Yahoo!ニュース

検索結果

46
  1. スウェーデンCPIF、5月は前年比+2.3% 利下げ継続か
    …14日 ロイター] - スウェーデン統計局が14日発表した5月の消費者物価指数CPI)は金利変動の影響を除外したCPIFが前月比0.2%上昇、前年比…
    ロイター経済総合
  2. インドCPI、5月は4.75%に鈍化 燃料価格下落も食品高止まり
    …[ニューデリー 12日 ロイター] - インド政府が12日発表した5月の消費者物価指数CPI)は、前年比4.75%上昇した。伸びは4月の4.83%から鈍化し…
    ロイターアジア・オセアニア
  3. NY外為市場=ドル下落幅縮小、FRB当局者の金利見通し受け
    …[ニューヨーク 12日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、5月の消費者物価指数CPI)上昇率が予想を下回ったことを受けてドルが下落した。しかしその後…
    ロイター経済総合
  4. FRBの9月利下げ観測高まる、5月CPIで物価圧力後退
    …[12日 ロイター] - 5月米消費者物価指数CPI)上昇率が市場予想を下回ったことを受け、米連邦準備理事会(FRB)による9月利下げの可能性が高…
    ロイター経済総合
  5. 再送米CPI、5月は前年比3.3%上昇 予想下回る 前月比は変わらず
    …[ワシントン 12日 ロイター] - 米労働省が12日発表した5月の消費者物価指数CPI)は、前年比3.3%上昇した。エコノミストは前月と同じ3.4%上…
    ロイター経済総合
  6. CPI、5月前年比+2.8%に加速 サービスが押し上げ
    …[ベルリン 12日 ロイター] - ドイツ連邦統計庁が12日発表した5月の消費者物価指数CPI)改定値は欧州連合(EU)基準(HICP)で前年比2.8%上昇で…
    ロイター経済総合
  7. 中国CPI、5月は0.3%上昇 PPIの下落和らぐ
    …[北京 12日 ロイター] - 中国国家統計局が12日発表した5月の消費者物価指数CPI)は前年比上昇率が4月と同水準を維持し、生産者物価指数(PPI)…
    ロイター経済総合
  8. ブラジルCPI、5月は予想上回る伸び 利下げサイクル中断か
    …ロイター] - ブラジル地理統計院(IBGE)が11日発表した5月の消費者物価指数CPI)は前月比0.46%上昇した。4月の0.38%から伸びが加速し、…
    ロイター中南米
  9. 相次ぐ物価上昇…消費者の生活を圧迫する「悪いインフレ」とは
    …成している「消費者物価指数」(CPI:Consumer Price Index)が主な指標として用いられています。なお、消費者物価指数とは、全国の商品…
    Wedge(ウェッジ)経済総合
  10. タイCPI、5月は前年比+1.54% 中銀目標レンジに回帰
    …[バンコク 7日 ロイター] - タイ商務省が7日発表した5月の消費者物価指数CPI)は前年比1.54%上昇した。4月は0.19%上昇しており、2カ…
    ロイターアジア・オセアニア
  11. フィリピン5月CPI、前年比+3.9%に加速 住宅などのコスト増
    …[マニラ 5日 ロイター] - フィリピン統計庁が5日発表した5月の消費者物価指数CPI)は、前年同月比3.9%上昇で、前月の3.8%から伸びが加速し、…
    ロイターアジア・オセアニア
  12. パキスタンCPI、5月は11.8%上昇に鈍化 2年半ぶりの低い伸び
    …[イスラマバード 3日 ロイター] - パキスタン統計局によると、5月の消費者物価指数CPI)は前年同月比11.8%上昇と、2年半ぶりの低い伸びとなった。財…
    ロイターアジア・オセアニア
  13. 韓国CPI、5月は前年比+2.7% 10カ月ぶり低い伸び
    …[ソウル 4日 ロイター] - 韓国統計局が4日発表した5月の消費者物価指数CPI)は、前年比2.7%上昇した。伸び率は10カ月ぶり低水準で、4月…
    ロイター経済総合
  14. トルコCPI、5月は前年比+75.45% 「最悪期脱した」と財務相
    …[イスタンブール 3日 ロイター] - トルコ統計局が3日発表した5月の消費者物価指数CPI)は前年比75.45%上昇し、伸び率は4月の69.8%から加速し…
    ロイターアジア・オセアニア
  15. インドネシアCPI、5月は前年比+2.84%に鈍化 中銀目標圏内
    …[ジャカルタ 3日 ロイター] - インドネシア統計局が3日発表した5月の消費者物価指数CPI)は前年同月比2.84%上昇した。伸びは4月の3.00%から鈍化…
    ロイターアジア・オセアニア
  16. 都区部コアCPI、5月は+1.9% サービス価格の下振れに警戒感も
    …[東京 31日 ロイター] - 総務省が31日に発表した5月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は106.7と、前年同月比1.9%上昇した。再生可能…
    ロイター経済総合
  17. 豪4月CPI、5カ月ぶりの高い伸び 利上げ警戒感高まる
