Yahoo!ニュース

きゅうりのビタミンB1が9倍にアップする調理法とは?栄養士が解説!

こんばんは!栄養士食堂です。

今が旬の『きゅうり』

サラダに入れたりナムルにしたりいろいろな料理に使えるので、とても便利な野菜ですよね。

幅広い料理に使えるきゅうりですが、ある調理法でビタミンB1が9倍もアップするんです。

今回は栄養士の私が「きゅうりのビタミンB1を9倍にアップする方法」を詳しく解説しています。

興味がある方は最後までお付き合いくださいね。

今回の目次

1 きゅうりの栄養について
2 保存方法・選び方
3 きゅうりのビタミンB1を9倍にアップする方法
4 まとめ

1.きゅうりの栄養について

全体の約95%が水分ですが、カリウムが豊富に含まれています。

カリウムは体内の塩分を排出するため、利尿作用やむくみを改善する効果があると言われています。そのほか、ビタミンB1・ビタミンC・ビタミンKを含みます。

2.保存方法・選び方

【保存方法】

水気をふき取り、ラップに包みポリ袋にいれて野菜室に保存しましょう。

【選び方】

・緑が濃くイボがあり太さが均一なもの

・皮にハリがあるもの

3.きゅうりのビタミンB1を9倍にアップする方法

お待たせしました!「きゅうりのビタミンB1を9倍にアップする方法」を詳しく解説します。

その方法はぬか漬けにすること!

ぬかにはビタミンB1の他にもたくさんの栄養素が含まれています。

その有効成分をきゅうりが吸収することでビタミンB1が約9倍、カリウムとビタミンKが約3倍、ビタミンCが約1.5倍にアップします。

また、ぬかのもつ乳酸菌は腸内環境にもよいとされているので腸活したい方にもおすすめの調理法です。

【ビタミンB1】
・疲労回復
・神経機能を正常に保つ
【カリウム】
・とりすぎた塩分の排出
・高血圧予防
【ビタミンK】
・たんぱく質の生成
・血液の凝固と止血をコントロールする
【ビタミンC】
・抗酸化作用
・筋肉、血管、皮膚、骨の強化

【きゅうりを浸ける際のポイント】

きゅうりは緑の濃い部分にアクを含みます。頭の部分をピーラーなどで3~4か所むき、両端を切り落とします。

その際は、皮をむきすぎると漬かりすぎて塩辛くなってしまうので注意しましょう。

4.最後に

いかがだったでしょうか。

きゅうりを「ぬか漬け」にするだけで栄養価がアップし、腸活もできることがわかりました。

これから夏に向けて体調を崩しやすくなるので、効率的に栄養をとれる「ぬか漬け」を生活に取り入れながら元気に過ごしていきましょう!

最後までご愛読いただきありがとうございました。「為になった方」下のアイコンを押してフォローすると、私の「最新情報をいち早くゲット」できます♪もちろん記事の感想もポチっとしていただけたら嬉しいです!

栄養士として2000食以上の学校給食の調理を経験しその後、保育園の栄養士として勤務。現在はその経験を活かしインスタ・YouTube・ヤフー記事の栄養士として活動中。保有資格 栄養士/保育士

栄養士食堂の最近の記事