Yahoo!ニュース

13人の女性の出産に立ち会い、撮影へ。出産の喜びも大変さも包み隠さずありのままに

水上賢治映画ライター
「助産師たちの夜が明ける」のレア・フェネール監督  筆者撮影

 2009年の初監督作品「愛について、ある土曜日の面会室」がヴェネチア国際映画祭に正式出品されるなど、世界で高く評価されたレア・フェネール監督。

 20代で鮮烈なデビューを果たした彼女の長編3作目となる「助産師たちの夜が明ける」は、新たな命が生まれる場であるフランスの産科病棟に焦点を当てる。

 助産師たちの毎日は、おそらくわたしたちが想像するよりもはるかに過酷だ。

 来院するのは、きちんと定期健診を受け、予定通りに無事出産を終える女性ばかりではない。

 保険もなく健診も受けないでいきなり飛び込みでやってくる妊婦もいれば、残念ながら死産という悲しい現実を迎える女性もいる。

 さまざまな事情を抱えた女性たちと、助産師たちは向き合うことになる。

 このひとつとして同じケースはない出産の現場の現実を、レア・フェネール監督は自身の出産体験を基に、現役助産師から編集作業に至るまでアドバイスを受け、実際の出産シーンとフィクションを織り交ぜながら描き出した。

 細部にわたってリアルさが追求された作品は、オーバーワークと過度なプレッシャーにさらされながらもベストを尽くす助産師たちの姿を映し出すとともに、新たな命の生まれる瞬間の崇高さとすばらしさから、出産の光と影までを伝える。

 ドキュメンタリーではないかと思うほどの一作はいかにして生まれたのか?

 気鋭の映画作家として注目を集めるレア・フェネール監督に訊く。全七回/第五回

「助産師たちの夜が明ける」のレア・フェネール監督  筆者撮影
「助産師たちの夜が明ける」のレア・フェネール監督  筆者撮影

実際の出産に立ち会っているのではないか、

と感じられるものになっているのではないかと

 前回(第四回はこちら)は、主に新人の助産師に焦点を当てた理由について明かしてくれたレア・フェネール監督。

 作品は、ソフィアとルイーズの新人助産師に焦点を当てながら、フランス公立病院の出産現場の現実を克明に映し出していく。

 その中には、いくつもの実際の出産の映像が組み込まれている。

 おそらくこれほど多くの出産シーンが入っている映画はなかなかない。

 どのような撮影プランと体制で撮影に取り組んだのだろうか?

「このテーマを前にしていろいろなリサーチを経ていく間に、絶対に実際の出産シーンをいれるべきだと思ったんです。

 自分が出産を経験しているのでわかるのですが、出産というのはほんとうに特別な時間です。

 もしかしたら女性があれほどタフになって、エネルギーの限りを尽くし、強くなっている瞬間はないかもしれません。

 この特別な瞬間は、映画の中に必ず存在させるべきだと確信したんです。それで必ず入れようと決めました。

 実際の出産を記録して映している作品はほかにもあります。

 ただ、出産に伴う痛みの表現や医師が妊婦にかける言葉など、どこかステレオタイプな描き方になりがちといいますか。出産はひとつとして同じではなく、いろいろなケースがある。そう考えると実態とはかけ離れている。わたしの目からすると、リアリティがあまり感じられない。

 わたしは出産のほんとうのところを提示したかったんです。となると、やはり実際の出産を撮らなくてはならない。それも、できれば、一人の女性だけではなく、何人かの女性の出産を撮りたかった。出産もいろいろなケースがあることを伝えたかったので。

 そこで、病院の同意を得て、出産を控える女性たちに説明して、承諾してくれた女性たちの出産に立ち会うことができることになりました。

 承諾をとるのは大変でしたけど、うれしいことにきちんとこちらの企画意図や映画の説明をしたら同意してくれる女性がほとんどでした。

 でも、予定通りにいかないのが出産です。予定日の日に生まれることの方が稀といっていいでしょう。予定日より大幅に遅れる場合もあれば、ずいぶん前になる場合だってある。

 一応、予定日やいつごろになりそうかは聞いていて、こちらも心構えはしている。でも、いずれにしても連絡はある日、突然くるんです。『始まったかも』と。

 ですから、わたしひとりでとりあえずカメラをもっていって撮影したときもありましたし、カメラマンの都合もついて二人で撮影できたときもありました。

 最終的には、13人の女性の出産を撮影させていただきました。映画では、そのうちの4人の方の出産を選んで作品に組み込むことにしました。

 そして、その4人の方の家族にご協力をいただいて、実際の出産の撮影後、もう一度、そのときの出産を俳優たちを入れて『再現』しました。

 その再現のシーンと実際の出産のシーンの映像を編集作業でミックスして、今回の出産シーンは出来上がっています。

 あと、今回の脚本執筆に当たって現役の助産師が助言してくれたと少しお話しをしました。

 その助産師の方たちは脚本の助言だけにとどまらず、実は撮影のときも、編集のときもずっと立ち会ってくれたんです。

 ですから、脚本の段階のみならず、撮影・編集においても、彼女たちがアドバイスをしてくれて、そのおかげでわたしの求めるリアルを追求することができました。

 わたしは、とても親密でリアリティのある映像になって、実際の出産に立ち会っているのではないかと感じられるものになっているのではないかと思っています」

「助産師たちの夜が明ける」より
「助産師たちの夜が明ける」より

事実を知ることによって、わたしたちは生命に対して、

生きることに対して謙虚な気持ちになるのではないでしょうか

 作品を通して、実際の出産がどういうものなのか感じてほしいという。

「出産を実際に映像で見せることはタブー視されるところがあると思います。

 見てはいけないものという意識がどこかにあるのではないかと思います。

 もちろん出産というのは神秘的で神聖なものではあると思います。

 ただ、命が生まれる現場をもう少しオープンにして社会で共有した方がいいのではないかと。

 出産の瞬間は感動的です。出産に臨む女性も、産まれてこようとする新生児も必死です。

 家族は無事生まれてくることを祈り、我が子の誕生を待ちわびる。

 生まれた瞬間の感動は何ものにもかえがたいものがあると思います。

 ただ、無事の出産は当たり前ではない。助産師をはじめとしたエキスパートのしっかりとしたサポートがあって成り立っている。

 彼らの存在があっても、すべてが無事に順調に進むわけではありません。少し間違えばひじょうに危険なこと起きてしまう。

 出産はそう容易いことではないんです。

 だからこそ出産の現場の現実をしっかりと見てほしいし、知ってほしい。

 事実を知ることによって、わたしたちは生命に対して、生きることに対して謙虚な気持ちになるのではないでしょうか」

(※第六回に続く)

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第一回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第二回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第三回】

【「助産師たちの夜が明ける」レア・フェネール監督インタビュー第四回】

「助産師たちの夜が明ける」ポスタービジュアル
「助産師たちの夜が明ける」ポスタービジュアル

「助産師たちの夜が明ける」

監督:レア・フェネール

脚本:カトリーヌ・パイエ、レア・フェネール

出演:エロイーズ・ジャンジョー、ミリエム・アケディウほか

配給:パンドラ

公式サイト http://pan-dora.co.jp/josanshitachi/

全国順次公開中

筆者撮影の写真以外の写真はすべて提供:パンドラ

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事