Yahoo!ニュース

検索結果

74
  1. 1964年6月16日午後1時2分「新潟地震」発生 あれから60年 新潟市で一斉対応訓練【新潟】
    …新潟地震の発生から16日で60年です。新潟市では発生時刻の午後1時2分に合わせて一斉対応訓練が実施されます。 1964年6月16日午後1時2分ごろに…
    UX新潟テレビ21新潟
  2. テイラー・スウィフト公演、観客熱狂で“地震”発生 6km離れた場所でも揺れを感知
    …テイラー・スウィフトさんのコンサートで、観客が“地震”を発生させました。  コンサートは今月7日から9日、イギリス北部のスタジアムで行われました。 …
    テレビ朝日系(ANN)国際総合
  3. 朝鮮半島の「地震安全地帯」まで揺れた…韓国学界「強震発生」の警告も
    …【06月14日 KOREA WAVE】韓国全羅北道扶安(プアン)でマグニチュード4.8の地震が発生した後、マグニチュード3.1などの余震が17回続い…
    KOREA WAVE韓国・北朝鮮
  4. 0:10
    秋田県沖が震源 県内で最大震度2の揺れ 津波の心配なし
    …午後7時33分ごろ秋田県沖を震源とする地震があり、秋田市などで震度2の揺れを観測しました。この地震による津波の心配はありません。 気象庁によりますと…
    ABS秋田放送秋田
  5. 政府、全国自治体備蓄の公表検討 能登地震踏まえ、有識者部会で
     政府は全国の自治体による災害用備蓄の準備状況を確認し、公表する方向で検討する。能登半島地震の際、物資輸送が難航し、備蓄の重要性が改めて浮き彫りにな…
    共同通信政治
  6. 災害時の「学生ボランティア」育成へ 警視庁が1泊2日の防災イベント開催
    …トを開催した。 この体験型プログラムは今年で7回目。参加した学生らは、地震発生後の町や商業施設を再現したスタジオで、けが人の救助や避難誘導などの実践的な方法を学んだ。
    産経新聞社会
  7. 金沢城石垣、復旧に15年 知事「現場見学会も検討」 県議会一般質問 
      ●6月中に樹木整理開始  石川県議会6月定例会は7日、本会議を再開し、馳浩知事は一般質問の答弁で、能登半島地震で被災した金沢城の石垣復旧に15年…
    北國新聞社石川
  8. 馳知事、発生時は都内 地震後、急きょ石川へ 奥能登で震度5強
      ●西垣副知事、中塚広報監も上京中   ●首相面会取りやめ、4時間半後に県庁到着  奥能登で震度5強の地震があった3日早朝、馳浩知事は都内の自宅に…
    北國新聞社石川
  9. 【防災】地震発生後「30分以内」にすべきこと。被災後の行動を時系列で解説
    …テム研究所 所長・山村武彦さんからのアドバイスとともにご紹介します。 地震発生~30分「家の状況確認をして家族に連絡する」身の安全が確保できても、引…
    ESSE-onlineライフ総合
  10. 妊産婦の命を守った「能登の奇跡」。地震発生直後「赤ちゃんを守らなければ」と私は新生児室に走った【産婦人科医・新井隆成】
    …か。 私たちみんなが考えておきたいことを、新井隆成先生に聞きました。 地震発生、そのとき妊産婦さんは―発災当時の病院の様子を教えてください。 新井先…
    たまひよONLINEヘルス
  11. 4カ月半いまだ渡れず 能登島のツインブリッジ 基礎にずれ40センチ工法未定
    …道橋(ツインブリッジのと)の通行止め解除のめどが立っていない。能登半島地震発生から4カ月半が経過しても、復旧工事を担当する石川県によると、工法すら決ま…
    北國新聞社石川
  12. 〈ガルガンチュア音楽祭〉地震発生時刻、祈りの歌声 米合唱団「ふるさと」鼓門響く
      ●聴衆、震災4カ月の能登思う   地震発生時刻の午後4時10分、能登への祈りを込めたゴスペルが、県都の玄関口に厳かに響いた。能登半島地震発生から4カ月を迎えた1日…
    北國新聞社石川
  13. 地震予測実現に一歩前進 上空電子層の異常原因解明
     粘土質に水分を混ぜたステンレス容器を準備し、周囲を電気ヒーターで包んだ装置を準備。地震発生の際に岩盤にかかる圧力や温度を再現し、帯電量を測定した。その結果、電離圏…
    共同通信社会
  14. 【専門家解説】愛媛・高知で震度6弱の地震発生 地震大国日本 各地で「震度5弱以上」相次ぐ 「南海トラフ巨大地震」との関連性は?
