世界
    …る早春は、まさに奇跡の絶景となる。また、国立公園で最多の450種の鳥類が生息するうえ、マウンテンライオン、シカ、クマなどの大型動物も生きている。 この…
    Safari Onlineライフ総合
  41. 「走って逃げるカタツムリ」 高校生ら学術誌に発表
     北海道に生息するカタツムリ「エゾマイマイ」は敵から襲われると、通常の約1.3倍の速さで「走って」逃げることを京都大の森井悠太特定助教(進化生態学)…
    共同通信社会
  42. 沼津港深海水族館に聞く! 深海生物〝ブサカワ〟選手権【へんないきもの・深海魚編 vol.02】
    …人間にとって謎が多い深海の世界。そこにはたくさんの生物がいて、そしてなんともブサカワで愛しいい生物たちもいっぱいいます。沼津港深海水族館 シーラカン…
    ソトラバライフ総合
  43. 【Q&A】火山で注目「コンゴ民主共和国」ってどんな国?
    …溶岩が近くの街に迫り、世界的なニュースになりました。絶滅危惧種のゴリラが生息する国でもあります。どのような国なのでしょうか。国際協力機構(JICA)の…
    Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE国際総合
  44. 日本一のどぶろくと発酵料理を!39歳の醸し人がめざすのは、「日本全国の田んぼの無農薬無肥料化」。
     岩手県遠野市にある「とおの屋 要」は、いま日本で最も注目を集めているオーベルジュだ。宿泊できるのは、最大でも1組6名。人々は、宿の主である佐々木要…
    一志治夫ライフ総合
  45. 【写真特集】シベリア 世界最深の湖「バイカル湖」を旅する──写真家・倉谷清文
    ユーラシア大陸の中央に位置し、三日月型をしたバイカル湖は南北に600km以上。地殻変動によってできた世界最古の湖で、その深さは推定1637mと世界一を誇る。貯水量も世界一で地球上の淡水の約20%を占める=リストビアンカ・展望台より(2018年10月撮影)
    THE PAGE国際総合
  46. みなぎる博物愛 大阪歴史博物館で「堀田龍之助展」
    …田コレクションのうち、図譜や標本など約150点。「湖魚奇観」は、琵琶湖に生息する水生生物の写生図を、屏風に多数貼り込んだ大作。それぞれの生物にちなんだ…
    THE PAGEライフ総合
  47. ヒアリ上陸、私たちはこれから何に備えるべきか?
    …研究プロジェクトの中で、すでにヒアリの侵入予測をしていたのだが、ヒアリが生息するエリアからのコンテナ輸入量をパラメータとして日本各地の港湾施設における…
    THE PAGE科学
  48. 37億年前-世界最古記録の生物化石「ストロマトライト」の発見(下)
    …たのだろうか? このバクテリアの種は、37億年前頃、具体的にどんな環境に生息していたのだろうか?(もしかしたら生物の起源を探るカギが潜んでいるかもしれ…
    THE PAGE科学
  49. もっと知りたい北方領土(2)“世界で最も美しい二重火山”は国後島に
     第2回は、北方4島の自然や風土を紹介します。 穏やかな気候変化 珍しい生き物が多数生息 北方四島周辺の気候は、北海道内陸部より寒暖差が小さく、穏やかに推移しま…
    THE PAGE政治
  50. 急増する新興感染症 天敵なき地で猛威ふるう侵略的外来生物としての病原体
     そもそも、低緯度地域の生物多様性が高いエリアで野生動物を自然宿主として生息していた病原体が人間社会に持ち込まれるきっかけをつくったのは人間活動による…
    THE PAGE科学

トピックス(主要)