1970年神奈川県生まれ。1997年に東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程にて博士号(学術)を取得後、国立環境研究所に勤務。同研究所 気候変動リスク評価研究室長、地球システム領域 副領域長等を経て、2022年より現職。東京大学大学院 総合文化研究科で学生指導も行う。専門は気候科学。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次および第6次評価報告書 主執筆者。著書に「異常気象と人類の選択」「地球温暖化の予測は『正しい』か?」、共著書に「地球温暖化はどれくらい『怖い』か?」、監修に「最近、地球が暑くてクマってます。」等。記事やコメントは個人の見解であり、所属組織を代表するものではありません。
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
51〜66件/66件(新着順)
- 「温暖化なのに南極の氷が増えている」件の記事で、さすがにひどい見出し
- 地球温暖化リターンズ 世界平均気温が再び顕著な上昇傾向に突入か
- 本音トーク:地球規模の気候変動リスクと向き合う(第2回)企業とNPO・NGO(2/2)
- 本音トーク:地球規模の気候変動リスクと向き合う(第2回)企業とNPO・NGO(1/2)
- 気候変動問題の価値依存性と専門家の役割
- 米ドキュメンタリー番組「危険な時代に生きる」が描く気候変動と社会
- 地球温暖化影響の政府報告書、パブコメ始まる ―「適応計画」の策定に向けて
- 日経新聞論説「温暖化めぐる2つの裂け目 『可能性の窓』開く対策を」を受けて
- 二酸化炭素など温室効果ガス対策の今後(「環境ビジネス」自論・公論)
- 本音トーク:地球規模の気候変動リスク管理を、どう考えるか(2/2)
- 本音トーク:地球規模の気候変動リスク管理を、どう考えるか(1/2)
- 今年の世界平均気温が観測史上最高となる見通し
- 気候変動に立ち向かう 異なる「文明観」との対話を(日経新聞「今を読み解く」より)
- 研究者の科学的発信に客観中立はあるのか? 日本気象学会一般公開シンポジウムより
- 地球温暖化問題と社会の意思決定
- 「IPCC報告書」の信頼性は?