     4月17日の午後11時14分ごろ、愛媛と高知で最大震度6弱の地震が発生しました。愛媛県や高知県で最大震度6弱を観測したのは、1996年に観測方法が…
    読売テレビ社会
  15. ゆがんだ町復旧見えず 液状化の内灘・西荒屋 初の住民意向調査
      ●それでも居住希望69%   ●忘れられた被災地  能登半島地震による液状化が深刻な内灘町西荒屋地区が震災後初めて実施した住民意向調査で、69・…
    北國新聞社石川
  16. 10:59
    至る所に亀裂、能登半島地震ーーザ・ノンフィクションが追い続けた老舗旅館・若女将が語る苦悩 #ydocs
    …信じて前に進もうとする弥生さんの長い闘いの始まりを取材した。 能登半島地震発生当日2024年1月1日。弥生さんは自宅で家族とおせち料理に箸をのばした…
    FNNプライムオンラインライフ総合
  17. 観測衛星で台湾東海岸撮影 花蓮の山地複数カ所で斜面崩壊か/台湾
    …(台北中央社)国家宇宙センター(国家太空中心、TASA)は4日、3日の地震発生後に地球観測衛星「福衛5号」(フォルモサット5号)で撮影した東部海岸の画…
    中央社フォーカス台湾中国・台湾
  18. 県内死者245人に 輪島で1人増能登半島地震
     石川県は2日、能登半島地震による死者が輪島市で新たに1人確認され、県内で245人になったと発表した。安否不明者3人のうちの1人で、不明者は2人とな…
    北國新聞社石川
  19. 地震へ「万全の備えを」 竹内富山大名誉教授が講演、ハザードマップ有効
    …れず、万全の備えをしてほしい」と呼びかけた。  竹内名誉教授は能登半島地震発生のメカニズムについて「半島沖の海底沿いにある活断層が約150キロ連動した…
    北日本新聞富山
  20. 「様変わりした町になじめない…」人が戻らない東日本大震災の被災地、揺れる住民の心 かさ上げ工事で生まれ変わった岩手県陸前高田市 若手カメラマンが訪ねた
     一部の建物を残し、無慈悲に流された家々。発災後、岩手県陸前高田市で撮られた写真には、一変した旧市街地の様子が写る。8年以上かけ、被災地最大級のかさ…
    47NEWS社会
  21. 地震頻発...備えたいけど防災知識も古くなる!?「大事なのはレジリエンス(回復)力」プロに聞く防災トレンド最前線【前編】
    …2024年元旦に発生した能登半島地震から約3カ月が経ちました。日本は、世界で4番目に地震が多い地震大国であり、近年では豪雨や台風などの自然災害も増え…
    webマガジン mi-molletライフ総合
  22. 通報緊急度判定、石川2消防のみ 地震当日の119番、20倍も
    …(輪島市)など2本部だけだったことが28日、各消防への取材で分かった。地震発生当日、奥能登消防が受けた119番が少なくとも平常時の約20倍に当たる39…
    共同通信社会
  23. 「この現実を知って欲しい」能登を一歩離れると「普通」に暮らせる罪悪感 現地出身記者が思い返した美しい風景と〝語り部〟の言葉
     石川県能登町や七尾市で小学校から高校までを過ごした。祭りが豊かな能登町、輪島市の海に沈む美しい夕日、カキを食べた穴水町、吹奏楽コンクールや模試の受…
    47NEWS社会
  24. 千葉県群発地震で懸念される「関東大震災」誘発の可能性「東京湾大津波」で首都圏4500万人が大パニックに
     文字どおり、千葉が揺れている――。  この1カ月間で、震度1以上を観測したのはなんと57回(3月9日時点)。千葉県南部と東方沖を中心に、地震が頻発…
    SmartFLASH
  25. 「地震に強い」部屋づくりのためにやっておきたい5つのこと。どこか1か所「安全地帯」をつくる 
    …2024年の元日、能登半島を襲った地震。想像を絶する被災状況に胸を痛めながらも「もし、自分が被災したらどうなるだろう?」と考えた方も多いのではないで…
    ESSE-onlineライフ総合
