Yahoo!ニュース

【レンジで5分!】夏に大活躍「万能蒸し鶏」。冷やし中華や棒棒鶏などアレンジいろいろ!

お天気ママ料理研究家&気象予報士

こんにちは。料理研究家&食養生アドバイザーのお天気ママです。
きょうは、冷たい麺料理や冷菜など、夏の食卓で大活躍する「万能蒸し鶏」を紹介します。レンジ加熱だけで簡単に作れる蒸し鶏です。ぜひお試しくださいね。

冷やし中華や冷菜に大活躍

夏場に食べる機会が増える冷やし中華やサラダを作る時に、あると便利なのが蒸し鶏です。手軽にたんぱく質をプラスできて、栄養バランスが整います。また食べ応えが出てボリューミーになるうえ、メニューを考える主婦にもありがたいお役立ちアイテムです。
淡泊な味でどんな味にも合うので、冷やし中華の上にのせたり、中華サラダにしたり、サンドイッチの具にしたりなどなど、夏場の料理に大活躍です。
作り置きをしておくと、冷蔵庫で2~3日持つので、忙しい人にとってとても便利です。

加熱時間は3分+2分+ほったらかし

蒸し鶏を作る時のレンジ加熱の時間は、レンジ600wでお肉300gの場合で、3分+2分+ほったらかしです。
お肉は殺菌のために温度を70度近くまで上げる必要がありますが、70度を越えると急速に脱水が進んで、肉汁が失われてパサパサになってしまいます。
加熱時間を合計5分程度にして、あとはほったらかしている間に中心温度を上げるので、肉汁の損失を最小限で蒸し鶏を作ることができますよ。

さらにこのレシピでは、お肉を食べやすいサイズに裂いた後、肉汁を再吸収させるので、鶏むね肉の旨味をしっかり味わうことができる蒸し鶏になります。びっくりするほど簡単にできるので、ぜひお試しくださいね。

レンジでかんたん!万能蒸し鶏

■作りやすい分量(棒棒鶏で4人分)
鶏むね肉=1枚(300g)
A.酒=小さじ1
A.砂糖=小さじ1/2
A.塩=小さじ1/3
A.こしょう=少々

①-耐熱容器に鶏むね肉をのせ、皮を取り除き、【A】を全体にまぶす。
②-ふんわりラップか蓋をして、電子レンジで3分加熱する。(600w)
③-肉をひっくり返して、追加で2分加熱する。(600w)
④-粗熱が取れるまで、10分くらいそのまま置く。
⑤-手で触れる温度になったら、繊維にそうように好みの大きさにさく。皿の下に肉汁がたまっているので、肉汁は捨てずに肉に再吸収させてください。

※冷蔵庫保存で2~3日保存できます。
※加熱時間は、鶏むね肉300gの場合です。大きなものの場合、少し長めに加熱してください。
※余熱で火を入れるのと、蒸した時に出てきた汁を再吸収させるのがジューシーのポイントです。

アレンジいろいろ

冷やし中華のトッピングにはもちろん、人参のサラダ、きゅうりのサラダ、さらには棒棒鶏にも利用できます。サンドイッチの具としても美味しく食べられるので、冷蔵庫に常備しておくととっても便利です。

万能蒸し鶏でつくる棒棒鶏|COOCPAD
蒸し鶏と夏野菜のレモン冷やし中華
蒸し鶏とたたききゅうりの塩レモン
蒸し鶏の韓国冷麺風そうめん
夏野菜と蒸し鶏の冷やしトマトラーメン

まとめ

今回は、夏の冷蔵庫にあると便利な「万能蒸し鶏」を紹介しました。手軽に作れるうえ、夏の食卓に大活躍するので、メニューを考えるのも楽になりますよ。簡単なのでぜひお試しくださいね。

執筆/レシピ:お天気ママ(石田よしみ)
気象予報士/国際中医薬膳師/健康気象アドバイザー/食生活指導士
■お天気ママのInstagram
■YouTube-スマイルキッチン(レシピ動画)

料理研究家&気象予報士

せっかちな性格と気象・薬膳の知識を生かして、時短簡単で体にいいレシピや裏ワザを紹介しています。 現在、2児の子育て中の有職主婦。 すぐに作れる副菜や簡単すぎる麺類の料理が得意です。 熱中症予防・夏バテ予防、冷え性の改善、花粉症の軽減など、 季節病・気象病のレシピも随時紹介しています。 ■有資格 気象予報士 健康気象アドバイザー 国際中医薬膳師 食生活指導士®2級

お天気ママの最近の記事