子どもの生まれる瞬間を実際の出産を組み入れて表現。主人公を新米の女性助産師にした理由
2009年の初監督作品「愛について、ある土曜日の面会室」がヴェネチア国際映画祭に正式出品されるなど、世界で高く評価されたレア・フェネール監督。
20代で鮮烈なデビューを果たした彼女の長編3作目となる「助産師たちの夜が明ける」は、新たな命が生まれる場であるフランスの産科病棟に焦点を当てる。
助産師たちの毎日は、おそらくわたしたちが想像するよりもはるかに過酷だ。
来院するのは、きちんと定期健診を受け、予定通りに無事出産を終える女性ばかりではない。
保険もなく健診も受けないでいきなり飛び込みでやってくる妊婦もいれば、残念ながら死産という悲しい現実を迎える女性もいる。
さまざまな事情を抱えた女性たちと、助産師たちは向き合うことになる。
このひとつとして同じケースはない出産の現場の現実を、レア・フェネール監督は自身の出産体験を基に、現役助産師から編集作業に至るまでアドバイスを受け、実際の出産シーンとフィクションを織り交ぜながら描き出した。
細部にわたってリアルさが追求された作品は、オーバーワークと過度なプレッシャーにさらされながらもベストを尽くす助産師たちの姿を映し出すとともに、新たな命の生まれる瞬間の崇高さとすばらしさから、出産の光と影までを伝える。
ドキュメンタリーではないかと思うほどの一作はいかにして生まれたのか?
気鋭の映画作家として注目を集めるレア・フェネール監督に訊く。全七回/第四回
新米助産師たちに焦点を当てた理由は?
前回(第三回はこちら)は、共同脚本のカトリーヌ・パイエとのコラボレーションについて明かしてくれたレア・フェネール監督。
改めて作品の話に戻るが、主人公は5年間の研修を終え、念願の助産師としてスタートを切ったルイーズとソフィアという女性二人。大きな希望を胸に産科病棟での勤務を始めた二人だが、現実はそう甘くない。
何人もの出産が重なることもあれば、母体や生まれた子どもの状態が急変することもある。
気の休まらない日々とオーバーワークで彼女たちは心身ともにすり減っていく。
映画は、そういった過酷な現場に立ち、時に戸惑いながらも最善を尽くす彼女たちの成長を描き出す。
まだ若い新米助産師を主人公にした理由はあったのだろうか?
「キャリアのある助産師をクローズアップするという考えが、もちろんあってもおかしくないと思います。
ただ、わたしとしては当初から新人の助産師を中心に考えていました。
新人の助産師の方が助産師という仕事における明も暗もくっきりと浮かび上がるのではないかと考えたんです。
開業医ではなく公立の病院に新人助産師として入ることはなかなか大変なことではないかとわたしは感じています。
ほかの職業と比べてもかなり厳しい世界に飛び込むところがあるのではないかと。
作品の中でも描いていることですが、ルイーズもソフィアも研修期間を終えたばかりのまだ駆け出しの助産師です。
当初はこの仕事に希望を抱いて、周りの先輩方や同僚から早く認められて一人前になろうとする。
でも現実はそう順調に進まない。
命にかかわる現場でひとつのミスが命取りになる現実を目の当たりにすることもあれば、最善を尽くしても命を救えないこともある。
そういったことを頭で理解はしていたけれども、実際に初めて体感することで新人の彼女たちの心は大きく揺れ動く。
また、先輩助産師たちがこともなくやれることが、自分たちにはうまくできない。
すぐに一本立ちできると思っていた自分がまだまだ半人前と思い知る瞬間もある。
局面によって新人扱いされることもあれば、一人前の助産師に扱われるときもある。
もう試練の連続で、失敗したらなかなか立ち直れない。でも、その失敗から何かを学び乗り越えていく。
そういう新人たちの光と影を描くことで、助産師という仕事の過酷さも崇高さも伝えられるのではないかと考えたんです。
それからもう一つ若い助産師に焦点を当てようと思ったのには理由があります。
実は、この企画のほんとうの意味での始まりというのが、わたしと演劇学校に通う若い俳優たちとのコラボレーションにあったんです。
どういう作品を作るのかは自由だったんですけど、演劇学校に通う若い俳優たちとわたしが一緒に映画を作るというのがもともとの企画としてあったんです。
ですから、当初からこれから世に出る若い人を中心にした物語ということを考えていた。
そのこともあって新米助産師にスポットを当てることにしました」
新人時代、レア・フェネール監督自身はどんな時期だった?
では、監督自身は、今回の主人公の助産師たちと同じぐらいのころ、どんなことを考えていただろうか?
「わたしもソフィアやルイーズと同じで、いろいろと思い悩んでいましたよ。
わたしの映画監督としてのキャリアは2009年の『愛について、ある土曜日の面会室』から始まっていますけど、このときはまだ20代で自分の未熟さを痛感するような毎日を送っていました。
ほんとうにちょっとした失敗を後悔したり、くよくよしたりすることの連続でしたね。
いま振り返ると、自分の作品や仕事に対して、深刻に考えすぎるがゆえにまったく心に余裕がなかったと思います。
一人で抱え込んでしまって自信を無くして思い悩むこともたびたびありました。
だから、はじめいきなり挫折を味わい、どうしていいかわからなくなるルイーズとちょっと似ているところがあるので、彼女には親近感があります」
(※第五回に続く)
【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第一回】
【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第二回】
【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第三回】
「助産師たちの夜が明ける」
監督:レア・フェネール
脚本:カトリーヌ・パイエ、レア・フェネール
出演:エロイーズ・ジャンジョー、ミリエム・アケディウほか
配給:パンドラ
公式サイト http://pan-dora.co.jp/josanshitachi/
全国順次公開中
筆者撮影の写真以外の写真はすべて提供:パンドラ