Yahoo!ニュース

実際の出産を組み入れ命の生まれる瞬間を。脚本は俳優、助産師と共に三位一体でリアルを追求

水上賢治映画ライター
「助産師たちの夜が明ける」のレア・フェネール監督  筆者撮影

 2009年の初監督作品「愛について、ある土曜日の面会室」がヴェネチア国際映画祭に正式出品されるなど、世界で高く評価されたレア・フェネール監督。

 20代で鮮烈なデビューを果たした彼女の長編3作目となる「助産師たちの夜が明ける」は、新たな命が生まれる場であるフランスの産科病棟に焦点を当てる。

 助産師たちの毎日は、おそらくわたしたちが想像するよりもはるかに過酷だ。

 来院するのは、きちんと定期健診を受け、予定通りに無事出産を終える女性ばかりではない。

 保険もなく健診も受けないでいきなり飛び込みでやってくる妊婦もいれば、残念ながら死産という悲しい現実を迎える女性もいる。

 さまざまな事情を抱えた女性たちと、助産師たちは向き合うことになる。

 このひとつとして同じケースはない出産の現場の現実を、レア・フェネール監督は自身の出産体験を基に、現役助産師から編集作業に至るまでアドバイスを受け、実際の出産シーンとフィクションを織り交ぜながら描き出した。

 細部にわたってリアルさが追求された作品は、オーバーワークと過度なプレッシャーにさらされながらもベストを尽くす助産師たちの姿を映し出すとともに、新たな命の生まれる瞬間の崇高さとすばらしさから、出産の光と影までを伝える。

 ドキュメンタリーではないかと思うほどの一作はいかにして生まれたのか?

 気鋭の映画作家として注目を集めるレア・フェネール監督に訊く。全七回/第二回

「助産師たちの夜が明ける」のレア・フェネール監督  筆者撮影
「助産師たちの夜が明ける」のレア・フェネール監督  筆者撮影

脚本はわたしともうひとりの脚本家のカトリーヌ・パイエ、

俳優と助産師、三位一体で出来上がった感覚があります

 前回(第一回はこちら)は、助産師にスポットを当てることになった経緯について詳しく話してくれたレア・フェネール監督。

 助産師を主人公にした脚本を書くのにあたっては、俳優と助産師が共に参加するワークショップを実施して、俳優たちが助産師の話を基に即興でシーンを作っていくという手法をとったという。

 それから俳優たちとも信頼関係を築き、多くの時間も共有したそうだ。

「今回の脚本作りはかなり特殊で、わたしが一人で書斎で机に向かって書くというものではありませんでした。

 まず俳優と助産師が参加する形のワークショップを開いて、そこでいろいろとセッションをして、俳優からも助産師たちからもいろいろと意見をもらって、それを踏まえながら書き上げていったんです。

 脚本を書き上げるには大体1年ぐらいかかったんですけど、その間、ワークショップを3回開きました。

 ワークショップ1回ごとの期間はいつも2週間ぐらい。

 どういったワークショップかというと、ある設定において俳優さんたちに即興でまずやってもらう。それに対して、実際の助産師さんたちが助言をしていく。その助言を受けて俳優が新たに演じてみる。

 そのようなことを繰り返していきました。舞台公演に向けての稽古に近い形のことだったかもしれません。

 このような実践を踏まえて、脚本をまとめていきました。

 ですから、脚本はわたしともうひとりの脚本家のカトリーヌ・パイエ、俳優と助産師、三位一体で出来上がった感覚があります。

 それから、今回の脚本作りにおいて、わたしは出演している俳優たちからも多くのインスパイアを得ています。

 どういうことかというと、わたしは今回出演している俳優たちと多くの時間を共有することにしたんです。

 今回の主要なキャストの多くはまだ演劇学校に通っている若い俳優たちでした。

 彼らのパーソナルなところを役にそのまま反映させたいと思ったんです。

 登場人物のキャラクターも実践を踏まえてといいますか。

 まず若い俳優たちとじっくりと話して時間を共有してわたし自身が彼らのことをよく知ることにしたんです。

 そこで感じた彼ららしさみたいなところ、パーソナルなところをキャラクターにフィードバックしたんです。

 それがキャラクターをより印象深い、魅力的な人物にすると考えたんです。

 さらに彼らには病院で実際に研修を受けてもらいました。

 それで、彼らに日記のようなものを書いてもらったんです。研修でどのような体験をして、そのとき、どういうことを考えたのかを。

 すると、このとき、こういう恐怖を感じたとか、こういう不安感に苛まれたとか、ひどく疲れたとか、ほんとうに生の声を綴ってくれて、わたしに送ってきてくれたんです。

 その彼ら自身の声というのも役柄に取り込むことにしました。

 つまり、俳優たちのパーソナルなところも理解していましたし、研修で医療現場でどのような感情になったのかもわかっていました。

 ですから、脚本を書く上でも彼なら、彼女ならケアの現場で、産科の現場でどういう風に行動するだろうということをそれぞれのパーソナリティから想像して書くことができました。どのような感情を抱くかも想像しながら書くことができたんです。

 これほど俳優と親密な関係を築いて脚本をいままで書いたことはありませんでしたが、わたしにとってはすばらしい経験になりました」

「助産師たちの夜が明ける」より
「助産師たちの夜が明ける」より

俳優としてのみならず、人間として彼らの何か意識を

変えたところがあったのではないか

 俳優たちももしかしたら自分の役とは思えないで、自分自身に近い人物として演じていたかもしれない。

「そうかもしれませんね。

 実際、俳優としては経験できない、ほんとうの医療現場に入って、出産にも立ち会うわけですから、演じているというよりも現実としてそこに自分は立っていたという感覚になっていた気がします。

 病院での研修のとき、三つ子の出産に立ち会った俳優もいますし、赤ちゃんの組成をする現場に立ち会った俳優もいます。

 たとえばルイーズを演じたエロイーズ・ジャンジョーは、研修のときに、子宮内で子どもが亡くなってしまった女性とその家族に1日寄り添って過ごすという経験をしています。

 立ち会った助産師の方からは、エロイーズがひじょうに優しさをもって家族に接して、彼らの哀しみに寄り添っていたことを伝え聞きました。

 そういった経験ができたことを若い俳優たちは『二度とないかもしれない貴重な体験をすることができました』とひじょうに感謝していました。

 おそらく俳優としてのみならず、人間として彼らの何か意識を変えたところがあったのではないかと思います。

そうした経験がそのまま彼らの演技にも反映されている気がします」

(※第三回に続く)

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第一回】

「助産師たちの夜が明ける」ポスタービジュアル
「助産師たちの夜が明ける」ポスタービジュアル

「助産師たちの夜が明ける」

監督:レア・フェネール

脚本:カトリーヌ・パイエ、レア・フェネール

出演:エロイーズ・ジャンジョー、ミリエム・アケディウほか

配給:パンドラ

公式サイト http://pan-dora.co.jp/josanshitachi/

ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開中

筆者撮影の写真以外の写真はすべて提供:パンドラ

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事