    …29日 ロイター] - オーストラリア統計局が29日発表した4月の消費者物価指数CPI)上昇率は前年比3.6%と3月の3.5%から予想外に加速し、5カ…
    ロイター経済総合
  18. ブラジルCPI、5月中旬の前月比伸びは予想下回る 洪水影響不透明
    …ロイター] - ブラジル地理統計院(IBGE)が28日発表した5月中旬の消費者物価指数CPI)は前月比0.44%上昇した。伸びは前月の0.21%から加速した…
    ロイター中南米
  19. 全国コアCPI4月は+2.2%、2カ月連続で伸び縮小 食料品が鈍化
    …[東京 24日 ロイター] - 総務省が24日に発表した4月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は107.1で、前年同月比2.2%上昇した。日銀の2…
    ロイター経済総合
  20. 再送英CPI、4月前年比+2.3%で予想上回る 利下げ開始11月に後退
    …22日 ロイター] - 英国立統計局(ONS)が22日発表した4月の消費者物価指数CPI)上昇率は前年比2.3%と、3月の3.2%から鈍化したが、予想は…
    ロイター経済総合
  21. カナダ4月CPI、前年比2.7%上昇 3年ぶり低い伸び 利下げ後押し
    …[オタワ 21日 ロイター] - カナダ統計局が21日発表した4月の消費者物価指数CPI)の前年同月比上昇率は2.7%と、2021年3月以来、3年1カ月…
    ロイター経済総合
  22. FRB当局者、インフレ低下持続か「判断は尚早」 慎重姿勢崩さず
    …[20日 ロイター] - 複数の米連邦準備理事会(FRB)当局者は20日、4月の消費者物価指数CPI)上昇率は鈍化したものの、インフレがFRBの2%目標に持続的に回…
    ロイター経済総合
  23. 米NY連銀総裁、インフレ鈍化を歓迎 「利下げには不十分」
    …16日 ロイター] - 米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、消費者物価指数CPI)の伸びが鈍化したことを歓迎する一方で、これだけでは早期の利下げ…
    ロイター経済総合
  24. 為替の動きから考えると日本の物価は上昇余地あり!「お金」とは何なのか、突き詰めて考えると、円を現預金のまま持っていてもヤバいことがわかる
    …昇する余地がある  まず、日本のCPI(消費者物価指数)を見てみましょう。  2015年から2020年まで日本のCPIはだいたい100から102の範囲…
    ダイヤモンド・ザイ経済総合
  25. 「金融政策の変更もありえる」植田総裁、追加利上げを示唆するも…日銀、4月会合は「現状維持」を予想。追加利上げの実施時期は?【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
    …026年度の消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)の上昇率見通しは、前年度比2%程度になる模様です。また、2024年度のコアCPIの上昇率見通し…
    THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)経済総合
  26. 米2月物価、3.2%上昇 2カ月ぶり拡大
     【ワシントン共同】米労働省が12日発表した2月の消費者物価指数CPI)は前年同月比で3.2%上昇し、伸び率が2カ月ぶりに拡大した。市場予想は前月と同じ3…
    共同通信経済総合
  27. 数字をみれば“一目瞭然”だが…中国政府が「絶対に認めない」経済のSOS【現地駐在員が解説】
    …題をきっかけに崩壊したとみられている「中国バブル」。これに伴い、消費者物価指数CPI)といった経済指標にも「マイナス情報」が現れている。一方で、中国…
    THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)経済総合
  28. 【今日の為替はどう動く?】2023年12月22日(金)本日の経済指標カレンダーをチェック!週末&週明け25日は米国休場
    …1月全国消費者物価指数CPI)(前年同月比)(重要度★★★)予想2.7% 前回発表値3.3%  ・08:30:日)11月全国消費者物価指数(CPI生…
    LIMO経済総合
  29. 【今日の為替はどう動く?】2023年12月21日(木)本日の経済指標カレンダーをチェック!クリスマス休暇に向けてポジション整理の動きも
    …指数」は特に注目度が高くなっています。  ・米国)消費者物価指数CPI)  ・欧州)消費者物価指数(HICP) ●「景気」に関する経済指標 その国の…
    LIMO経済総合
  30. 「日銀の金融政策」の行方が大きな焦点に 2024年の「日本経済」見通し【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
    …少ないと考えます。 一方、物価に目を向けると、10月の消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は前年同月比+2.9%となり、伸び率は4ヵ月ぶりに拡大…
    THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)経済総合
