Yahoo!ニュース

13人の女性の実際の出産に立ち会い撮影へ。意見の相違を経てカメラマンと共通で意識したこと

水上賢治映画ライター
「助産師たちの夜が明ける」のレア・フェネール監督  筆者撮影

 2009年の初監督作品「愛について、ある土曜日の面会室」がヴェネチア国際映画祭に正式出品されるなど、世界で高く評価されたレア・フェネール監督。

 20代で鮮烈なデビューを果たした彼女の長編3作目となる「助産師たちの夜が明ける」は、新たな命が生まれる場であるフランスの産科病棟に焦点を当てる。

 助産師たちの毎日は、おそらくわたしたちが想像するよりもはるかに過酷だ。

 来院するのは、きちんと定期健診を受け、予定通りに無事出産を終える女性ばかりではない。

 保険もなく健診も受けないでいきなり飛び込みでやってくる妊婦もいれば、残念ながら死産という悲しい現実を迎える女性もいる。

 さまざまな事情を抱えた女性たちと、助産師たちは向き合うことになる。

 このひとつとして同じケースはない出産の現場の現実を、レア・フェネール監督は自身の出産体験を基に、現役助産師から編集作業に至るまでアドバイスを受け、実際の出産シーンとフィクションを織り交ぜながら描き出した。

 細部にわたってリアルさが追求された作品は、オーバーワークと過度なプレッシャーにさらされながらもベストを尽くす助産師たちの姿を映し出すとともに、新たな命の生まれる瞬間の崇高さとすばらしさから、出産の光と影までを伝える。

 ドキュメンタリーではないかと思うほどの一作はいかにして生まれたのか?

 気鋭の映画作家として注目を集めるレア・フェネール監督に訊く。全七回/第七回

「助産師たちの夜が明ける」のレア・フェネール監督  筆者撮影
「助産師たちの夜が明ける」のレア・フェネール監督  筆者撮影

命の輝きや出産の喜びが感じられるような光に包まれたシーンになるように

 前回(第六回はこちら)は、助産師の置かれた現状について盛り込まれた理由を語ってくれたレア・フェネール監督。

 出産シーンをはじめ撮影が大変だったことは想像に難くない。

 撮影監督とはどのような話し合いをもって段取りを組んでいったのだろうか?

 なにか共有したビジョンみたいなものはあったのだろうか?

「そうですね。確かに撮影に困難は付きものですけど、今回の撮影というのは命の現場に入らせてもらう形なので、邪魔になってはいけないし、こちらの要望を押し付けてもいけない。

 プライベートなところへ入らせていただくので配慮やその人たちへのリスペクトも必要でしたので、いつも以上に大変な撮影になることは想定していました。

 今回の撮影はジャック・ジロにお願いをしました。

 で、少し前にお話したようにわたしと脚本のカトリーヌ・パイエや俳優たちは事前にワークショップなどをしていたので、彼はちょっと遅れての参加になったんです。

 だから、撮影前に話し合いの時間をあまりとることができなかったこともあって、細かいところまでつきつめて決めることはなかったんです。

 ということもあって、正直なことを言うと、はじめは少しかみ合わないところがありました。

 たとえば、ジャックは撮影監督らしいといえばらしいのですが、ひじょうに光を大切にする人なんです。

 外だったらどんな自然光が入ってくるのか、室内だったらどういう光が人物にあたっているのか、そういうことにひじょうにこだわる。

 一方、わたしは光や照明のことよりもフレームと構図を大切にするところがあります。

 フレームの中でどのように人が動いて、それをどのように切り取るのか、このシーンはどのような構図で人を捉えるのか、そういうことに力点を置いている。

 今回の作品に関しては、そこでどんなことが起きているのかが重要でしたから、それをきちんとリアルに伝えるためにも、的確な親密に感じてもらえる構図でとらえないといけないと思っていたんです。

 どういう視点でとらえるかこそが光を当てることだろうとわたしは考えていたので。

 その意見の違いの溝を埋めるのに、少し時間がかかりました。

 最終的には互いの意見を尊重したといいますか。よくよく考えると子どもが生まれる瞬間というのは光があふれ出るようなところがある。

 ですので、命の輝きや出産の喜びが感じられるような光に包まれたシーンになるようにということで話がまとまりました」

「助産師たちの夜が明ける」より
「助産師たちの夜が明ける」より

最終的には納得のいくすばらしい瞬間が撮れたと思っています

 撮影自体は臨機応変に進めていったという。

「構図はもちろん大切だと考えていましたが、事前にガチガチに決めることはなかったです。

 実際の出産シーンはどの分娩室になるかなど、当日になってみないとわからないので決めようがなかった。つまりストーリーボードはなかった。

 ただ、各シーン関しては、わたしの中でいずれにもちゃんとした意味をもたせていた。こういうことをとらえてこういうことが伝わったらみたいな意味づけをしていたんです。

 それを基本線にして現場に入ってから構図を決めて、あとは臨機応変に撮影していく。

 目の前で起きていることをとっていくといった感じで。

 なので、撮影手法としてはドキュメンタリー的なアプローチだったと思います。

 撮影に関してはいろいろとありましたが、最終的には納得のいくすばらしい瞬間が撮れたと思っています」

(※本編インタビュー終了。次回からレア・フェネール監督のプロフィールについて訊いた番外編を続けます。)

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第一回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第二回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第三回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第四回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第五回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第六回】

「助産師たちの夜が明ける」ポスタービジュアル
「助産師たちの夜が明ける」ポスタービジュアル

「助産師たちの夜が明ける」

監督:レア・フェネール

脚本:カトリーヌ・パイエ、レア・フェネール

出演:エロイーズ・ジャンジョー、ミリエム・アケディウほか

配給:パンドラ

公式サイト http://pan-dora.co.jp/josanshitachi/

全国順次公開中

筆者撮影の写真以外の写真はすべて提供:パンドラ

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事