Yahoo!ニュース

【富田林市】古代に存在したチヌの道と想定されるルートを歩く。もしかしたら大河の主人公家康も歩いたかも

奥河内から情報発信奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

古代から近世にかけて南河内地域にはいろんな街道がありますね。有名なのは高野街道ですが、その他にも東西につながっていた竹内(竹ノ内)街道なども有名です。

竹内街道は富田林の北側にある道で、堺、松原、羽曳野、太子町と道が続いているので、富田林の北側をかするように道が続いています。

そのため富田林とは無関係と思っていたら、その南側に並行して、もうひとつ茅渟(チヌ)の道と呼ばれる古代の街道があることを知りました。

茅渟(チヌ)の道と竹内街道、富田林市史より引用
茅渟(チヌ)の道と竹内街道、富田林市史より引用

ネット上で公開されている富田林市史 第一巻古代編(外部リンク)によれば、次のような記述がありました。引用しましょう。

茅渟道は和泉国なり。さて道とは、今の大阪天王寺辺より、阿倍野を南に行き、茅渟より河内路を越えて、大和に入しものと見えたり」と記している。坂本太郎等校注『日本書紀』(下)には「茅渟道とは、難波方面より茅渟を経て大和に入る道か」と記し、茅渟については「元来は和泉国一帯の地域の名。茅渟県・茅渟海・茅渟宮などがある。奈良時代に茅渟宮があったのは大阪府泉佐野市上之郷の地」

竹内街道:太子町附近
竹内街道:太子町附近

これに加えて、次のような記述が見られます。

東方の大和へ行く道としては「平尾から喜志へ出、石川を渡って東行し、聖徳太子の墓や推古天皇陵のある科長(しなが)の盆地(太子町)で竹内街道の延長と合して、竹内峠を越えるルートが考えられる」

ようするに茅渟(チヌ:和泉国)と大和国を結んでいた街道で、古代の官道として有名な竹内街道(たけのうちかいどう)の南側を東西につながっていたサブの街道ということのようです。

茅渟の道とされるルートを現在の地図に置き換えてみた
茅渟の道とされるルートを現在の地図に置き換えてみた

余談ですが、茅渟の海というのは和泉の国のの沖合に広がる大阪湾のことで、そこでは多くのクロダイが取れたことから関西地方でクロダイのことをチヌと呼ぶそうです。

さて、茅渟の道は富田林市内北部を横切っていることもあり、とても気になりましたので、茅渟の道の富田林市内の主に東側、河南橋から美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)まで歩いてみることにしました。

というわけで石川にかかる河南橋に到着しました。地図上では石川の東側、河南橋を渡った直後も富田林市ですが、すぐに太子町に入ってしまうので、ここからスタートしたいと思います。

茅渟の道があったとされる古代には河南橋もなかったと考えられ、石川には渡し船などがあったと考えられます。

石川を渡って東に向かう際には、当時もラクダこぶのような二上山を見ながら歩いていたのでしょう。

しかし、今回は二上山を背に西方向に歩いていきます。

河南橋の西側の橋にある交差点です。画像に見える道を直進すると喜志駅に至り、バスも走る道です。しかし、今回はこの道を歩きません。

交差点左側、先ほどの道の南側に細い道があります。地図よりこの道が茅渟の道の可能性があるようなので、この細い道を歩きましょう。

細い道を歩いていきます。細い道と言っても普通に車が通り左右に住宅が並んでいます。

緩やかな上りになっています。どこもそうですが、やはり川の流れているところが谷の底のようになっていていちばん低いところなので、川から離れると標高が高くなるようです。

さらに歩いていきます。道が緩やかなカーブを描いている様子が見え、古くから使われていた道だというのがわかります。

ちなみに歩いているのは川面(かわづら)町です。

しばらく歩いていると、旧家らしい住居も見えてきました。

寺内町をほうふつさせられる蔵があります。

さらに歩いていくと

こちらも古い建物が残っていますね。農業機械を製造しているメーカーのレトロ看板もあります。

さて、次は何があるでしょう。

地蔵堂です。古い道沿いを歩くといつも見かけるものですね。

地蔵菩薩に一礼して先に進みました。

さらに歩いていきましたが、川面町から次の町に入ろうとしているようです。

よく見ると桜井町と書いてあります。

ということで、桜井町をさらに西に向かって歩いていきます。

河南橋からほぼ直線の道を歩いてきましたが、ここで曲がり角があります。

今回歩いた中ではここの部分が二回曲がり角になっています。

地図にあるように一度曲がると、すぐにもう一度曲がります。

再び直線の道を西方向に歩いていきましょう。

途中に空き地がありましたが、そこには数多くの鳩がいました。

桜井町を示す表示板があります。

さらに歩くと、遠くに木が茂っているところが見えてきました。

近づいていくと手前に東高野街道(旧国道)が通っていて、その先に生い茂っている森がありますが、これは美具久留御魂神社の御旅所(おたびしょ:祭の時に神輿で神様が本殿から移動して、しばらく鎮座する場所)です。