  31. 【今日の為替はどう動く?】2023年12月20日(水)本日の経済指標カレンダーをチェック!五十日(ゴトー日)&週末は世界的なクリスマス休暇に
     ・16:00:英)11月消費者物価指数CPI)(前月比)(重要度★★)予想 0.1% 前回発表値 0.0%  ・16:00:英)11月消費者物価指数CPI)(前年…
    LIMO経済総合
  32. 【今日の為替:要注視】2023年12月19日(火)経済指標カレンダー!お昼頃に日銀「政策金利」発表&植田日銀総裁の記者会見は15時30分から
    …11月消費者物価指数CPI)(前月比)(重要度★★)予想 -0.2% 前回発表値 0.1%  ・22:30:加)11月消費者物価指数CPI)(前年…
    LIMO経済総合
  33. 米10月物価3.2%上昇 伸び縮小、予想下回る
     【ワシントン共同】米労働省が14日発表した10月の消費者物価指数CPI)は前年同月に比べて3.2%上昇した。伸び率は前月の3.7%から縮小し、金…
    共同通信経済総合
  34. 波乱含みの日本株市場で好調期待の「直近増額」消費3銘柄
    …買い優勢となりそうだ。一方で、14日に発表されるアメリカの1月の消費者物価指数CPI)への関心は高く、その内容次第では波乱の展開も想定される。 来…
    会社四季報オンライン経済総合
  35. 消費者物価にらみの膠着相場で注目したい消費関連3銘柄
    …現地時間の13日に発表されるアメリカの9月CPI消費者物価指数)の内容に左右される展開が予想される。CPIが市場予想を上回れば、アメリカの金融引き締…
    会社四季報オンライン経済総合
  36. 「衝撃のCPI」に揺れた3連休、週明けの日本株はココを見よ
    …日経平均株価がまだ9000円台だった頃の話。今からちょうど10年前、2012年2月14日に日本銀行(当時の総裁は白川方明氏)が政策委員会を開き、資産購…
    会社四季報オンライン経済総合
  37. 新型コアCPIが2カ月連続下落 それでも出口論進めたい日銀はどこを見る?
     4月の消費者物価指数CPI、2015年=100)は総合CPIが100.9と前年同月比0.6%の上昇でした。コアCPI(除く生鮮食品)が100.9と同0…
    THE PAGE経済総合
  38. 「ドイツにとってユーロ安すぎ」メルケル首相発言の波紋と今後のECBの動き
     ドイツのメルケル首相は2月20日、欧州中央銀行(ECB)の金融政策について意味深長な発言をしています。  「ドイツよりもポルトガルやスロベニア、ス…
    THE PAGE経済総合
  39. 野菜高騰が家計を圧迫 消費者の節約志向が与える日本経済への影響とは?
     11月には初雪が観測されたり、急にコートのいらない暖かい日があったり、気候、気温の不安定は私たちの健康のみならず、農作物の収穫にも大きな影響を与え…
    THE PAGE経済総合
  40. 「物価目標達成時期の後ろ倒し」で懸念される“アベノミクス2018年問題”
     日銀の金融政策を巡っては、この9月に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入した直後ということもあって、追加緩和期待はほとんど生じていません。
    THE PAGE経済総合
  41. 黒田サプライズはないのか? 日銀会合「総括的検証」を総括的に予想する
    …なる可能性がある。すでに日銀は原油価格下落に対応して、日銀版コア消費者物価指数CPI、生鮮食品・エネルギーを除いたベース)を重視しているが、2015…
    THE PAGE経済総合
  42. 金融政策が行き届かないのはなぜ?再検討すべきは、帰属家賃問題と物価統計
    …見方を紹介しました。消費者物価指数(CPI)から下落している品目を除去することで、日銀が事実上の政策目標に採用しているコアCPI(全体の物価から生鮮食…
    THE PAGE経済総合
  43. 金融政策に頼らずとも「物価目標2%」は達成できる そのトリックとは?
    …と主張することができます。結論を先取りすると、そのトリックとは、消費者物価指数CPI)に採用されている品目で下落しているものを可能な限り除くというものです。
    THE PAGE経済総合
  44. デフレ脱却は進んでいる? 消費者物価指数、企業向けサービス価格で分析
    …チェックしたいと思います。  まず、日本の物価指標を確認すると、消費者物価指数CPI、除く生鮮食品、以下コア物価)の上昇率は2014年に一時1%台前…
    THE PAGE経済総合
  45. マイナス金利が金融市場や実体経済に与える影響とは? 日銀会合結果Q&A
    …013年4月に量的・質的金融緩和を導入しました。しかしながら、現在の消費者物価指数は原油安の影響により、上昇率がほぼゼロ%の状態です。日銀は「2016…
    THE PAGE経済総合
  46. 原油価格と物価との関係
    …意すべき点は、原油価格が100ドル台から40ドル台に下落したことで、コアCPIが2014年4月に前年比プラス1.5%からゼロ近傍に低下したことだけでは…
    久保田博幸経済総合

トピックス(主要)