終盤戦の注目選手は? リーグワン交流戦私的アワード。【ラグビー雑記帳】
リーグワンのディビジョン1はふたつのカンファレンスで構成される。各組で同じカードを2回ずつ実施し、シーズン中盤戦には異なる組のチーム同士での交流戦に臨む。
本稿では3月27日までの6週間にわたる交流戦における、私的アワードを紹介する。
ディビジョン1第6~11節(交流戦) 私的アワード
★交流戦MVP ディラン・ライリー(ワイルドナイツ)
★交流戦MIP 堀江翔太(ワイルドナイツ)
★交流戦新人賞 根塚洸雅(スピアーズ)
★交流戦ベストフィフティーン
1、クレイグ・ミラー(ワイルドナイツ)
2、堀江翔太(ワイルドナイツ)
3、オペティ・ヘル(スピアーズ)
4、サウマキ アマナキ(イーグルス)
5、ジョージ・クルーズ(ワイルドナイツ)
6、ピーターステフ・デュトイ(ヴェルブリッツ)
7、クワッガ・スミス(ブルーレヴズ)
8、コーバス・ファンダイク(イーグルス)
9、谷口和洋(スピアーズ)
10、サム・グリーン(ブルーレヴズ)
11、根塚洸雅(スピアーズ)
12、サム・ケレビ(サンゴリアス)
13、ディラン・ライリー(ワイルドナイツ)
14、テビタ・リー(サンゴリアス)
15、ダミアン・マッケンジー(サンゴリアス)
支える。躍動する。
勝利の立役者であり続けたMVP、印象的な働きをアピールしたMIPとも、唯一、交流戦全勝のワイルドナイツから選んだ。
ディラン・ライリーは、守備範囲の広いアウトサイドセンターの主戦級として看板の防御を支えた。大外の走者を活かす防御をひきつけながらのパスも、効率よく陣地を奪うツールとなっている。
堀江翔太はチーム方針により途中出場が多いものの、攻守両面で独自の凄みを示す。
ランナーとしては、正面衝突をした相手を弾きながらさらに直進を図る動きが特徴的。守ってはロ―タックルを放ったのちの起き上がり、接点周辺で攻め上がらんとする相手のジャージィを掴むといった渋い下働きで魅する。26―25と苦戦を強いられたブルーレヴズとの第11節では、自陣ゴール前で決死のタックルを繰り返した。
新人賞は、2021年4月以降に日本の大学や高校から加わったルーキーを対象に選考。際立ったのは、スピアーズの根塚洸雅の運動量だった。
左タッチライン際を痛快に切り裂き、味方に球をつなげばすぐに接点へサポートに入る。持ち場と逆側へ回ってのタックルもいとわず、本家の新人賞にも近づきつつある。
ファンダイクの存在感
毎節選定のベストフィフティーンは、開催された試合でチームの勝利に直結する(しうる)働きを全うした選手を優先的にリストアップしてきた。今回のラインナップには、その並びに入ったか、入ってもおかしくなかった回数の多いメンバーを並べた。
左プロップではワイルドナイツの2人が印象的。先発の多い稲垣啓太、リザーブが主体のクレイグ・ミラーとも、タックルとその後の起き上がり、突進力が際立つ。イーグルスの岡部崇人はスクラム、モールで光るうえにフィールドプレーでもよく顔を出す。
フッカーではワイルドナイツの坂手淳史が、堀江が登場するまでの時間をハードタックルで支えていた。ブルーレヴズの日野剛志は、クラブの志向する小さく堅いスクラムを再現。守っては効果的なジャッカルを重ね、組織力で勝つチームの象徴であり続けた。
右プロップでは前半戦で本欄選考MIPとなったオペティ・ヘルのほか、シャイニングアークスの竹内柊平、ワイルドナイツの平野翔平もスクラム、フィールドプレーで存在感を示した。
ロックで目立ったのはイーグルスのサウマキ アマナキ。モールを前にドライブし、突進、タックルでも力強さを発揮した。
ワイルドナイツのジョージ・クルーズは、本欄選定のベストフィフティーンへの登場機会はなかったが、一貫性を保っていた。自陣ゴール前での防御、相手の好ジャッカルをはがすスイープと渋い動きが光った。
スピアーズのルアン・ボタは中盤戦こそ欠場も、復帰後はチョークタックル、突進で際立った。
フォワード第3列では、イーグルスのコーバス・ファンダイクが出色の働き。ラインアウトでは攻守両面で持ち前の判断力、跳躍力を披露し、守ってはチョークタックル、ジャッカルを重ねて相手のアタックのテンポを遅らせた。
下働きが際立ったのは、ヴェルブリッツのピーターステフ・デュトイも同じ。防御の裏側へ抜ける突進、パスが乱れた先へ繰り出す強烈なタックルを何度も披露した。
ブルーレヴズのクワッガ・スミスはピンチを救うジャッカルを再三、繰り出す。防御を抜け出す際のボディバランス、速さも相変わらずだ。
地上戦で冴えたのはサンゴリアスの小澤直輝、ブレイブルーパスのマット・トッド、スピアーズのファウルア・マキシも然り。トッドの同僚であるリーチ マイケルも突進、鋭い読みからなるハードタックルで堅調をアピールした。要所で好ジャッカルを連発したワイルドナイツのベン・ガンターは、早期復帰が待たれる。
マッケンジー、本領発揮
スクラムハーフでは、スピアーズの谷口和洋が好判断、好パスを重ねる。サンゴリアスで定位置を争う流大、齋藤直人はそれぞれ好キックと緩急あるさばきを披露。イーグルスの山菅一史は強気に仕掛ける。
スタンドオフでは、ブルーレヴズのサム・グリーンが深い位置からのランニング、多彩なキックを貫く。特にワールドナイツに惜敗した第11節では、マン・オブ・ザ・マッチ級の働きをした。ブラックラムズのアイザック・ルーカスも攻守で奮闘。イーグルスの田村優はブルーレヴズ戦で一時13人となりながら絶妙な間の取り方とプレー選択でピンチを最小化。好判断からなるキックでフォワード戦の制圧を促した。
センターでは、サンゴリアスのサム・ケレビが問答無用の突破を繰り返す。インサイドに入る主将の中村亮土とともに、防御も安定させる。
衝突の凄みはブルーレヴズのヴィリアミ・タヒトゥアにも見られ、ブレイブルーパスのティム・ベイトマンはワークレートで光った。
ウイングではサンゴリアスのテビタ・リーが、第8節からの4試合で計8つのトライを挙げている。長い距離を駆け抜けたり、相手をハンドオフで弾いたりと、個人技が際立った。防御でも光った。
ブレイブルーパスのジョネ・ナイカブラがスピードをアピール。ワイルドナイツのマリカ・コロインベテも、要所でビッグゲインを繰り出し、強烈なタックルでも魅した。
フルバックでは、サンゴリアスのダミアン・マッケンジーが大外へのパス、味方へのサポート、カウンターアタックの際のフットワークと持ち味を披露。イーグルス戦では自陣での好ジャッカルもあり、加入1年目にして枢軸の1人と化したような。グリーンロケッツのトム・マーシャルも、混沌局面で好判断を下す。