桜井の交差点のところ、道が御旅所のところでまた少し曲がり、左側に見える鳥居の道を歩きます。喜志の宮こと美具久留御魂神社の参道沿いです。

左側に粟ヶ池の石碑があります。

ここはよく歩く、なじみの道です。

粟ヶ池共園の入り口です。昔、公園ではなくなぜ共園なのか確認したことがあります。

市民会館(レインボーホール)の前を歩きます。

そのまま歩いていくと、近鉄長野線の高架が見えてきました。

粟ヶ池が見えてきました。

ここは今月まで踏切があったところですね。

高架への切替工事が終わり、電車はもう走りませんが、まだ線路が残ったままです。ここの跡地はどうなるのでしょうか?

個人的には粟ヶ池を見ながら歩ける遊歩道のようなものができたらなと思います。

高架をくぐりました。

画像右手に見る紫の幟があるところは、日替わりオーナーのシェアカフェがありますね。

大阪外環状線(国道バイパス)と交差している宮前交差点まで来ました。今回の最終目的地の美具久留御魂神社まではあとわずかです。

境内が見えてきました。

ということで、美具久留御魂神社の入り口に到着しました。

茅渟の道はここから北方向(右側)に曲がってさらに続いていますが、今回歩くのはここまでとします。

ちなみにこの画像にある北側に続いている道は巡礼街道と呼ばれている道ですね。そして、「あ!」というオノマトペの注意喚起を促す路面標示も見えています。

堺市にある西高野街道と竹内(竹之内)街道の分岐点
堺市にある西高野街道と竹内(竹之内)街道の分岐点

さて、ここからはおまけの話ですが、今年の大河ドラマは、「どうする家康」ですね。そこで徳川家康と富田林の接点がないかといろいろ探していたところ、本能寺の変の直後に起こった「神君伊賀越え」というものが気になりました。

この出来事自体は、本能寺の変を知った家康がその時にいた堺から伊賀忍者に守られて伊賀経由で三河に逃げたというエピソードですが、最近は異説として「大和越え」と、いうのがあるそうです。

これによれば、堺から竹内街道を東に逃げて、竹内峠を越えて大和の国を経由したというもの。

そのときに、もしその説が正しいという前提で考えると、竹内街道は古代からの官道で有名なので、逃げるときにそんな目立つメインを通らずにサブの道を通るほうが理にかなっている気がしたのです。

そんなことを考えると、もしかしたら家康が今回歩いてみた茅渟の道を通って、二上山を見ながら富田林北部を横断した可能性もゼロではないですね。

京都にある現在の本能寺
京都にある現在の本能寺

あくまで異説のさらに異説なので、可能性は限りなくゼロに近いですが、事実はタイムマシーンでもない限りわかりません。だからそんなことをあれこれ想像しながら、茅渟の道と思われる道を散歩してみたらけっこう楽しいのではないでしょうか。

余談ですが、本能寺の変は天正10年6月2日に起こっていますが、それを現在のグレゴリオ暦に変換すると1582年6月21日となり、昨日起こったことになります。ちょうど441年前の昨日から今日にかけて考えた出来事だと考えるとより面白いです。

茅渟(チヌ)の道(河南橋から美具久留御魂神社まで)
住所:大阪府富田林市川面町、桜井町、粟ヶ池町、宮町
アクセス:近鉄喜志駅から徒歩10~15分

※記事へのご感想等ございましたら、「奥河内から情報発信」ページのプロフィール欄にSNSへのリンクがありますので、そちらからお願いします。

奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野市の別名「奥河内」は、周囲を山に囲まれ3種類の日本遺産に登録されるほど、歴史文化的スポットがたくさんある地域です。それに加えて、都心である大阪市中心部に乗り換えなしで行ける複数の大手私鉄(南海・近鉄)と直結していることから、新興住宅団地が多数造成されており、地元にはおしゃれな名店や評判の良い店なども数多くあります。そして隣接する富田林市もまた、歴史文化が色濃く残る地域。また南河内地区の中核都市として、行政系施設が集まっています。これを機会に、奥河内(一部南河内含む)地域に住んでいる人たちのお役に立つ情報を提供していければと考えています。どうぞよろしくお願いします。

奥河内から情報発信の最近の記事