  26. 「なぜ救えなかったの?」と問われ続けた 8人を津波で失った高校水泳部、「生き残った」元顧問の13年 #知り続ける
     岩手県立高田高校水泳部。2011年の東日本大震災の際、海沿いのプールで練習を予定していた部員9人全員が津波にのまれ、7人が帰らぬ人となった。部員の…
    朝日新聞デジタル社会
  27. 「命守る」心に誓う、震災13年 各地で追悼、共感と教訓を能登へ
     東日本大震災と福島第1原発事故は11日、発生から13年となった。地震発生時刻の午後2時46分、各地で手を合わせ黙とう。能登半島地震の被災者に「苦し…
    共同通信社会
  28. 13年前、大川小学校で何が  「地震発生から津波襲来までの51分間」
     東日本大震災を題材にした映像インスタレーション、「地震発生から津波襲来までの51分間」が、東京工芸大学中野キャンパス6号館地下1階ギャラリーで3月…
    オーヴォライフ総合
  29. 「これは地獄だ」 想像もしなかった万人単位の死、最前線で向き合った人々 #知り続ける
     直接の死者数は1万5900人、今も2523人が行方不明のまま――。東日本大震災は戦後の災害史上、最悪の規模となった。想像もしなかった「大量死」に、…
    朝日新聞デジタル社会
  30. 地震発生10時間後に元気な産声…『井戸水』で医療機能維持した七尾の病院 過去の大災害教訓に“水の備え”
    …出来なくなる病院もあったが、全ての医療行為を続けることができた病院では地震発生10時間後に無事、産声も上がった。この病院では過去の災害を教訓に井戸水を…
    東海テレビ社会
  31. 石巻の追悼サイレン、低音に変更 「津波警報思い出す」遺族に配慮
     宮城県石巻市は21日、東日本大震災が発生した3月11日午後2時46分に鳴らす追悼のサイレンについて、今年は例年よりも低い音に変更すると明らかにした…
    共同通信社会
  32. 朝鮮半島の地震、例年より50%増加…不安定な東海、6カ月連続で「揺れ」続く
    …される「微小地震」は706回で、前年(708回)とほぼ同じだった。  地震発生回数が大きく増えたのは、昨年5月15日午前6時27分頃、江原道東海海域で…
    ハンギョレ新聞韓国・北朝鮮
  33. 124時間後救出の93歳が死亡 長男「布団で最期、感謝」
     能登半島地震の発生から約124時間がたった1月6日夜、石川県珠洲市の倒壊家屋から救出された坂下ヨシ子さん(93)が、金沢市内の病院で亡くなったこと…
    共同通信社会
  34. 珠洲で死者1人確認 能登半島地震 計241人に 宝達志水は避難所ゼロに
     石川県は7日、能登半島地震による県内の死者が珠洲市で新たに1人確認され、計241人になったと発表した。珠洲市の死者数は102人となった。このほかの…
    北國新聞社石川
  35. あなたの分まで生きたい 「午後4時10分」それぞれの思い
      ●遺族「時が止まったまま」 1カ月、県内祈りの沈黙  午後4時10分。あの日から1カ月を知らせる放送が流れると、能登半島地震で被災した石川県内の…
    北國新聞社石川
  36. 毎朝欠かさず道路掃除&名前を呼んであいさつ…80歳奥村さんが子どもの“見守り”続ける理由
    …つき上がってくるような地震でしたからね。だからなんもかんも倒れた」 地震発生の2カ月後、奥村さんは夫婦で奥村さんが生まれ育った愛南町に帰り、生活を始めました。
    南海放送愛媛
  37. クラブ史上初、名古屋ダイヤモンドドルフィンズが1月27日のホームゲーム会場で地震発生を想定した避難訓練を実施へ
    …アリーナでの地震発生時の基本行動を理解するため名古屋ダイヤモンドドルフィンズは1月27日、28日にドルフィンズアリーナにて開催される、2023-24…
    BASKET COUNTスポーツ総合
  38. すでに千葉や神奈川で地震が続発…【緊急警鐘レポート】次は首都圏巨大地震か「想定死者は50万人」
