東京生まれ。専門は憲法。博士(法学・論文・早稲田大学)。2000年より武蔵野美術大学で 表現者のための法学および憲法を担当。「表現の自由」を中心とした法ルール、 文化芸術に関連する法律分野、人格権、文化的衝突が民主過程や人権保障に影響を及ぼす「文化戦争」問題を研究対象にしている。著書に『文化戦争と憲法理論』(博士号取得論文・2006年)、『映画で学ぶ憲法』(編著・2014年)、『表現者のための憲法入門』(2015年)、『合格水準 教職のための憲法』(共著・2017年)、『「表現の自由」の明日へ』(2018年)。
記事一覧
1〜25件/39件(新着順)
- 不適切表現において修復すべきものと塞ぐべきでないもの――漫画「島耕作」問題の教訓をどこに見るか
- 「島耕作」における「日当アルバイト」発言を、民主主義のプロセスから考える
- 漫画「島耕作」における「日当」表現 何が問題だったか――当事者性の観点から
- フィクションの中のセリフが人と社会を傷つけるとき ― 漫画「島耕作」問題を考える
- Mrs.の「コロンブス」 負の歴史をタブー視せず、アートと知を耕す鍬に
- 「靴磨きの少年」に見る日本の課題
- 『宮本から君へ』最高裁判決-「表現の自由」の意義を汲んで萎縮の暗雲を晴らした画期的判決
- ミイラの展示と人の尊厳
- 取材活動と性暴力――裁判報道と二次加害
- 性暴力を防ぐ責任と、職場職員の「表現の自由」―2022年5月30日の長崎地裁判決から考える
- 緊迫する国際情勢と「表現の自由」の価値ー《予測精度を競う表現》と《意志を伝える表現》の違い
- ミス・ユニバース日本代表「キモノ炎上」から考える、伝統文化の保護と《ハイブリッド表現の自由》
- 伊藤詩織さん中傷ツイート訴訟 勝訴判決に寄せて
- 「不自由展」と「公の施設」 何のための《安全》か――大阪の場合
- 「不自由展」 ‘批判の自由’を踏み外した妨害への対処は――東京の場合
- 組織委の週刊文春への「抗議」は法的に成り立つか――知財と報道の自由
- わきまえず向き合うべき「公共」――失言批判を超えて
- 「会長」の「失言辞任」で終わりにしてはならないこと
- 森会長発言に象徴される日本の問題と、IOCの「終了」回答の意味
- 「国旗損壊罪」はなぜ「表現の自由」の問題となるのか
- 憲法53条裁判を考える――「知る権利」と民主主義の質
- 日本学術会議任命拒否問題がもたらしている言論空間の歪み
- 首相辞任・後継報道と「知る権利」
- 大坂なおみ選手の言葉「これは人権の問題です」を憲法から考える
- SNS誹謗中傷問題をニュースメディアが自分事として考える理由