女優がセルフで自らのヌードを撮る。写真の枠組みを超えた新たな挑戦は初日から波乱含みに!
女優として映画、舞台、テレビ、ラジオなどを主な活動の場にしてきたが、コロナ禍をきっかけに写真を撮り始め、現在は写真家としても活動する花澄。
彼女については写真家として歩み始めるとともに、初のヌードでの濡れ場にも挑んだ主演映画「百合の雨音」の公開時(2022年)に初めて取材し、女優自らが写真家として、自らのヌードを撮るという、前例のないセルフ・ポートレートの写真集「Scent of a...」(セント・オブ・ア...)と、本写真集の完成とともに新宿 北村写真機店で開催された初の写真展、そして映画「百合の雨音」について話を訊いた。
それから約1年半後になる今春には、出演作の映画「ゴールド・ボーイ」が公開へ。同作では北村一輝が演じる打越一平の妻・遙を熱演。同時期には新たな写真展「世界に、なにを見よう」を開催し、さらには日本の写真公募展でもトップクラスの知名度と応募人数を誇るJPS展で見事奨励賞を受賞する吉報も入った。
その際も話を聞いたが、その中で、次なるチャレンジとして写真からさらに表現の場を広げようと<亀山トリエンナーレ>への参加を控えていることを教えてくれた。
それから早いもので数カ月を経て、<亀山トリエンナーレ>が10月27日(日)に開幕。
三重県亀山市で開催される<亀山トリエンナーレ>は現代芸術の祭典。今年は国内外より81組のアーティストが参加し、亀山市内一帯を展示場所に平面、立体、インスタレーション、映像、パフォーマンス、ワークショップなど様々なアート作品が展示された。
その中で、花澄が生み出したのは写真をメインにしたインスタレーション作品。「君恋し」とタイトルのつけられた本作は、どんな過程を経て生まれたのか?
初めての芸術祭への参加を前に彼女に話を訊いたインタビューを開催に合わせて届けた。
今回は、それ続く番外編へ。開催終了後、改めて彼女に話を訊いた。番外編全四回/第一回
初めて取り組んだ写真をメインにしたインスタレーション作品「君恋し」だが、実は開催初日、会場されてすぐにいきなりピンチを迎えたという。
「改めて人がどのように動くのかは、まったくわからないものだなと実感したといいますか……。
少し説明をすると、閉ざされた空間がアート作品になっているインスタレーションにしたので、まず入口があってある空間に入っていただく。
入っていただいたら、その中の空間がアートになっていて、そこを体感していただく。
そして、出口があって外へ、というのがだいたいの観賞の流れになるよう構成しました。
入ると、夢とも現実とも感じられる空間が広がって、この家にかつて住んでいた女性のある恋の物語をポートレートの写真でたどりながら体感していく。
そして、外に出ると、現実に戻って、彼女の恋は成就したのか、それとも散ったのか、なんか想像をめぐらす余韻の残る物語性のある作品に仕上げたんですね。
わたしとしては導線もばっちりで、和製『アリス・イン・ワンダーランド』の世界をみなさんがどのように受けとめてくれるのか楽しみでした」
ところがまったく予想していなかったことがいきなり起きたそうだ。
「実は、最初、入ってもらえなかったんです。
みなさん入口のところまでは来てくださるんです。でも、その先に進んでくれないんです。
はじめ、なぜそうなるのかよくわからなくて『なんで?』と混乱してしまいました(苦笑)。
なぜ、入口ところまでは来てくれるのに、入ってもらえなかったかというと。
中の様子がいきなり見えてしまうと楽しみが半減すると思って、入口と出口に特別に、今回のインスタレーション作品の主人公の女性=わたしになりますけど、障子の向こうに座っているシルエットをプリントした暖簾を作ったんです。
それを目隠しのつもりで入口に掛けたんです。そもそも暖簾自体が入口に掛けるものですから、入口とわかるし、ちょっとこの先にどんな世界が待っているんだろうと期待が高まる感じも出ていいかなと思ったんです。
さらに言うと、自分で言うのもなんですが、ほんとうにいい仕上がりで印刷も美しくすばらしい暖簾が完成したんです。
ところが、その出来の良さが仇となったではないんですけど(苦笑)。
多くの方が、この暖簾自体がアート作品と思ってしまったみたいで……。
暖簾を見て終わりだと思ってしまう。つまり本当のインスタレーション作品の『君恋し』の空間に入ってもらえない。
その中で、暖簾の先になにかあると察知してくださる方もいたんですけど……。
ただ、くぐって中へ入るまではいかなくて、みなさん、暖簾をめくる手が伸びない。
外だけを眺める感じの作品と、ほとんどの人勘違いされてしまったんです。
中に入っていただかないと話になりませんから、そこからもう対策に至急取り掛からなければならなくなりました。
まさか開催がはじまってすぐにこのような課題が突きつけられるとは夢にも思わず困惑しました。
それから、今回は内覧会のようなものがなかったのですが、ふだん自分が行くイベントの内覧会というのは、人の流れや躓きやすい箇所などを俯瞰で観察して、修正するためにもあるのだな!と、新たな発見にもなりました。
初見の方がどのような動きをするのか、答え合わせになる。これは今までなかった視点でいい勉強になりました」
(※第二回に続く)
<花澄本人解説 インスタレーション「君恋し」>(全四回/第一回)
君恋し / Love for you
炎の光にいざなわれ わたしはあなたの夢を見る
In the candlelight, I dream of you.
「君恋し」入り口の暖簾。 ろうそくの灯りの中で本を読んでいる、自身のシルエットをプリントしたもの。旧田中家の障子 と一体化するような物語の入り口にしようと思った。想像よりも綺麗に印刷されていたため、 「本当に向こうに人形か人がいるのかと思った。」「これ自体が作品だと思った。」とこれだけ 見て通り過ぎる方が続出。 まさか人が中を覗いてくれない、という問題にぶつかるとは思いもよらなかった。 初日は1日かけてあの手この手で導線を実験。
(※第二回に続く)
<花澄 最新情報はこちらから>
https://www.instagram.com/textisan/
※花澄に関する写真はすべて(C)2022 KAZUMI PHOTOGRAPHY. All Rights Reserved.
<花澄 前回インタビューの一覧はこちら>
【写真展「世界に、なにを見よう」/「ゴールド・ボーイ」花澄 番外編第一回】
【写真展「世界に、なにを見よう」/「ゴールド・ボーイ」花澄 番外編第二回】
【写真展「世界に、なにを見よう」/「ゴールド・ボーイ」花澄 番外編第三回】
【写真展「世界に、なにを見よう」/「ゴールド・ボーイ」花澄 番外編第四回】
【写真展「世界に、なにを見よう」/「ゴールド・ボーイ」花澄 第一回】
【写真展「世界に、なにを見よう」/「ゴールド・ボーイ」花澄 第二回】
【写真展「世界に、なにを見よう」/「ゴールド・ボーイ」花澄 第三回】
【写真展「世界に、なにを見よう」/「ゴールド・ボーイ」花澄 第四回】