    …6を記録した。 立命館大学環太平洋文明研究センター特任教授の高橋学氏は、東京でも巨大地震発生の危機が一層高まっているという。 「能登半島地震は東日本大震災以降、動き…
    FRIDAY社会
  39. 「2次避難」進まず、依然16% 全体1万5千人、関連死も懸念
     能登半島地震でホテルや旅館などの宿泊施設に設けられた「2次避難所」にいる人が21日時点で2607人になったことが、石川県のまとめで分かった。避難者…
    共同通信社会
  40. 阪神・淡路大震災から29年 今後の課題は「孤立した集落をどう防災するか」
    …ジャーナリストの佐々木俊尚が1月17日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。発生から29年が経過した阪神・淡路大震災について解…
    ニッポン放送社会
  41. 能登半島地震、政治とカネ……国会これからの議論
    …うだったのか……特筆すべきは非常災害対策本部の設置であったと思います。地震発生直後の午後4時11分には、官邸の危機管理センターに官邸対策室が設置されま…
    ニッポン放送社会
  42. 0:55
    阪神淡路大震災から29年「ともに」の文字に祈り 1.17のつどい
     6434人が亡くなった阪神淡路大震災から17日で29年を迎えた。神戸市中央区の東遊園地では、同日早朝から「阪神淡路大震災1.17のつどい」のために…
    Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE社会
  43. カメラが捉えた“液状化”の瞬間…地震発生後すぐに湧き出た泥水「水だと思ったら砂だった」
    …元日に発生した能登半島地震により、液状化による被害が多く発生した新潟市西区。地震発生直後に液状化の現象がすぐに現れていたことが当時の映像から分かった。 防犯…
    NST新潟総合テレビ新潟
  44. 震度5強以上、1カ月注意 確率、平常の100倍超
     気象庁は8日、能登半島地震発生から1週間が経過し、地震回数は緩やかに減少しているものの、活動が活発な状態が続いているとして「今後約1カ月、最大震度…
    共同通信社会
  45. 90代女性救出の動画公開 警察官「頑張った」
     警察庁は6日、震度7の地震発生から約124時間経過後に、警視庁や福岡県警の警察官が、石川県珠洲市の倒壊住宅から90代女性を救出する様子を撮影した動…
    共同通信社会
  46. 発生124時間、90代女性救出 はっきり受け答え、快方向かう
    …県珠洲市の倒壊した住宅から90代女性が救出された。最大震度7を観測した地震発生から約124時間が経過していた。県警や救出活動に当たった警視庁によると、…
    共同通信社会
  47. 72時間直後に80代女性救出 大阪市消防局が動画公開
     能登半島地震で大阪市消防局は4日、生存率が大幅に下がるとされる発生72時間を過ぎた直後に、石川県輪島市の倒壊した住宅から住人の80代女性を救出した…
    共同通信社会
  48. 【能登半島地震】県内死者84人に 輪島48人、穴水4人
     石川県によると、4日午後3時時点で県内では84人の死亡が確認された。  県によると、輪島市の死者が48人となった。穴水町で午後になって2人の死亡が…
    北國新聞社石川
  49. 能登半島地震発生で「無料電話通訳」、被災した外国人と行政職員・支援者の会話を通訳、宿泊施設からの情報提供などでも
    …2024年1月1日午後、石川県能登半島で最大震度7を観測した地震で被災した外国人に対し、通訳・翻訳サービスを提供するBRIDGE MULTILING…
    トラベルボイス経済総合
  50. 【能登半島地震】横揺れ2分「死ぬかと」 津波「早く逃げろ」 余震、停電、断水眠れぬ夜
      ●東日本以来の大津波警報  「ズドーンと大きな音がした」「死ぬかと思った」。元日の石川県内を過去最大級となる2分ほどの横揺れが直撃した。昨年震度…
    北國新聞社石川

トピックス(主要)