Yahoo!ニュース

13人の女性の実際の出産に立ち会い撮影へ。自身も子どもの母親になって起きた心境の変化

水上賢治映画ライター
「助産師たちの夜が明ける」のレア・フェネール監督  筆者撮影

 2009年の初監督作品「愛について、ある土曜日の面会室」がヴェネチア国際映画祭に正式出品されるなど、世界で高く評価されたレア・フェネール監督。

 20代で鮮烈なデビューを果たした彼女の長編3作目となる「助産師たちの夜が明ける」は、新たな命が生まれる場であるフランスの産科病棟に焦点を当てる。

 助産師たちの毎日は、おそらくわたしたちが想像するよりもはるかに過酷だ。

 来院するのは、きちんと定期健診を受け、予定通りに無事出産を終える女性ばかりではない。

 保険もなく健診も受けないでいきなり飛び込みでやってくる妊婦もいれば、残念ながら死産という悲しい現実を迎える女性もいる。

 さまざまな事情を抱えた女性たちと、助産師たちは向き合うことになる。

 このひとつとして同じケースはない出産の現場の現実を、レア・フェネール監督は自身の出産体験を基に、現役助産師から編集作業に至るまでアドバイスを受け、実際の出産シーンとフィクションを織り交ぜながら描き出した。

 細部にわたってリアルさが追求された作品は、オーバーワークと過度なプレッシャーにさらされながらもベストを尽くす助産師たちの姿を映し出すとともに、新たな命の生まれる瞬間の崇高さとすばらしさから、出産の光と影までを伝える。

 ドキュメンタリーではないかと思うほどの一作はいかにして生まれたのか?

  気鋭の映画作家として注目を集めるレア・フェネール監督に訊く。

 ここからは番外編。彼女にこれまでのキャリアを少し振り返ってもらった。番外編全二回/第一回

「助産師たちの夜が明ける」のレア・フェネール監督  筆者撮影
「助産師たちの夜が明ける」のレア・フェネール監督  筆者撮影

実はなぜこのような編集でつないでこのような映像構成になったのか、

あまりよく覚えていないんです

 キャリアの話に入る前に、もう少し「助産師たちの夜が明ける」についての話を。

 前回(第七回はこちら)は、撮影の話を主にしたが、本作は実際の出産シーンと俳優を交えて改めて再現したシーンを組合わせてひとつの出産シーンとしている。

 そのことを含め、編集というのも大変だったのではないかと思うが、どのような作業だったのだろうか?

「いや、編集はひじょうにタフタフさと粘り強さが必要、かつ繊細さと大胆さが求められる作業だったと思います。

 編集のジュリアン・シゴは、わたしの作品の常連で。脚本のカトリーヌ・パイエと同様にわたしの作品に欠かせないスタッフの一人です。

 ここで明かしますと、わたしの子どもの父親でパートナーです。

 ですので、子どもの父親である彼にとっても、男性である自分が女性の出産の瞬間をいかにリアルに描くのかはひじょうに大きなトライでした。

 わたしが望んだのは、出産シーンをリアルには描いてほしい。ただ、なにからなにまで生々しく丸裸にして映し出すのではなく少し羞恥心のある控えめさもほしかった。その限界点を見定めて、自然で美しく感動的なシーンにしてほしかった。

 そのことを二人で追い求めて助産師のアドバイスを受けながら編集していきました。

 でも、実は最終的になぜこのような編集でつないでこのような映像構成になったのか、あまりよく覚えていないんです。

というのも、どこかから、この映画のリズムのような生まれて、音楽でいうと一曲の楽曲を見つけることができた。その楽曲のメロディに沿って編集していった感じなんです。

だから、先ほど言うように今回の編集はひじょうにタフタフさと粘り強さが必要、かつ繊細さと大胆さが求められる作業だったことは確か。

でも、気持ちとしてはいままでで最も陽気で楽しい、心躍るような感じで取り組んでいました。

そして、あとになって気づいたんですけど、今回の編集のリズムは、分娩室で聴こえてくる新生児の心臓の鼓動のような力強さがありながら心が安らぐリズムを刻んでいるのではないかと思いました」

「助産師たちの夜が明ける」より
「助産師たちの夜が明ける」より

デビューしたころは失敗だらけで後悔してばかりでした

 それから、本編インタビューで今回の「助産師たちの夜が明ける」の主人公・ルイーズやソフィアのように20代でデビューしたころはいろいろと思い悩んでいたとのこと。

 現在、40代を迎えたが、心境の変化はあるだろうか?

「いや、前に少し話しましたけど、映画監督としてデビューしたころというのは、ちょっとしたことにくよくよして落ち込みました。

 まだ経験がぜんぜんないわけですから、失敗をするのは当たり前のことで、仕方がないこと。おそらく周りの人も大目にみてくれるところがあったと思うんです。『新人なんだからしょうがないよ』と。

 いまは、そう思えるんですけど、当時は必死で周りもよく見えてませんから(笑)、ちょっとしたミスで『なんて自分はドジなんだ』と落ち込むし、映画監督に向いていないんじゃないかと思ってしまう。

 あのシーンはこうすればよかったとか、あのときこういう演技を役者に求めればよかったとか、後悔ばかりしてしまう。

 監督という職業に対して、映画に対しても自分はパーフェクトでなければならないと、深刻に考えすぎていたところがありました」

映画への情熱はそのままに、楽しく仕事に取り組めている自分がいます

 でも、だんだんと変わっていったという。

「意識が変わったのは、子どもが生まれてからですね。

 それまでは100%といっていいぐらい映画に心血を注いでいました。

 でも、子どもができたらそうはできない。子どもと向き合わないといけない。必然的に映画という仕事に向き合うことが減るわけです。

 思うように仕事ができなくなることが耐えられない人もいることと思います。でも、わたしにとってはこれが良かった。

 ちょっと映画と映画監督という仕事と距離を置くことができたことで、ひじょうに気持ちが楽になったというか。

 それまではそれこそ一生の仕事にしたいなら命を懸けてぐらい真剣にとり組まないといけないぐらいに思っていました。

 でも、子どもが生まれて家族というもう一つの生活ができたことで、そこまでシリアスに仕事に没頭しなくていいのではないかと思うようになりました。

 もちろん映画への情熱はいままで通りなんですけど、自分を追い込んで苦しむよりも、仕事を楽しくしたいと思うようになったんです。

 それまで、その道を究めることは、わき目もふらずにその情熱をその一点に注ぐことと思い込んでいました。

 でも、自分らしい映画作りがあるんじゃないかと。変に深刻にならないで自然体で自分の作りたいものを作ることでもいいんじゃないかと思うようになりました。

 だから、映画作りは当然困難が伴うんですけど、気持ちとしてはとても楽しいです。

 映画への情熱はそのままに、楽しく仕事に取り組めている自分がいます」

(※番外編第二回に続く)

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第一回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第二回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第三回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第四回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第五回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第六回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第七回】

「助産師たちの夜が明ける」ポスタービジュアル
「助産師たちの夜が明ける」ポスタービジュアル

「助産師たちの夜が明ける」

監督:レア・フェネール

脚本:カトリーヌ・パイエ、レア・フェネール

出演:エロイーズ・ジャンジョー、ミリエム・アケディウほか

配給:パンドラ

公式サイト http://pan-dora.co.jp/josanshitachi/

全国順次公開中

筆者撮影の写真以外の写真はすべて提供:パンドラ

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事