なぜコンサルタントのプレゼンは説得力があるのか? 「ピラミッドストラクチャー」徹底解説
■コンサルタントの言葉に説得力がある理由
「なぜコンサルタントは説得力を持って話せるのか?」
多くの人からこのように質問を受ける。答えは簡単だ。コンサルタントはピラミッドストラクチャーを使って話すことがクセになっているからだ(そもそも説得力のある話し方ができなければ、コンサルタントは務まらない)。
もちろん「話し方」だけではない。文章を書くときもそう。企画書、提案書を作るときもそうだ。このストラクチャーに従うことで、コンサルタントはクライアントを納得させるだけでなく、彼らの決断を後押しする。
今回は、ピラミッドストラクチャーとは何か? どうやったらピラミッドストラクチャーをうまく使いこなすことができるようになるのか? 解説していきたい。
<目次>
■コンサルタントの言葉に説得力がある理由
■基本の構造「3階層」を頭に叩き込む
■結論を支える「土台」をピラミッド型に積み上げる!
■ピラミッドストラクチャーで企画書を作ってみよう!
■ピラミッドストラクチャーで資料作成する3つのコツ
(1)結論をいちばん目立たせる
(2)根拠はシンプルに箇条書きする
(3)詳細は図表で表現する
■なぜピラミッドストラクチャーは美しく、ロジックツリーは醜くなるのか?
■ピラミッドストラクチャーを使った私の事例
■基本の構造「3階層」を頭に叩き込む
ピラミッドストラクチャーとは、最も重要なポイントを先に述べ、次にその根拠や具体的なデータ、例示を重ねていく構造のことを指す。聞き手ははじめに結論を聞くことができ、話の展開を追いやすい。だからピラミッドストラクチャーを使うことで説得力の高い話し方できたり、資料を作ることができたりする。
社内で企画を通すとき、お客様に提案するときだけでなく、ブログを書くときも、採用面接で自分をアピールするときも使える。
日常的に使えるフレームワークなので、絶対に覚えておこう。
演繹法のスタイル、帰納法のスタイルなど、いろいろな形はあるものの、まずは基本スタイルだけ頭に入れよう。そのためにも覚えるべきは、次に紹介する3つの階層だ。
(1)結論
(2)根拠
(3)詳細
シンプルな例文を示すことで、さらに分かりやすくなるはずだ。
(1)結論(店員はもっと笑顔で接客すべきだ)
(2)根拠(お客様100人のうち75人が『店員に表情がない』と答えているから)
(3)詳細(アンケート結果『不愛想』『笑顔がない』『楽しそうじゃない』『返事がない』など)
この3つの階層を頭に入れたうえで、ピラミッドを意識した形に変形していく。
■結論を支える「土台」をピラミッド型に積み上げる!
先述した「店員はもっと笑顔で接客すべきだ」という主張ぐらいなら、1つの根拠だけでもいいかもしれない。しかし世の中に存在する多くの主張は、たった1つの根拠だけでは納得されないことが多い。
この記事は有料です。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~のバックナンバーをお申し込みください。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~のバックナンバー 2024年6月
税込330円(記事6本)
2024年6月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。