Yahoo!ニュース

敏腕コンサルタントのスゴ技「スケール推定」 超高速マシーンのように効率的に仕事をこなす方法

横山信弘経営コラムニスト
(筆者作成)

■超高速マシーンのように効率的に仕事をこなす

あなたの周りにいないだろうか? 難易度の高い仕事をいくつも抱えているのにも関わらず、涼しげな表情でサクサク仕事をこなす同僚だ。

コンサルタントの中にも、高性能マシーンのように大量の仕事を効率的に処理する者がいる。驚くべきは、常に感情をコントロールできていることだ。憎らしいほどに淡々と、重圧のかかるような仕事をスイスイこなす。そんな敏腕コンサルタントが、いつも無意識のうちに使っているのが「スケール推定」だ(スケール推定は横山の造語)。

今回は「スケール推定」というスキルについて解説しよう。このスキルを身につけるだけで、あなたはサクサク仕事を片付けることができるようになるだろう。

とくに先送りの習慣がある人は、ぜひ最後まで読んでもらいたい。

<目次>
■超高速マシーンのように効率的に仕事をこなす方法
■「スケール推定」3つのポイント
 (1)細かく分解する
 (2)極端な数字から近づける
 (3)実践後に記録する
■なぜバカバカしいほど極端な数字から始めるのか?
■「スケール推定」の検証はトコトン緩く!
■横山式の「スケール推定」4つの秘訣
 (1)10分以内で終わりそうな作業のみとする
 (2)ざっくりとした平均値をとる
 (3)2分/5分/10分の3種類に分ける
 (3)「考える/調べる」が含まれると大きく変化する
 (4)作業の習熟度によって大きく変化する
■6回見積もって「平均値」をとろう!
■「2分/5分/10分」の作業を覚える
■最も予測できないの作業時間は何か?
■習熟すればするほど「仮説」は変化する
■強力な「スケール推定」の5事例

■「スケール推定」3つのポイント

それでは、具体的な例を使って解説する。

「新規開拓用のリストを作ってくれ」

「この企画書をまとめてほしい」

といった仕事を頼まれたとき、「面倒だな」「忙しいのにそんな時間はない」とついつい思ってしまうことはないだろうか。

そんなときは「スケール推定」を使って作業時間を見積もろう。具体的な手順は以下の通り。

(1)細かく分解する
(2)極端な数字から近づける
(3)実践後に記録する

まず、必ずやってほしいことがある。それは「できる限りわかりやすい単位に分解する」ことだ。たとえば新規開拓用リストの作成であれば、

この記事は有料です。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~のバックナンバーをお申し込みください。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山信弘の最近の記事